ふくまざん:ふくまんやま
   福万山1235.9m4回目     2010 4 10 日(土)曇り・霧

   (大分百山,分県ガイド)由布市湯布院町 スポーツセンターから登る
                                                 下山後:由布岳麓のサクラソウ

           湯布院スポーツセンター 〜(7分)取り付き(入口)〜
              〜(35分)変電設備(登山口)〜(1時間10分)稜線の肩〜(20分)福万山
              〜(50分)ゴルフ場横(下山口)〜(35分)スポーツセンター

                             : 歩行距離 8.3km,高低差 約 ±630m,行程 約 4 時間


 今朝も弱い雨が降っており、計画していた山には登れそうにない。 天気は回復傾向と予報されているの
で様子を見ながら近場の山に登ってみよう。湯布院の福万山なら、キスミレなども咲いている頃だ。 帰り
道で由布岳ふもとのサクラソウの様子も見てみたい。


 福万山は、これまで3回登っているが、いずれも夏場だったので、この時期の様子はどうだろうか。季節
を変え、4回目の登山となる。


 湯布院盆地に入ると、雄大な由布岳が見えてくるはずだが、あいにくと雲にかくれているようだ。左側に
目を移し、福万山のありそうな方向も霧の中。「少しは、晴れてくるかなぁ」。 道の駅を過ぎ、水分峠に
向かう途中の右側に、湯布院スポーツセンターがあり、登山口となっている。



               
        福万山(コース途中の草原から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 湯布院スポーツセンターの事務所に、登山届けと駐車料(300円)を払って登山開始となる。低く垂れ
ていた雲も次第に高くなり、まわりは明るくなってきた。「もう、大丈夫だろう」。


 車道に出て、『福万山登山道』の大きな標識に従い、北に向かってゆるやかに歩き始める。まもなく9時
30分。 左右に有名企業の保養所などを見ながら、舗装路を登って行く。10分弱で舗装路は左カーブと
なるが、登山道は直進するようにして、草原の踏み分け道へ入っていく。



          
        登山口(スポーツセンター前)               草原の踏み分け道へ


 湯無田高原と書かれた広い草原地帯に入り、一条の登山道が山手に向かって延びている。前方には福万山
があるはずだが、まだ雲に隠されたまま。「キスミレでも咲いてないかなぁ」。まわりは枯れたカヤなどで
まだ冬景色と変わらない草原だ。「んっ、エヒメアヤメかな?」。地際から、それらしい新芽がツンツンと
覗いていた。


「それにしても、蒸し暑いね」。背中から薄日が差し、南風とも相まって異様な暑さになってきた。気温は
22℃。暑いはずだ。草原のゆるやかな斜度でも、長い上り坂では、歩きのペースに気をつけよう。 
「あっ、福万が見えてきた」。す〜っと前方の霧が引き、福万山の山裾も見え、登山気分も乗り始める。
さらに霧は晴れ、瞬間的だったが全容も姿を現した。


 右側に分岐する小道があり、周回コースの帰り道だ。 やがて落葉樹林帯に入り、しばらく行くと変電設
備の横に出る。『福万山登山コース』の標識があるが、資料によっては登山口となっているのもある。10
時10分。ここまで約40分。右の道は、下山口のゴルフ場へと通じている。



          
            草原の登り                      変電設備の横


 変電設備の横から左脇へと進み、自然林に入って、幅広い道をゆるやかに登って行く。ノリウツギやリョ
ウブなど落葉樹が多く、芽吹き前で気持ちのいい明るさを感じる。「おっと、すべるよ」。雨続きで、濡れ
た黒土は要注意。「これかな?」。845mの標高点付近を通過する。


 やがて杉の植林帯に入って行き、湿っぽく薄暗い登山道に変わってきた。す〜っと、霧が流れ込み、幻想
的な雰囲気にも包まれる。 直線的な長い上り坂で、標高差100mほどを登って行く。このあたりは景色
の変化も弱く、見た目よりも斜度を感じるところ。我慢の登りは長く感じるが、気がつけば15分ほどで標
識が現れ、左下に下り始める。



