HOME

 茶臼山1039m)         2012 4 2 日(日)快晴

 (大分・福岡県境の山)中津市耶馬溪町津民から 周回コース

      相ノ原・登山口 〜(1時間40分)小屋ケ岳分岐〜(15分)稜線・黒仁田峠〜
            〜(30分)地蔵窟・三角点〜(40分)茶臼山〜(20分)笈吊峠〜
            〜(1時間20分)下山口(犬ケ岳登山口)〜(車道10分)相ノ原・登山口

      周回 :歩行距離 7. 6km,累積標高差 ±660m,行動時間 5 時間 30


 もう3年半ほど前になるが、経読岳3回目の登山では、経読岳から黒仁田峠、地蔵窟、茶臼山を経て、笈吊峠へ縦走するつもりだった。しかし、雷雨で途中断念し、地蔵窟三角点で折り返した結果となっている。いつかは、リトライしたいと思いながら・・。

 思い出した時がチャンス。今日は、天気もよさそうだ。 コースは、少しアレンジし、未踏の稜線を中心に耶馬渓側からの周回コースを計画した。今回の主峰は、稜線の最高峰・茶臼山を目指す。


           
         稜線の途中から見た茶臼山(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


 中津市耶馬溪町から、県道2号線で津民に向かう。天気も良く、放射冷却の朝は、かなり冷え込んだのだろう、津民の里には霜が降りている。 最奥のバス停『相ノ原』に到着。ここが今回の登山口。犬ケ岳登山略図などもあり、気分は盛り上がってくる。

 穏やかな陽射しで、気温も上がり始めてきた。「暑くなりそうだ」今年初めてのセリフかな。春をイメージしながら支度を整える。 「んっ、家があったはずだ・・が」、経読岳2回目のときは、このコースで登ったが、もう6年も前になる。

 家はなくなっていたが、まわりのイメージはそのまま。『小屋ケ岳登山口』の小標識を見ながら、ゆるやかに登り始める。もうすぐ8時30分。 集落の裏道をたどり、小橋を渡ると林道らしくなってきた。



          
                相ノ原・登山口                   林道を登り始める


 林道は左にカーブし、植林帯の中をゆるやかに登って行く。左は谷筋になっており、砂防ダムも現れた。沢音とウグイスの鳴き声が、とてもさわやかに聞こえる。 部分舗装もあり、やがて2つ目の砂防ダムが左に見える。

 このあたりの、コンクリート路面に『小屋ノ岳→』と、黄色のペンキで書かれていた。これは6年前と同じだが、コース途中の目印テープは、前回よりかなり多く付けられているようだ。「これなら安心だ」

 路面に大きな石などが多くなり、林道の痕跡という感じになってきた。「あっ、ケルンもある」楽しい雰囲気だ。明るい道脇では、キブシやアブラチャンの小さな花が揺れていた。 やがて、林道終点という感じのところに着くが、道は右上にカーブしており、崩壊気味を越えていく。


          
          荒れた路面にケルンもある                  右上にカーブ


 いつの間にか自然林に変わっており、樹間の左上方には県境稜線も見えてきた。地蔵窟あたりかもしれない。痕跡程度の林道はさらに荒れ放題となり、前後を見極めながら登って行く。 「んっ、これは?」林床には濃緑の細長い葉が群生しており、秋に花を咲かせるオオキツネノカミソリだろう。

 やがて左の谷と接近しながら沢を跨ぐ。 続いて、渡り返すようにして2回目の渡渉が現れる。 コースは幅広い谷筋を登って行くようになり、テープや黄色のペンキが頼りになる上り坂。


          
             最初の渡渉                    岩の道標・黄色のペンキ


「おっと、ここからだ」右側に小滝が見え、3回目の渡渉の先に急斜面が見える。前回も難儀した場所。テープにも導かれ、やはり、これを登るしかない。

 濡れて滑る岩に取り付き、小幹を握り返しながら登って行く。やや緊張する場面だが、丁寧に登って行けば大丈夫。 「やれやれ」滝の上付近まで登ると、左へ巻きながら少しの間フラットになる。地形図を確かめながら、ひと休み。「もうすぐ小屋ケ岳分岐のようだ」


          
            小滝の横・3回目の渡渉                     急坂の登り


 すぐまた急坂になり、喘ぎながら登って行くと、植林帯になって尾根筋の鞍部に到着。「ふ〜、着いた」ここまで来れば、という感じの小屋ケ岳分岐点。10時10分。登山口から約1時間40分。ひとやすみ。 左前方に経読岳の雄姿が見える。分岐の右は小屋ケ岳、茶臼山は『経読犬岳』に従い、左に向きを変える。

 植林帯の尾根筋を直線的に登って行き、地形図の破線とは違うコースになるが、斜面のコースを巻き上がって行くようになる。右後ろから、小屋ケ岳に見送られるようにして登っている。 やがて自然林になり、高さを感じる雰囲気になってきた。


