HOME


長者原から牧ノ戸峠経由                      2015 3 20 日(金)晴〜くもり
 黒岩山1502.8m10回目泉水山1296m5回目
 
(大分百山・くじゅう山群)大分県九重町 長者原から周回
                               後日 籾山神社 3 24 日)


      長者原・登山口 1時間20分)牧ノ戸峠 〜(1時間)黒岩山
                〜(1時間)上泉水山 〜(40分)下泉水山 〜(50分)長者原

      周回 :歩行距離 9. 2km,累積標高差 ±600m,行動時間 5 時間 50


 ようやく春らしくなり、さらに春本番の陽気になってきた。この分ならマンサクも咲いているはずだ。黒岩山に登ってみよう。牧ノ戸峠までは九州自然歩道で登って行くのもおもしろい。と云うことで、長者原からの周回コースを計画した。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、朝日台を過ぎると、前方には雄大なくじゅう連山が姿を現した。「お〜、きれいだ〜」 その右側にある黒岩山は、まだ見えていない。 期待しながら飯田高原に入って行くと「ジャ、ジャ〜ン」目指す泉水山が見えてきた。


         
         黒岩山〜泉水山(飯田高原から)              登山コース(クリックで拡大)


 気分が弾みながら、長者原登山口に到着。「んっ、車は少ない」晴れの予報だったが、広い駐車場はガラ〜ンと空いていた。そうか、今日は平日の金曜日。「あ、暖ったかい」気温表示板は10℃。おだやかな陽射しもあり、予想外な暖かさとなっている。装備に戸惑いながら支度を整える。


牧ノ戸峠へ 九州自然歩道を登って行く

 県道を通る車も少なく、不気味なほどの静けさだ。「行ってみよう」長者原から牧ノ戸峠方向を目指し、県道沿いを歩きはじめる。 バス停や交番を過ぎると、左側に『歩道入口』の標識が現れた。九州自然歩道、長者原・牧ノ戸コースの入口だ。

 すぐに『長者原自然研究路案内図』の看板も現れ、舗装された遊歩道は、樹林帯の中をゆるやかに登り始める。8時30分。

         
              長者原・駐車場                     歩道入口


 昨日までの雨で、まわりはしっとりと濡れている。左下から聞こえて来る沢音も、心なしか大きく感じるが、水量が多いのだろう。「あ、温泉の匂い!」ほんのりと温泉の匂いも漂ってきた。『白水川』の標識が現れ、自然観察路は左に分かれる。ここは直進し、さらに九州自然歩道を登って行く。

「おっと、車道に出た」自然歩道の雰囲気に慣れ始めたところで県道に飛び出し、寒の地獄入口の車道を横切る。歩道区分のない県道を100mほどで行くと、次の標識があり、樹林帯の自然歩道に復帰する。その後も、何度か県道に出入りしながら九州自然歩道を登って行く。「あ、バスが上がって行った」牧ノ戸峠行だろう。


         
          九州自然歩道を歩きはじめる                時には県道脇も歩く


 九州自然歩道の標識も幾つか手直しされており、『牧ノ戸峠』の標識も現れると、まだまだ遠いけど、ホッとうれしくなってくる。 「あっ、黒岩山!」県道に飛び出し、前上方にはゴツゴツとした岩峰が聳えている。目指す黒岩山の一角だ。

 やがて県道の向かい側に九重観光ホテルが現れ、その先に大きな看板『九州自然歩道』が見えてきた。牧ノ戸峠へ1.8kmとあり、距離的には、ほぼ中間点付近にあたる。矢印に従って県道を横断し、地形図等を確かめながらひと休み。


         
           上方に黒岩山(クリックで拡大)                 県道を横断する


 自然歩道は県道右側の森に入り、すぐに牧ノ戸キャンプ場の横を通り過ぎる。 左側から聞こえていた車の音も、いつの間にか遠のき、静かな自然林に変わってきた。

「あ、ウグイスの声」先日は、宮崎県の冠岳で初音を聞いたが、ここ、くじゅう山地にも、うれしい春の便りが聞こえてきた。明るい落葉樹林を登っており、自然歩道のゆるやかな蛇行は、とても素晴らしい雰囲気を醸し出している。

 やがてカラマツ林に入り、高〜く伸びた樹林と褐色の絨毯が美しい。「すてきだな〜」北国を思わせる景色に包まれてきた。カラマツならではの香りと、クッションの良い踏み心地は何とも言えない。

           
            明るい落葉樹林                  カラマツ林(クリックで拡大)


