いしいやま                おにおてやま     2009 1 11 日(日) 晴時々小雪
   石井山487.5m2回目鬼落山576m3回目

  (かくれ名山,大分百山:43) 宇佐市(旧宇佐市と院内町の境にある山)

        林道終点・登山口 〜(30分)尾根分岐〜(25分)石井山
                    〜(20分)尾根分岐〜(40分)鬼落山〜(45分)登山口 :行程 約 3 時間


 先ほどは、近くにある牛岳に登って来た。これから鬼落山に登る。 鬼落山は、2003年2月200
5年11月
に登っているが、大分百山の3巡目として、おさらい的にコース確認をし、併せてかくれ名山の
石井山にも登ってみよう。


 宇佐市四日市ICから県道44号(宇佐・本耶馬渓線)で南西に向かい、約4.6km後、黒集落付近の
Y字分岐を左折して山袋集落を目指す。約0.7km後のト字分岐は右の小橋を渡り、集落はずれの神社に
着く。ここから未舗装の林道に変わり、約0.9km後のY字分岐は右を取り、さらに約0.8kmで林道
は終点となり登山口。



                     
      鬼落山:左奥、石井山:右奥(岩鼻橋から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 昨日からの寒波で、あたりには雪が積もっており、登山口付近は3センチ前後。昇温と共に解け始めてお
り、竹林からは雪の落ちる音が続いている。


 涸沢を左に見ながら、竹林に延びるガレ石の坂道をゆるやかに登り始める。12時20分。「ザッザー」
と、いきなり、竹から雪のお年玉プレゼントをもらった。竹林はすぐに抜け、谷沿いのゆるやかな登りがし
ばらく続く。誰も歩いていない雪道は、とても楽しいです。



                
              登山口                       谷筋の登り


 谷筋の登山道は杉の幼木林に入り、石ころの多い上り坂。踏み跡は雪で消されており、ほとんど判らない
が、目印テープを頼りに、杉の合間を縫うようにして登って行く。「おっと、段差だ」。岩の段差が、雪で
判りにくい。


 次第に斜度が増し始め、杉の成木林へと変わってくる。コースははっきりしてくるが、急坂なので雪がす
べる。自然林に変わり上方が明るくなって尾根に上がり着いた。鬼落山と石井山の鞍部。ここまで約30分。



                
            杉幼木林を登る                  尾根鞍部の分岐点


石井山

 はじめは石井山へ登ろう。分岐から右(西)向きに進み、尾根道を登って行く。踏み跡は弱いが、尾根筋
のテープをたどれば間違いない。3分ほどで第1ピークを越えると、落葉樹の前上方に石井山の頂上部が見
えてきた。


 時おり陽射しも差すようになり、雪面がまぶしい。 一旦鞍部へと下り、稜線のゆるやかなアップダウン
を楽しむ。 小鳥が数メートル先をヒョイ、ヒョイと山道をガイドするように、しばらく先行してくれた?。
「ありがとう」。



                
            第1ピーク付近                   稜線をゆるやかに


 小さなアップダウンで第2ピークを越える。背後に鬼落山が見えている。3つ目の上り坂にかかり、やや
斜度が増してきた。雪と落葉にすべりながら、さらに斜度が増し小幹の助けを借りながら登って行く。「や
れやれ、登ったぞ」。「ん?、もうひとつ先か」。そうだった。ここは前衛峰的な第3ピーク。


 やや下って、最後のひと登りをすれば露岩に着き、大展望が得られるところ。頂上直前だが、景色を見な
がらひとやすみ。 振り返る位置にこれから向かう鬼落山が大きく迫り、南に鹿嵐山の姿が美しい。南西に
は午前中に登った牛岳も見えているようだ。



                
            第3ピーク付近                岩が多くなり、その上が露岩


 露岩の展望所は、もう頂上の一角。 右に折れ、背の低い自然林を縫って石井山の頂上に到着。3等三角
点(鬼落:
487.5m)。なぜかこの山の三角点名が鬼落。13時20分。先の尾根鞍部の分岐から約25分。
頂上では、樹木が邪魔をして展望は弱い。



                
          露岩から鹿嵐山を望む(クリックで拡大)               石井山の頂上


鬼落山

 鞍部の分岐まで降りつき、そのまま直進するようにして、鬼落山への尾根道に取り付く。小さなピークを
越えると、前方に見上げるほどの鬼落山は圧迫感がある。小鞍部を経て、上り坂にかかり始める。「いよい
よだな」。


 次第に斜度が増して、小ジャリも混じり『鬼も落ちる山』に? 変わってくる。 ここは、滑り落ちないよ
うに、小幹につかまりながら一歩ずつ。



                
               小ピークを越える                 急坂にかかり始める


 左へと巻き上がり、尾根筋の上り坂。かなりの斜度があり、自分なりのペースを保ちながら登る。 やが
て小さな露岩が現れ、展望も得られるのでひと息いれるのもいい。さらに急坂は続き、小幹を握り返しなが
ら登って行く。南西斜面なので、午後の陽射しを受けて、雪も消えかけている。汗ばんできた。この急坂で、
背中の汗と一緒に悪い鬼も落ちている?だろう。


 ひといき入れたいなぁと思うあたりで、大きな露岩が現れる。這い上がるようにして、露岩の上に立ち、
大展望を楽しみながら一息入れよう。南側の鹿嵐山などは、先ほどの石井山と大差ないが、北西側に高山
八面山
などがうれしい。



                
       急坂を登る(写真では急坂に見えない?)               露岩

                      
                  露岩から見た高山(手前)と八面山(クリックで拡大)


 露岩を過ぎ、さらにひと登りすれば斜度もゆるみ、小笹のトラバースを経て、はっきりした尾根歩きに変
わる。照葉樹主体の森に入り、雪は5センチ前後。踏み跡のない新雪は気持ちがいい。「おっと、失礼」。
今日の先行者は、うさぎさんがひとりいるようだ。


 東西に細長い頂上尾根の東側に達し鬼落山の頂上に到着。576mの標高点。三角点はないが、頂上標柱
などがいくつか立っている。14時25分。鞍部の分岐から約40分。気温は+3℃。 樹林に囲まれ、展
望は得られない。



                
        ゆるやかな尾根道、もうすぐ頂上               鬼落山の頂上


 下山は往路を戻り、さらに尾根鞍部を経て無事下山。15時20分。行程は約3時間。鬼も落ちるほどの
急坂だが、覚悟して登ればそれほどのきつさは感じない。


 雪のため、やや難儀をした場面もあったが、コース変化も楽しい山でした。 鬼も落とした?ので、もう
節分には登らなくてもいいかな。


登るほど 高さと共に 冬景色