          
            小屋ケ岳分岐                     尾根筋を登って行く


「お〜、上がってきた〜」ふ〜っ、と斜度がゆるみ、明るい広がりの先に林道が見えてきた。主稜線の一角に上がり着き、ちょっとした達成感も得られ、気分はもう絶好調。

 林道をフラット気味に辿り、左に巻き込むと県境稜線に飛び出し、九州自然歩道の案内板やベンチのある黒仁田峠に到着。「ヤッホ〜」小屋ケ岳鞍部から15分少々。ここは、3回目かな。見渡す景色と、やわらかな春の光が、とても心地よい。 判ってはいるけど、九州自然歩道の案内板に目を遊ぶ。「よっしゃ、行ってみよう」


          
                 林道に出た                    県境稜線・黒仁田峠


 右は経読岳へのコース。茶臼山は左を取り樹林帯の丸木階段へ進む。 「いいなぁ、この景色」主稜線は明るい樹林帯をゆるやかに登っている。 木々はまだ眠っているようだが、おだやかな陽射しは、芽吹きを誘っているかもしれない。サワサワと、落葉を踏む足音も心地よい。

「あっ、求菩提山!」右側の樹間に特徴的な山姿が、見え隠れしながらついてくる。主稜線は、右福岡県、左は大分県の境界に延びており、ゆるやかなアップダウンがしばらく続く。足の負担もなく、ここは気持ちのいいところ。 やがて、前上方の樹間に小ピークが見えてきた。地蔵窟三角点かな。 やや斜度を感じる丸太階段に差し掛かる。


          
        稜線は明るい落葉樹林(クリックで拡大)              丸太階段を登って行く


「わ〜、シャクナゲがいっぱ〜い」登路に覆いかぶさるように群生している。ツボミは少ないようだが、花が咲けば見事だろう。かがむようにして登って行く。

 尾根の肩を経て、さらに辿って行くと稜線脇に切り開きがあり、三角点に到着。4等三角点(地蔵窟:971.0m)前回は、雷鳴に追われながら、ここまで来た。11時ちょっと前。黒仁田峠から約30分。地形図と突き合わせながら、ひと休み。


          
           シャクナゲを潜り                    地蔵窟・三角点


「さて、この先は、どうかなぁ」ここから先(西側)は、初めてのコースになる。このあたりは、ガイドブックも空白になっており、地形図だけが頼りだ。 九州自然歩道なので、コースの心配はないと思うが、不安と期待でワクワクするものがある。

 すぐに急坂の下りが始まり、右側の樹間に犬ケ岳が見えてきた。納得のコースを辿っている。 稜線の鞍部付近まで下りてくると、経読岳と犬ケ岳の中間付近の標識があり、岩尾根になりながら展望が開けてくる。「お〜、素晴らしい。少し休もう」春霞で淡い景色だが、左に耶馬渓の山々が見える。中摩殿畑山かな。


          
         南側は耶馬渓の山々(クリックで拡大)               岩尾根から展望


 痩せた岩尾根は、ちょっと緊張しながら通り過ぎる。右側は求菩提山や国見山など豊前市の山々だ。 途中の展望岩では、対岸に奇岩怪岩を見渡し、眼下は足のすくむような高度感を味わう。変化もあり、おもしろいところを辿っている。

 尾根脇を上がって行くと分岐が現れ『水無谷を経て鳥居畑』の標識があった。地形図で尾根筋のコースが読める。水無谷とはウグイス谷のことだろうか?。


          
           鞍部は痩せた岩尾根                     水無谷分岐


 やがて斜度を感じる上り坂になり、再びシャクナゲのトンネルを潜りながら登って行く。犬ケ岳のシャクナゲは有名だが、このあたりにもかなりの群生が見られる。つぼみは少ないが、今年は裏年かな。それはそれ、様子を思い浮かべながら、雰囲気のいい上り坂。

「お〜、見えてきた〜」軽く登り詰めると、展望のいい尾根に上がり着き、白骨林の向こうに小ピークが見えてきた。「茶臼山だ!」 なぜか、このあたりには白骨化した木立や風倒木が多く、台風の爪痕だろうか。明るくて気持ちはいいのだが・・。


          
         シャクナゲのトンネルを登る                  前方に茶臼山


「お〜、左もいい〜」先ほど、鞍部から見た景色と同じだが、耶馬渓の山々とその先に耶馬渓ダム湖の広がりだ。周りがよく見えると、なぜかうれしい。背後は経読岳や小屋ケ岳。 白骨林帯を抜け、ゆるやかに登って行くと、グングンと茶臼山が迫ってきた。

「どこから登るのかな?」直下に着き、分岐標や踏み跡を期待していたが、『自然保護』の標識以外は何もなかった。茶臼山に登る人は少ないのだろうか。 九州自然歩道は右脇に迂回し始めており、頂上は真上だ。「ここから、登ってみよう」


          
       展望を楽しみながら登って行く(クリックで拡大)           直下から茶臼山に取り付く


 踏み跡はないが、よく見ると目印テープが付いている。 「おっと、滑る〜」見た目よりも斜度はあり、小砂利の急坂は滑りやすい。頂上も見えており、登りやすいところ探しながら登って行く。もう焦ることはない。

