HOME

  くらきやま
 倉木山1160m14回目      2015 8 22 日(土)曇時々晴れ
 (旧九州百名山,大分百山)大分県由布市 由布岳の南側にある山


 お盆を過ぎると、はやくも秋雨前線が現れてきた。今日も大分北部・西部には傘マークが出ている。「どこに登ろうか」で、迷った時は倉木山。 近場にあり、少しぐらいの雨でも大丈夫。花散策もいいだろう。

 県道11号線を走り、由布岳登山口を通り過ぎる。約500m後、左側の舗装路を上がって行くと、前方には目指す倉木山が見え始める。道は大きく左カーブして駐車場に到着。先の県道分岐から約1.5kmのところ。 登山口は、すぐ先の右側にある。


         
           倉木山(クリックで拡大)                  登山コース(クリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(牧野道15分)取り付き〜(山麓コース 1時間40分)倉木山 :往復

       往復  歩行距離 4.8km,累積標高差 ±350m,行動時間 3 時間

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「あ、涼しい!」そうか、明日はもう『処暑』を迎える季節となっている。 どんよりと曇っているが、雨の心配はなさそうだ。 登山口に向かい、牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。9時20分。

「おはよう〜。また来ましたよ〜」左前方に、なだらかな姿をした倉木山を見上げながら、次第に気分が乗ってくる。左側の牧草地には、薄紫のコバギボウシやピンク色のゲンノショウコなど、かわいい花がいっぱい咲いている。見慣れた景色だが、何かを期待するような気分が涌いてくる。振り向けば、左後方には高崎山が見え、大分市街地も望める。


         
             登山口                      牧草地を登り始める


 コンクリート道は、牧草地から灌木帯に変わり、ノリウツギなどの下を潜るようにして登って行く。 やがて牧野道は終点となり、小広場の右側には『倉木山登山口』の標識が立っていた。改めて、登山口と云う感じのところ。「変わってないようだ」

 すぐに樹林帯に入り、斜度が増し始める。「暗いなぁ〜」背の高い樹林帯は、不気味なほどの暗さに覆われていた。濡れた黒土は滑り気味。

 少しの坂道を登り、小尾根を跨ぐあたりに『左急登コース、右山麓コース』の分岐標識が現れた。どちらを登っても倉木山頂に向かうコースだが、天気が不安のときは『山麓コース』が無難だ。ここは直進気味に進み、小尾根を越えて左側に廻り込む。


         
           牧野道終点・改めて登山口               小尾根を越え、左に廻りこむ


「わっ、シギンカラマツ!」白い線香花火のようなかわいい花。このあたりは、来るたびに花の種類が変わっており、まさにお花の宝庫とも言われる由縁だろう。初夏のころはヤマアジサイの群生、秋になるとアキチョウジジンジソウなど、季節と共に花の主役も変わっていた。クサアジサイもきれいだった。斜度もゆるく、気持ちのいい散策路という感じ。

 右側の樹林帯は、ところどころに切れ間があり、湯布院の街並みや雄大な由布岳の姿が目に飛び込んできた。補水しながらひと休み。絶好の展望ポイントにもなっている。天気の所為か雲の動きは早く、由布岳の上半分は出たり隠れたりしていた。「今だ!」パチリ。


         
          シギンカラマツの登山道                   右側の展望


         
            湯布院の街並み                   由布岳(クリックで拡大)


 コースは、ゆるやかな上り坂が続き、少しずつ高度を上げていく。 やがて、斜度を感じる坂道になり、左ヘアピンカーブが現れた。すぐに右に切り返し、Z状に登って行くと斜度は収まってくる。直後に『倉木山 1.5km』の標識も現れた。コースの中ほどかな。

 季節外れのような涼しい風があり、静かな雰囲気を楽しみながら登っている。 「あ、クリ」小さい秋、見つけた〜。 再びZ型のヘアピンカーブが現れ、もうしばらくは、ゆるやかな上り坂が続く。


