HOME


 鹿鳴越連山(経塚山七つ石山) 2016 4 11 日(月)曇りのち晴れ

 (大分百山)大分県日出町 鹿鳴越連山


 先週、桜咲く日出城跡に行ったとき、高台の本丸跡から鹿鳴越連山の峰々が見えていた。しかも、日出城との関わりもあることにも気づいた。 鹿鳴越連山、今どうなっているかなぁ。2009年に縦走して以来だから、もう7年も前のこと。

 思いついたら、気が変わらないうちに行ってみよう。経塚山には、気の早いミヤマキリシマが咲いているかもしれない。大分百山の七つ石山とセットで登ることにした。 アクセスは、北側の広域農道から向かうといい。速見ICから、県道24号線で1kmほど南下していくと、南畑地区から広域農道(速見大田ふれあいロード)が分岐している。


           
           七つ石山(登山道の林道から)               登山コース(クリックで拡大)

 広域農道は山間部に延びる2車線道路となっており、快適なドライブコースでもある。途中の分岐などには『経塚山』への案内標識もあり、従いながら広域農道の本線を進んで行く。先の県道分岐から約4.5km後、ゆるやかな下りの右側に分岐路が現れ、『経塚山』の標識が立っていた。「ここだ!」。


はじめは
 経塚山612 m4回目

 ここが経塚山の登山口。 分岐路を30mほど上がった左側に駐車スペースがあった。「お〜っ、寒い〜!」。車を降りると、ブルッとするような寒さだ。気象台では、寒の戻りなどと言っていた。鉛色の雲に覆われているが、雨の確率は10%以下。

 4回目かなぁ。と言う感じで、まわりを見ながら舗装された専用車道を登り始める。9時40分。右上に頂上部を感じながら、その東側山腹を巻くように、なだらかな登り坂が続いている。 10分ほどで斜度がゆるんできた。「あっ、あれだ!」。振り向いた上方に、これから向かう頂上部が見える。


         
            経塚山・登山口                  経塚山(取り付き付近から)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     経塚山・登山口 〜(10分)ゲート〜(10分)経塚山 : 往復

     往復:歩行距離 1.4km,累積標高差 ±70m,行動時間 40

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 左カーブの右側に車止めゲートがあり、経塚山への取り付き点。このあたりは前回と変わってないようだが・・。ゲートを抜け、右側に頂上部を見ながら草地のスロープを登り始める。「おっ、道はいい!」登山道は幅広く草払いされており、ずいぶん手入れされているように感じる。大きな電波塔の横を通り過ぎる。


         
              取り付き点                    草スロープを行く


 右カーブに差しかかったところに、立派な『経塚山』の標識が立っており、やや斜度が増しはじめる。と言っても距離は短い。 尾根筋のコースになり、ほどなく、こんもりとしたアセビの群落を潜る。「ん?、アセビが満開だ」。この時期、高い山なら納得できるが、低い経塚山で満開とは・・、ずいぶん遅れている感じだ。これでは、ミヤマキリシマも無理だろう。


         
            標識を見て右へ                  アセビのアーチを潜る


 アセビの群落を抜けると頂上台地の一角に入り、ミヤマキリシマの群落地が広がる。「・・、早すぎた」。それでも、季節を無視したような あわて者 がおり、ポツン、ポツンとピンク色を見せていた。この程度では、咲き始めたとは言えないが、ツボミはたくさんついている。

 経塚山の頂上に到着。三角点はない(標高点:612m)。10時ちょっと過ぎ。登山口から、のんびりと登って20分ほどのところ。手持ちの温度計では7℃。風もあり、とても寒い。頂上周辺もきれいに整備されており、群落のミヤマキリシマも、開花はいつでもいいですよ。と言っているようだった。

 頂上標柱の横には、大きな説明板があり、ミヤマキリシマの自生地のこと、約20ヘクタールわたって群生し、他の群生地より約1ヵ月も早い開花などと表現していた。


        
          経塚山頂上                   東側・電波塔の先に七つ石山


 頂上からの展望は良かったはずだが、あいにくの曇り空で、ほとんど見えない。わずかに東側だけが明るく、これから向かう七つ石山などが頭を出していた。

 下山は往路を戻る。往復は、滞在タイムなども含み約40分。 もしかして、気の早いミヤマキリシマが咲き始めているのではと、秘かに期待しながら登ってみたものの、やはり早すぎた。なんと、アセビが見ごろだったとは、案外遅れ気味かもしれない。 平年並みだったら、GWを過ぎたころかな。今年は、虫害もなく、きれいな満開を楽しめることでしょう。



次は
 七つ石山623.3 m4回目

 広域農道を、さらに200mほど進んだ右側にト字分岐があり、『ザビエルが歩いた道』の看板があるところが七つ石山の登山口。 天気は回復傾向にあり、予報通り弱い陽射しも差しはじめてきた。

「行ってみよう」。分岐の林道をゆるやかに下りはじめる。すぐに未舗装路に変わり、のどかな里道散策の雰囲気になってくる。「あっ、あれだ!」左前方に、目指す七つ石山が見えてきた。