 5分ほどで斜度はゆるみ、ゆるやかに登り詰めて・・「標柱は?」期待した標柱は、風で飛ばされたのか、ピークにはケルンだけがあった。茶臼山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1039m)11時40分。先の地蔵窟三角点から約40分。相ノ原・登山口からは、休憩や展望塔も含み3時間少々。


          
                もうすぐ頂上                      茶臼山の頂上


 稜線から突き出たピークのため、大展望が得られる。しかし、黄砂が少し入っており、淡い景色は春の雰囲気で満たされている。すぐ西側には、堂々たる犬ケ岳があり、手前には切り立った笈吊岩が大きく見える。「よくも、登ったなぁ」見ているだけで、ゾクッとする。犬ケ岳の向こうは、淡くかすんだ鷹巣山や英彦山だ。

 背後の東側は、経読岳や小屋ケ岳。辿ってきた尾根筋も見える。 素晴らしい景色を見ながら、ここで昼食タイム。何とも言えない至福感がある。気温は14℃。ほどよい陽射しは暑さを感じないが、紫外線は厳しいかもしれない。


          
        西側に犬ケ岳や英彦山(クリックで拡大)              東側は経読岳や小屋ケ岳


「さて、降りよう」頂上を越えるようにして、急坂を下り始める。こっち側も、テープは少ないので、地形図をイメージしながら下って行く。小幹に縋りながら、5分弱で山脇を巻いてきた九州自然歩道と出合った。ちょうどそこには『ブナの林』の説明板が立っていた。

 丸太階段を下り、またまたシャクナゲのトンネルをくぐって行く。「わっ、笈吊岩がスゴイ!」樹間の前方に、笈吊岩の威容が迫って見える。垂直に切り立った様子は、身震いするほどだ。「んっ、その横を登っている」笈吊岩か脇道か、樹林で見えなくなったが、一人の男性が見えていた。


          
        茶臼山から九州自然歩道に下りて来た               ここもシャクナゲ


 緩急変化をリズム良く下って行くと、見覚えのあるベンチなどが見えてきた。笈吊峠に到着。茶臼山から約20分。犬ケ岳の主コースでもあり、ここはもう、何度も通ったところ。峠から北に向かえば、経読林道に出てウグイス谷を下るコース。

 耶馬渓側は、標識に従い南に下って行く。地形図通りの急坂下りが始まる。小刻みなジグザグを経て、倒木のアーチをくぐる。 植林帯に入り、急坂はさらに続く。リズムを取りながら下って行こう。


          
                 笈吊峠                       急激な下り坂


 植林帯は間伐採の作業が進められており、目印テープが減っている? 感じもする。コースにも伐採木が被さり、やや判りにくいところもあった。 山腹を巻いたりして、順調に下って行くと沢音が始まり、それを跨ぐと林道は近い。

「よっしゃ、降り着いた」ポンと云う感じで、明るい陽射しの林道に飛び出した。下りは速い。笈吊峠から30分ほどで下りて来た。 「スパッツを外そう」もう大丈夫。ここからは林道歩きだ。


          
            植林帯をジグザグに下る                   林道に下り着いた


 林道の砂利道は、滑りやすいので大股では歩けない。チョマチョマと歩を進め、リズム良く下って行く。やがてT字路に出ると、コンクリートの道に変わる。左に砂防ダムも現れ、沢音も大きくなってきた。

 いくつかの分岐も、下り方向では気にするほどでもなく、トントンと下って行く。 上り始めの林道と同じように、アブラチャンやキブシの花がかわいい。 右下に車道が見え始め、ゲートを潜れば下山口。つまり、犬ケ岳の登山口に到着。13時50分。林道歩きは約45分。


          
                林道を下り                    下山口(犬ケ岳登山口)


 ホッと、気が抜けたところだが、車まではもうひと息。 明るい陽射しの車道を、ゆるやかに下って行く。前方には、三角形をした桧原山がよく見える。 里景色を見ながら、10分ほどの下りで、出発地の相ノ原登山口に到着。14時ちょっと前。ぐるっと周回は、休憩や昼食タイムも含み、約5時間30分。


 登り始めから稜線の黒仁田までは2回目となり、前回をおさらいしながらのコースだった。荒れた林道から、谷筋の急坂を登って行くなど、きついところも多いが、探検気分もくすぐられながら登って行く。

 県境稜線は九州自然歩道となっており、ゆるやかなアップダウンはとても気持ちがいい。地蔵窟から先は初めてのコースとなり、心を躍らせながら辿ってきた。 茶臼山の踏み跡は弱かったが、地形図通りのピークになっており、頂上からは大展望を満喫。さらに笈吊峠へと、初めてのコースは、期待通りの満足感を得られた。

 天気にも恵まれ、楽しい周回コースでした。 これで、県境の稜線歩きは古峠から西に、経読岳、茶臼山、犬ケ岳を経て野峠へとつながった。

英彦山を 指呼に望むや 春がすみ】

 今日の花たち
             
            キブシ           ツクシシャクナゲ(つぼみ)         ワサビ


HOME