          
        自然林の登り・標高点(845m)                杉植林の登り


 初めての下り坂を少し行き、小さな枯れ沢を跨ぐと、自然林に変りながらトラバースコースになってきた。
山腹をへつらうように西へ向かい、やや斜度のある坂道を登って行く。ミズナラなどが茂る自然林だが、葉
のない季節は気持ちのいい明るさだ。


 トラバースから、小尾根に上がり北向きに変わってくる。振り向くと、樹間の向うに景色もあり、だいぶ
ん高く上がってきた。と、実感できるあたり。風もなく、静けさの中にウグイスの鳴き声が聞こえてきた。



          
           枯れ沢をまたぐ                   小尾根に上がってきた


 雨天巡路の古びた分岐標識が現れるが、はっきりした踏み跡は1本しか判らず、他方は廃道化しているよ
うだ。 次第に斜度が増し始めてきた。 前方が明るくなり、ポンという感じで樹林帯を抜けると目の前に
草斜面が現れる。「ここからだ!」。右向きに変わり、草斜面のジグザグコースが始まる。遮る樹林帯もな
くなり、福万山登りの楽しいコースだ。


 しかし今日は、時折りの霧が景色を隠してしまう。 「あっ、見えた」。霧は忙しく変化しているようだ。
右下に、由布院盆地が見下ろしながら、左にヘアピンカーブする。 登山道は幅広く切り開かれており、気
持ちよく登ることができる。 急坂を直登する踏み跡もあるが、長い上り坂になっているので、ここは焦ら
ず、ジグザグコースを辿るほうが賢明だ。



          
        樹林帯を抜け、ジグザグコースへ         ジグザグコースを登る(背後は湯布院盆地)


 ジグザグを繰り返し、着実に高度を稼いでいくが、まわりは霧に包まれてきた。「どのあたりかなぁ」。
地形図をチェック。 やがて右向きに変わりながら、尾根筋に乗ってきた。霧の晴れ間に、瞬間的だが左下
に日出生台演習地が俯瞰出来た。


 尾根筋に乗ると、前方には直線的な長い上り坂が、霧の中へと続いている。先が見えないのが、いいのか
もしれない。 次第に斜度がゆるくなり、西のピーク・標高点(
1187m)に上がり着いた。「やれやれ」。
ひと呼吸。



          
          尾根筋を直線的に登る              西のピーク・標高点(1187m)付近


 ここからは、気持ちのいい稜線のアップダウンコースが始まる。右下に湯布院盆地、左下は日出生台を見
ながら、気分のいい天上歩きとなるはずだが、この霧では・・。降られないだけ由としよう。「あっ、キス
ミレだ!」。やっと、出逢えた。今日は、逢えないかもしれないと思い始めていた矢先だ。よかった、よか
った。今年の初姿。枯れ草の中から、かわいい顔をそ〜っと覗かしていた。


 ゆるやかなアップダウンを行くと、支尾根コースの分岐点が現れた。「帰りは、これを下ろう」。右に見
過ごし、さらに直進して、霧の坂道を登って行く。「おっと、頂上ではなかったか」。まわりが見えないが
直前のピークを上り詰めたところ。


 小鞍部を経て、軽く登り返すと岩の露出した福万山の頂上に到着。「こんにちは〜」。3人の先行者がく
つろいでいた。2等三角点(福萬山:
1235.9m)。11時40分。スポーツセンターの登山口から約2時間
10分。



          
            もうすぐ頂上                     福万山の頂上


 頂上から360度のパノラマが楽しめるはずだが、あいにくの霧で何も見えない。頂上気分で昼食と思っ
たが、動きが止まるとかなり寒い。気温は+14℃。「景色も見えないし、もう少し下って食べよう」。


 下山は稜線を戻り、10分ほどの小ピークに『帰路』と書かれた分岐の標識がある。左下へ折れ、ゆるや
かに下り始める。南側に派生した支尾根の下り坂コースに乗る。幅広い草尾根に延びた踏み分け道をリズム
よく、どんどんと降りていく。次第に斜度が増しはじめ、尾根の肩まで降りてきた。「あっと言う間に、降
りてきた
」。振り向くが、背後は霧の中。