         
           七つ石山・登山口                   左前方は七つ石山


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     七つ石山・登山口 〜(林道10分)取り付き〜(30分)七つ石山 : 往復

     往復:歩行距離 1.9km,累積標高差 ±140m,行動時間 1 時間 20

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 山斜面が伐採されているように見えるが・・。以前の山姿と様子は変わっていたが、登って行くには差し支えないだろう。 ゆるやかな下りの林道は10分ほどで終点となり、見覚えのある標識が現れた。

「よっしゃ」と言う感じで、少しの段差を駆け上がると、すぐにまた次の分岐標識が現れる。直進は、山田湧水に向かう西鹿鳴越道(ザビエルが歩いた道)。 七つ石山は、左を取り、尾根筋のコースに取り付く。「あっ、大丈夫」注意書きなども無く、このあたりは、以前と変わってなかった。


         
           林道終点・取り付き                 すぐの分岐は左上へ


 尾根筋のコースは、背の低い灌木林帯を登り始めるが、下草の小笹などは幅広く刈払いされていた。「これは歩きやすい」気を良くしながら登り始めると、突然伐採帯に飛び出した。以前は深い植林帯だった辺りは、すっかり伐採され、大展望が広がっている。「ヤッホ〜」振り向くと、先ほどの経塚山が指呼の間に望める。

 登山道は、依然としてはっきりしており、コースの心配はない。次第に斜度が増しはじめ、一歩一歩の景色がズンズンと高くなっていく。「これは楽しい」七つ石山の登山コースとは思えない雰囲気となっている。4回目だが、今は初めての山を登っている感じだ。と思っていたら、眼前に樹林帯が迫ってきた。


         
           伐採帯(背後は経塚山)                  雑木林帯へ


 雑木林は伐採されて無く、少しの間だったが、赤テープなどもあり、以前の登山道の雰囲気が残っていた。 樹林帯を抜けると、再び伐採帯に出て荒れ気味の作業道を横切る。このあたり登山道が不明瞭になっているが、注意しながら上方を目指せばいい。「もうすぐだ」頂上部の様子も見えてきた。

「あっ、あの山は?」振り向くと、景色はさらに大展望となっており、先ほどの経塚山はもとより、電波反射板のある鳥屋岳へと山並みは続き、遠く宇佐地方の山々も望める。その鳥屋岳では、枯カヤにすべって小指を骨折し、痛い思い出も残っている山。あの、反射板の横だった。


         
            もうすぐ頂上                 振り向くと鳥屋岳や宇佐地方の山々


 やがて斜度がゆるみ、疎林帯に石が目立つようになってくると頂上は近い。前方にお馴染みのオレンジプレートが見えてきた。「また、登ってきました〜」で、七つ石山の頂上に到着。二等三角点(豊岡:623.3m)。11時10分。広域農道の登山口から、休憩等も含み約40分。4回目の頂上。

 山名の通り頂上周辺には7個(以上)の石が散在していた。手持ちの温度計は9℃。風も強く、とても寒く感じた。 頂上を乗越すように登山道は延びており、東側の稜線には板川山や古城山などが見える。その先は、殿さま道と呼ばれる東鹿鳴越道に繋がっている。


         
           オレンジ標柱が見えてきた                 七つ石山頂上


 東側には、すばらしい展望が得られ、別府湾のすべてが一望できる位置になっている。残念ながら、まだモヤが多くかかっており、ようやく輪郭が見える程度だった。それでも、先日の日出城跡はどこだと、石に上がって見定めていると、眼下のほぼ真下に突き出していた。「ヤッホ〜、木下さ〜ん、日出藩主の殿様〜」。


         
            眼下に日出城跡                   別府湾と高崎山


 頂上から日出城跡を見届けたら下山に向かう。 往路を戻り、大展望の伐採帯に感動しながら、無事下山は11時50分。頂上での展望タイムなども含み、往復は約1時間20分。7年ぶりの七つ石山だったが、北側斜面は大きく伐採され、以前とは全く違う感じになっていた。その分、大展望を楽しみながら登って行けるのがいい。夏場は、日射しが厳しいかな。日出城跡から見えていた鹿鳴越連山の一角、経塚山と七つ石山。再発見と言う感じで楽しく登ってきました。



もう少し、時間にゆとりがり
 猪の瀬戸湿原 にも行ってみみました。

 
「わ〜、咲いてる!。咲いてる!」 猪の瀬戸湿原に春が来た〜


野焼きの後に、かわいい サクラソウが微笑んでいる。

散り始めたヤマザクラと主役を交替するようにして、
鮮やかなピンク色が湿原のあちこちに広がり始めていました。

これから先、しばらくは楽しめるでしょう。


 
 
サクラソウとヤマザクラ(遠景は水口山)
)


 
 
野焼きの後にサクラソウ


 今日の花たち

         
          アセビ          気の早いミヤマキリシマ          ムベ


         
        ナワシログミ           サクラソウ            サクラソウ

   HOME