 やがて『牧ノ戸峠1km』の標識が現れ、斜度が増しはじめる。山際から雪解けを思わせるような、せせらぎの音も聞こえてきた。「源流かな?」奥郷川の源流付近だろう。小さな木橋を渡る。「あ、良くなっている」出水にえぐられ、崩壊気味だった自然歩道は、歩きやすい木道に変わっていた。そこに『マンサク』の説明板もあったが、花は咲いてなかった。樹勢が弱って?いるようにも見えるが・・。


         
              木橋を渡る                     木道に変わっていた


『牧ノ戸峠 0.5km』の標識に、「もう少し」と言う気分だが、斜度はさらに増し長い上り坂が続いている。 やがて『ミズナラ』の説明板が現れ、その群生地を登って行く。芽吹き前の樹林帯は、林床に背の低いクマザサを従え、明るい雰囲気が広がっている。「これもいい〜」 アセビのトンネルに入り、左から車の音も間近に聞こえるようになってきた。「もうすぐだ」

 ポンと目の前が開け、牧ノ戸峠に飛び出した。9時50分。長者原から約1時間20分。見慣れた景色だが、長者原から九州自然歩道を登ってきたという達成感で見渡すと、また格別な満足感でもある。ここの車も、それほど多くはなかった。 お昼用のお茶を買ったりして、ゆっくりブレークタイム。


         
              ミズナラ林                        牧ノ戸峠



黒岩山

 少し雲が多くなったが、降ることはないだろう。「予定通り行ってみよう」北側の階段を踏み上がり、正面に黒岩山を見上げながら、舗装された遊歩道を歩き始める。「お〜、寒ッ〜」北西風をまともに受けるようになり、春は名のみの・・。東屋のある展望台で衣類の調整。

「お〜、きれいだぁ」振り向くと、見事な くじゅう連山があり、三俣山や星生山、沓掛山などが並んでいる。阿蘇山も南西側に横たわっており、依然として黒っぽい噴煙を揚げていた。白い雲海の下は小国盆地だろう。


         
               黒岩山へ                     展望台を通り過ぎる


         
              三俣〜星生山                      南西に阿蘇山


 展望台を過ぎると舗装はなくなり、しばらくは平坦な草原の中を進む。「おっと、すべる!」昨日までの雨で、予想外のぬかるみも出来ている。踏み跡も何条かあり、歩きやすいところを探しながら辿って行く。

「いよいよ、山斜面が迫ってきた」急坂に向かって、気分と体制のギアチェンジ。急に斜度が増しはじめ、きつい上り坂に変わってきた。アセビの低木が点在する中、雨水で、えぐれ気味の急坂コースが始まる。以前は数条に乱れていた登路だが、最近はガイドロープも張られている。自然保護と安全登山の為だろう。

「ふ〜、暑い」南斜面の急坂は、やはり汗ばんでくる。「よいしょ。ヨイショ」滑るクロボク土と溶岩の坂道はかなり厳しい。ここは、きついところ。景色を楽しみながら登ればいい。振り向く背後に大展望があり、すぐ足元には牧ノ戸峠のレストハウスなども見える。先ほどまで、まっすぐに揚がっていた阿蘇の噴煙は、風が強くなってきたのか横に流されている。

 振り向くたびに、目線の高さが変わっており、一歩一歩のペースでも、ぐんぐんと高度を上げていく実感が得られる。 「あ〜、見えてきた!」右側に不思議な形をした大岩が見えてきた。「海獣・セイウチかな」以前は星生山に向かって吠えていると思っていたが、今は阿蘇山の噴煙をなだめているのかもしれない。何度見ても、その様子のおもしろいこと。急坂途中の一息ポイント。


         
            急坂の背後に阿蘇の噴煙               吠える岩と星生山(クリックで拡大)


 吠える岩を過ぎると、斜度はゆるみはじめる。 「ふ〜、上がってきた〜」展望が広がりながら草原台地に到着。秋、汗びっしょりになって登り詰めると、かわいいマツムシソウが迎えてくれる場所。「ハルリンドウは?」

 黒岩山の南肩になり、泉水山への分岐点でもある。黒岩山は左に折れ、草原の踏み分け道をフラット気味に進む。「お〜、見えてきた」前方に大きな岩塊が迫ってきた。 ゆるやかな低地を経て、右から回り込むようにして、岩上の黒岩山に到着。三等三角点(黒岩山:1502.8m)。11時10分。牧ノ戸峠から約1時間。