          
             帰路分岐点                     草尾根の下り


「んっ、下界は晴れているようだ」。前方の真下にゴルフ場が見えてきた。 やがて樹林帯へ入っていき、
急坂下りが始まる。 「おっと、と」。落葉や濡れた地面で、滑り気味に降りて行く。小幹などにつかまり
ながら、ここはゆっくり丁寧に。


 ちょっとしたフラット面に降り着き、1006mの標高点を過ぎる。「お昼にしよう」。気温も気分も、
おだやかに感じるようになってきた。



          
              樹林帯の急坂下り                  標高点(1006m)付近


 わずかなフラット面を過ぎると再び急坂となり、松林の中をズンズンと下って行く。積もった松葉は滑り
やすく、用心しながら急坂を下っていく。松林を抜けると、ふっと斜度がゆるみ、少しの草地を経て、背の
高いササヤブに入って行く。


 狭い踏み分け道に、覆いかぶさるように茂っているため、笹の葉にこすられながら抜けて行く。「ササが
濡れていたら、難儀だろうなぁ」。ササヤブの道は、かなり長く続く。


 少しずつ斜度がゆるくなってくるが、地面はぬかるみ道になってきた。左側からゴルフ場の音が聞こえ始
め、ほどなく下山口に飛び出して、ゴルフ場横に降りついた。12時50分。昼食タイムを除き、頂上から
約50分。



          
            背の高いササヤブを下る                 ゴルフ場の横に下山


 登山口のスポーツセンターへは案内標に従い、別荘地の舗装路を行き、有名企業の保養所を左右に見なが
ら下って行く。 左カーブの曲がり角にも標識があり、右下に折れ、樹林のトラバースへ進む。



          
             別荘地の舗装路を下る                右に折れ、トラバースへ


 先ほどの別荘地がうそのように、また自然林に入り、ゆるやかに下って小さな流れを跨ぐ。少しの上り返
しに、どっと疲れを感じるが距離は短い。 ほどなく広い草原に出て、往路途中の分岐点に合流する。



          
               小さな沢を跨ぐ                    往路の分岐点に


 ここからは、往路で登ってきた草原の中の道をゆるやかに下り、舗装路に出てスポーツセンターに帰着。
13時30分。ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み
約4時間。

 登り始めのユムタ高原は、広々とした草原地帯で、開放感のある景色や雰囲気がとても素晴らしいと感じ
た。途中の植林帯は我慢の登り坂だったが、自然林に変わり、草原地帯に登って行くと、また晴々とした景
色と気分になってくる。


 稜線の天上歩きもいいはずだ。あいにくの天気で、それは味わえなかったが、全体を振り返れば、コース
変化と展望が期待できる山だった。 標高が高かった所為か、季節の花は予想外に少なかった。 このあと、
由布岳のふもとに移動し、サクラソウの咲き具合を見に行こう。


春霧も 夢の続きや 山の道

     今日の花たち

               
         キスミレ             ヒゴスミレ            ノヤナギ


由布岳のふもとにて

サクラソウの開花状況が気になり、福万山から下山後、由布岳のふもとに寄ってみた。駐車場に停め、サク
ラソウの群生地に向かう。「お〜、キスミレがいっぱいだ〜」。先ほどの福万山とは、比べようもないほど
咲いている。踏まないように。エヒメアヤメやバイカイカリソウも気になるが、まだ咲いてないようだ。


サクラソウの群生地には、早々と防護ロープが張り廻らされており、ドキドキしながら気持ちは急ぎ足。足
元の小花たちにも気を付けよう。「あっ、咲いてる!」。しかし、数は少ない。早いか遅いか判断に迷うと
ころだが、この時期としては、この程度かもしれない。 咲いてるのに出逢えて、ホッとしながら、うれし
くなってきた。これからが本番でしょう。



               
           サクラソウの群生地               サクラソウ(クリックで拡大)

          
        サクラソウ          ヤマエンゴサク         センボンヤリ