         
           最初のZ状ヘアピン                 二回目のZ状ヘアピン


 しばらくして、『倉木山 1km』の標識が現れた。高度はあまり稼いでないように感じるが、距離的は着実に稼いでいるようだ。 「ん?、福万山かな」右側の景色がポンと現れ、どっしりとした福万山が顔を出した。天気は、ぐんぐんよくなってきた気配だ。「あ、ツクツクホウシが鳴いている」。


         
            右の景色は                        福万山


 斜度はさらにゆるみ、やがてフラットかやや下り坂も現れてきた。 「もうすぐだ」前方が明るくなり、パッと言う感じで樹林帯を抜けた。「よっしゃ」山腹コースを巻き終わり、山頂から南西に派生した尾根の肩に到着。右側に城ケ岳の一部が見えてきた。いつもの、ひと息ポイント。こまめな補水は熱中症対策。


         
           フラット気味に進み                 樹林帯を抜けた・尾根の肩


 左向きになると、すぐに『倉木山 500m』の標識が現れ、右はヒノキ林、左は草地の尾根道に変わる。「ヨイショ、よいしょ」かなりの斜度があり、濡れた黒ボク土は滑り気味。

 やがて、ヒノキ林も終わり、明るく広々とした草尾根に変わってきた。「ヤッホ〜」今までの樹林帯コースから解放され、気分も一気に晴れ渡ってきた。「何が咲いているかな?」草原型の花たちに期待し、目線は忙しく探しはじめる。アソノコギリソウやホソバシュロソウは目に付くが、ヒゴタイやハバヤマボクチなどが見当たらない・・。どうしたのだろう。

「ヤヤッ、草深いぞ!」以前より、かなり草深くなっており、登山道はササやカヤに覆われている。その夏草は腰の高さほどあり、かなりの難路になっていた。「それ、もうひと頑張りだ」前方には最後の急坂が見えてきた。


         
          『倉木山 500m』の標識                 草尾根の前方に倉木山


 夏草を掻き分けながら最後の急坂を登って行く。「暑い〜」時折の陽射しは、まだまだ真夏の暑さ。ひょうきんなナンバンキセルに笑われながらも「ヨイショ」で頂上尾根の一角に上がりついた。

 左側に標識があり、直登コースが分岐している。三等三角点(倉木山:1155.0m)はそのコースの稜線途中に置かれている。

 分岐を左に見過ごすと道はフラット気味になり、ほどなく、石の積まれた倉木山(等高線:1160m)に到着した。14回目かな。11時20分。登山口から、休憩や花タイムなども含み約2時間。


         
           分岐標識を見て                      倉木山頂上


「あ、見える!」雲の動きは刻々と変化しており、北側の由布岳は、忍者のように出たり隠れたりしている。それに続く鶴見岳も、同じように変化していた。

 南東側に雨乞岳、南側は、すぐ近くに城ケ岳が望める。この2山は安定していた。 城ケ岳の右側、遠くに くじゅう連山があるが、重たいような雲に覆われていた。


         
          北側に由布岳(クリックで拡大)           南側に城ケ岳・遠く くじゅう連山(クリックで拡大)


 登山道や周辺にはササやススキが長く伸び、頂上付近のマツムシソウも見当たらなかった。以前の様子と変わっているのが気になるが・・。

 下山は、往路を戻る。 気になっていた雨にも遭わず、無事に下山は12時20分。往復は、休憩やロスタイムなども含み約3時間。今日の空は、かなり気分屋のようにも感じていたが、降り着いてからは、すっかり良くなってきた。「暑い、暑い」残暑もぶり返してきた。


 今日の花たち

         
          コバギボウシ           シギンカラマツ          クサアジサイ


         
          ホタルブクロ          フシグロセンノウ           ソバナ


         
         ヤマホトトギス           オオバショウマ           コウゾリナ


         
        ホソバノヤマハハコ         ホソバシュロソウ          サワヒヨドリ


         
          ママコナ            アソノコギリソウ        オオナンバンギセル

   ついでの寄り道で
         
          ヤマトラノオ           シノノメソウ           ケミヤマナミキ


   HOME