         
            頂上台地に上がり着いた                  黒岩山頂上


 雲が多いものの、頂上からは雄大な展望が得られ、くじゅう連山は言うまでもないが、阿蘇、涌蓋、遠く由布岳など、360度の大パノラマが広がっている。西側、猟師岳ふもとの九重スキー場は、そこだけ雪の白さが目立っていた。

「マンサクは・・、あ、あそこ!」咲き始めが、わずかに数輪。予想はしていたが、やはり今年は遅れている。いや、ツボミも少ないようだが・・。


         
           東側 くじゅう連山(クリックで拡大)          西側 猟師岳〜八丁原地熱発電所(クリックで拡大)


上泉水と下泉水山へ

 天気も時間も心配ない。「行ってみよう」黒岩山の岩稜を東へ進み、岩や低潅木を縫うようにして、アップダウンしながら下って行く。「おっと、と・・」隠れた岩段差に注意。岩稜歩きが終わると、フラット気味の草地に飛び出し、南肩で分れた泉水山コースと合わさる。

 灌木林の点在する草原には小ザサとカヤ野が広がり、一条のゆるやかな下り坂が延びている。初秋の頃はススキの穂波がきれいなところ。 踏み跡は弱くなるが、歩きなれた山道と言う感じで、踏み分けながら下って行く。先ほどの黒岩山は、だんだんと遠くなっていく。


         
            泉水山コースと合流                 広い草原・前方は岩ピーク


 少しずつ左向きになり、前方には三角形をした岩ピークが迫ってきた。 「これは、乗り越えよう」右に巻道もあるが、上り返しが、かなりの難儀道。天気が良ければ岩越えの方がおもしろい。「あ、また青空が広がってきた」。

 岩の急坂に取り付き、足場とグリップを確保しながら、それほどの難儀もなく這い上がって行ける。 「ヨイショ」で、岩ピークに上がり着き、1456mの標高点。 「お〜、大展望」それほどでもないのに、なぜか征服感を覚える岩の上。頬を撫でる春の風が心地よい。「いいな〜、この景色」。


         
           岩ピークを登っている                岩ピーク(標高点:1456m)


「あ、雪!」岩陰の踏み跡には、まだ雪が残っていた。「まさか・・」気になりながら、まわりを見たが、どうやらここだけのようだった。

 岩ピークを乗り越えると、稜線のコースになり、深く切れ落ちた右下には長者原や観光ホテルなどが俯瞰できる。朝方、長者原から辿ってきたところだ。「ヤッホ〜」500mほどの高度差があり、ゾクッとするような目線となっている。

 右側の大展望を楽しみながら、もうしばらくは稜線のコースを辿って行く。前方には、目指す上泉水山が視野に入ってきた。途中に鞍部があり、まだまだ遠い。


         
           稜線歩き(前方は上泉水山)           右下は長者原やホテル群(クリックで拡大)


 コースは左向きになり、もったいないが、さらに下って行く。鞍部を過ぎると、当然の如く上り返しとなるが、下り坂に慣れた足には、かなりの負担を感じるところ。「わっ〜、暑い〜」今年初めての、日よけカバーの出番となった。

 ほどなく『大崩ノ辻』分岐の標柱が現れ、左には弱い踏み跡が延びている。4年前のことを思い出しながら、ここはそのまま見過ごし、もうしばらくは山裾を巻くように、草斜面のトラバースを登って行く。 やがて草斜面を巻き終わると、前方には上泉水山がド〜ンと迫っていた。


         
            大崩ノ辻・分岐点                   前方に上泉水山


 ゆるやかな鞍部を過ぎると登り返しが始まり、尾根筋の急坂登りに変わってくる。樹林帯に入り、足場の悪い岩段差なども現れるが、それほど長くは続かなかった。次第に斜度がゆるみ、展望が開けながら、上泉水山の一角に上がってきた。「気持ちいい〜」

 小高い岩が現れ、上泉水山に到着。三角点はない(標高点:1447m)。12時30分。黒岩山から休憩等も含み約1時間。「お〜、くじゅう山!」腰を下ろしたその岩は、そこが指定席と言うように、眼前には雄大なくじゅう連山が広がっていた。お昼にしよう。


         
            上泉水山頂上                 眼前に、くじゅう連山(クリックで拡大)


「よっしゃ、行こう」気分もお腹も満足し、草原の稜線をゆるやかに下り始める。「気持ちいい〜」左右に大展望を従えており、気分はもう絶好調。 やがて、右向きになりながら灌木林帯へ入っていく。

