かたむきやま
    傾 山1605m)5回目  2007 2 12 日(月・振) 快晴

    (九州百名山:44・大分百山:85)日之影町 見立(黒仁田)コース

           造林小屋・登山口 〜(50分)九折越〜(1時間20分)杉ケ越分岐〜(20分)傾山
                                                       :往復 約 4時間 40


 昨日は、椎葉村の笹ノ峠に登ってきた。 三連休の最後は、傾山に登ろう。南側の日之影町から見立(黒
仁田)コースで登る。


 日之影町から県道6号で上流に向かい、英国館を過ぎて水無集落から黒仁田林道に入る。 舗装は約1.6
kmで途切れた後、長い悪路を上っていく。水切り段差に車の腹を打ちながら、県道から約10km後、やっ
とという感じで造林小屋のある登山口に到着。



                  
           傾山の岩峰(センゲン尾根から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 山あいの早朝は寒い。−2℃。支度をしていても、手が痛くなるような冷たさ。ゆるやかな林道の歩きから
始まる。7時40分。しばらくは、車で通れそうな林道を登っていく。駐車や転換の場所を考えると、あまり
上まで行かないほうがいいだろう。


 次第に荒れた林道になり、枯れ沢のようになってくる。岩ごろ道を進んでいくと、いつの間にか山道に変わ
り、坂道にかかり始める。 左側にチョロチョロと音がして、水場から滴り落ちる水の音。「この水、暖かい
よ」。外気との気温差で、湧水が暖かく感じる。



                
           造林小屋・登山口                     水場


 水場を過ぎると、スズタケの急坂になるが長くは続かず、植林地を経て次第にゆるやかになり、広々とした
九折越に登りつく。8時30分。登山口から約50分。休憩ポイント。 広場の端から、落葉樹の樹間を透し
傾山の岩峰が見え、大変気持ちがいい場所。九折(豊栄鉱山)から登ってきても、ほっとひといきの場所。


 大分・宮崎の県境にあり、東西に延びる稜線は祖母傾縦走路になっている。西に行けば、笠松山本谷山
を経て、はるか祖母山へと続いている。傾山へは東に向かう。


 東に延びた縦走路に入り、スズタケの道をほぼフラットに歩く。縦走路はコースのほとんどが、ブナやミズ
ナラなどの大きな落葉樹と、林床のスズタケが雰囲気を構成している。スズタケが少ないところは、樹間から
景色が望め、左側は大分県のくじゅう連山。右側は宮崎県の五葉岳大崩山など。気持ちよく、県境の天井
稜線をゆるやかに登っていく。



                
              九折越                 縦走路を東に(標高1300m付近)


 ゆるやかに登り詰めると、なだらかな1378mのセンゲンピークに着く。左に向きが変わりながら、ゆる
やかなアップダウンを経て、1400mのピークを越えると、傾山頂上部の双耳峰がはっきりと見えるように
なる。「すごいね。朝日でくっきりと見えている」。快晴無風で絶好の登山日和。「今日は、登ってくる人が
多いかな」。


 双耳峰を見ながら、少しずつ下りになり、右前方からの柔らかな朝日を受けて足取りも軽い。 1375m
の最低鞍部を過ぎると、次第に斜度が増し始め、後傾に向かって標高差220mの一気登りが始まる。 「急
坂にかかったよ。急がなくていいから」。尾根道の急坂は、岩ごろが多くなり一歩一歩のペースがゆっくりに
なってくる。歩幅と合わない段差も現れ、ヨイショで踏み上がることも多い。



                
                 1400m付近                    もうすぐ1500


 ぐんぐんと高度を上げて行き、登るにつれて視界が大きく広がり始める。 振り返る景色に祖母山大障子
などが見え、また右側遠くには、朝日を受けて黄金色に輝く海が見える。「日向灘だろうな」。すばらしい
景色に、ひといき入れながら急坂を登る。 1500mの標識を過ぎ、斜度がゆるんだところで、右側から杉ケ
越コースと合わさる。9時40分。


 さらに急坂は続き、ロープ場なども経てぐんぐんと登っていく。きついけど、もう先は見えている。心地よ
いきつさ
という感じ。東側から回り込み、岩登り的によじ登って後傾の頂上に着く。 「わ〜、いいな〜。す
ばらしい」。しばし、全景を見渡す。



                
             杉ケ越分岐                後傾に到着(背後は祖母山)


「すごいね〜」。後傾から見ると、本傾の全容や険しい岸壁の様子が目の当たりに迫る。 しかし、色彩は
乏しく冬枯れの状態。「まだ、山は眠ってるよ」。アケボノツツジなどが咲き、色彩に富んだ初夏のころの
景色とは、かなり趣が違う。「さあ、もうひといき」。


 いったん下って、右側に回り込み鞍部に下りると、払鳥屋、冷水コースと合流する。鞍部のアセビの間を
縫って進み、改めて本傾の直登にかかる。「ここの急坂は、少しだけだったよね」。 三ツ尾コースと出会
って、岩間を抜け上がると傾山の頂上。標高点
1605mの2等三角点(1602.2m)。もうすぐ10時。登山口
から約2時間20分。頂上部は巨石を配した庭園風にみえる。 だ〜れも、いない。九州百名山を二人占め。



                
            もうすぐ頂上                     傾山の頂上


 後傾でも充分に景色を堪能しているので、大きな感激は弱くなったが、山頂を極めた満足感とともに見渡
す景色に大満足を感じる。「やっぱ、テッペン気分だな。すばらしい。九州が全部見える」。 しばし、全景
を見渡す。もう少し西側まで進み、突端の断崖に立てば、更なる景色を楽しめる。でも、足元注意です。


 昨日見えていた祖母山の雪?も、すっかり消えている。中央山地の山肌に白いものが少し見える程度。こ
傾山も頂上部の雪を期待して、アイゼンを持ってきたが、雪は全く残っていなかった。



               
                頂上からの景色(左の県境尾根、祖母山〜くじゅう連山)


 この時期、傾山に登る人は少ないのか、30分ほど滞在しても、誰も登ってこなかった。「この天気だか
ら、誰か居ると思ったけど・・。祖母山は多いのではないかな」。


 景色を堪能し一息ついて、往路を下る。下山途中で二人とすれ違った。 県境の稜線歩きは、ゆるやかなア
ップダウンで、満足感とともに大変気持ちがいい。 九折越で4頭の子鹿と遭遇し、しばしにらめっこ。ソ〜
と、カメラを構えると、逃げ足早く森に消えていった。「残念」。 下りでは、気温もずいぶんと暖かくなり、
水場の水は冷たく感じた。無事に降り着いて12時20分。往復約4時間40分。


 県境尾根の天井歩きがいい。きつい登りも景色が楽しめ、頂上からの景色も最高だった。やはり、九州百名
山です。


冴え返る 九州の山々 果て知れず

                                                  ページへ もどる