「ここからだ!」山腹斜面の急坂下りが始まる。ロープの懸けられた木の階段だが、そのほとんどは崩壊気味になっている。濡れたクロボク土は、ヌルヌルに滑り、今日いちばんの難所だろう。ロープや小幹につかまりながら、一歩一段、ゆっくり丁寧に下って行く。

「よ〜しゃ、降りた」へな、へな〜っと、なりながら急坂を終わると、やっと地に足が着いたという実感。明るい草地に出て、眼前にはなだらかな下泉水山が見えてきた。


         
              急坂下り                     前方は下泉水山


 鞍部を経てゆるやかな上り返しが始まる。自然林と草地を繰り返した後、背の高いアセビのトンネルに入って行く。「もう少しだ」 縦走コースとしては最後の上り坂。しかし、それほどの斜度もなく、もう先は見えてきた。

 左側に案内標識があり、左に巻き込むと大きな岩塊が現れ、直前の木に『下泉水山』のオレンジ標識が付けられていた。ここを、頂上としてもよさそうだが、せっかくだから岩の上まで上がってみよう。

 岩塊に取り付き、足の届かない岩段差をよじ登って、岩上に飛び出した。「ヤッホ〜」で、下泉水山の岩上に到着。地形図では、ここが『泉水山』となっているが、三角点はない(標高点:1296m)。13時30分。先の上泉水山から約40分。


         
           アセビのトンネルを行き                  下泉水山頂上


 岩上に立つと、またまた大展望が得られる。これまでの景色と大差ないが、左側についてきた涌蓋山も、ここで見納めだろう。「あ、由布岳も」北側には崩平山や合鴫山などがあり、その足元には千町無田が広がっていた。


         
              西側 涌蓋山                  北側 崩平山や千町無田


長者原を目指して下山コースへ

「降りよう」見飽きぬ景色だが、重たそうな雲に覆われてきた。雨の心配はないと思うが・・。岩上に別れを告げ、長者原を目指して下山へ向かう。アセビのトンネルから自然林へ変わり、尾根筋を北向きに降りていく。

 すぐに急坂下りとなり、木の階段やロープの道を下って行く。ここも濡れており、クロボク土がヌルヌルと滑る。「それ、もう少し」 下方が明るくなり、ポンと言う感じで草スロープの上に飛び出した。ホッと緊張がほぐれるところ。

「あ、三俣は雲の中?」コースは右向きになり、前方に三俣や長者原などを見ながら、下って行く。右自然林、左草スロープの境界は、幅広い防火帯となっている。ここまで来れば、コースは終盤という感じのところだが、かなり長く続いている。


         
             樹林帯を抜け出た                  防火帯・草斜面の下り坂


 見た目よりもきつい下り坂が現れ、濡れた坂道はすべる、すべる。ジグザグを交えながら、ゆっくり、ゆっくり。 やがて斜度がゆるみ、樹林帯に入って源頭のような小沢を2回ほど渉るとキャンプ場(跡?)に到着する。ここはもう、長者原の一角。道は遊歩道的になり、気分的には「やれ、やれ」と、言うところ。


         
             小沢を渉り                    キャンプ場を行く


 奥郷川に架かった橋を渡ると、長者原の一角に飛び出し、無事にゴールとなった。14時20分。ぐるっと周回は、休憩やロスタイムなども含み、約5時間50分。


         
             奥郷川の細長橋を渡り               長者原・北西駐車場に到着


 車で牧ノ戸峠まで行けるのに、あえて、九州自然歩道で登って行く。県道を行き交う車を横目に、人も少ない静かなコースは、季節変化を感じながら登って行ける。時には、それもいい。

 牧ノ戸峠まで上がれば、普段の賑わいに戻り、歩きなれた黒岩・泉水コースを辿って行く。大展望を左右に従えながら、気持ちのいいアップダウンコースは、いくつかの岩ピークを越え、上泉水、下泉水とコース変化も楽しみながら、最後は長者原に下って周回を終わる。


 今日の暖かさは春本番とも報じられていたが、ここ黒岩山のマンサクは、花の数も少なく、もう一押しの暖かさを待っているような感じでした。


 今日の花たち

         
            アセビ              マンサク             マンサク


 下山後の寄り道で(陽射しがなくなり、花は閉じはじめていた)

       
          ユキワリイチゲ           アズマイチゲ

   

 後日 籾山神社 にて        2015 3 24 日(火)くもり


         
             籾山神社の大ケヤキ                 フクジュソウ群生地


         
           フクジュソウ           フクジュソウ          フクジュソウ


         
          エイザンスミレ          ユキワリイチゲ          ヤマルリソウ


       
           アマナ            カキドオシ


   HOME