大船山1786.2m)12回目  2007 8 26 日(日) 晴・曇り

  (九州百名山、大分百山)竹田市久住 ガラン台コース、東尾根コース

       牧野道・ゲート口 〜(40分)ガラン台〜(1時間20分)鳥居窪〜(1時間30分)大船山
      〜(東尾根
1時間30分)前セリ〜(40分)ガラン台〜(30分)ゲート口 :周回 約 6 時間 50


 今年の残暑は猛烈に厳しい。 涼しく登れそうな山は思いつかないが、樹林を行く大船山はどうだろうか、
初秋の花たちとの出逢いも期待しながら、南側の有氏からガラン台を経て入山公コースを登ってみよう。


 このところ、毎日のように午後のにわか雨が、山沿いで激しく降っている。今日も、同じような気象状況
を報道している。にわか雨にあわないように、早めの行動をしよう。


 久住町に入ると、北側にくじゅう山とその右側に大船山が見えてくる。「なんど見ても、うつくしい姿だ
な」。夜明け直後のシルエットに、薄く赤味を帯びている。久住側からは、ほぼ左右の形がそろった端正な
姿に見える。



                  
         大船山(久住町・広域農道から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 久住町有氏から狭い舗装林道を上がって、およそ2.5km行くと、Y字分岐の有氏登山口に着く。この時
期は、登山者も少ないので、もう少し上まで行って、ゲート手前の空き地に停める。


 車から降りると、アブとブヨの大歓迎?。「うひょ〜、たまら〜ん」。 そそくさと支度を整え、天気の
急変に備え雨具もザックに詰めて、舗装された牧野道の登りから始まる。6時30分。 ほどなく第1ゲー
ト。さらに登って第2ゲート。牧野道は見た目よりも勾配はきつく、南東から強烈な朝日を受けながら、ヘ
アピンを繰り返して登っていく。「今日も暑いな〜。もう、汗が噴き出てくるよ」。


 暑くて単調な登りも、遠くの祖母・傾やふもとの久住高原を見ながら登れば気も紛れ、道脇の草花も楽し
さを添えてくれる。「ハバヤマボクチがあるよ、ヒゴタイはないかなぁ」。 40分ほどで、ガラン台に到
着。正面に大船が雄大に見える。ひとやすみ。 舗装の牧野道から分かれて、左の大船山コースに入る。



                
              ゲート前・牧野道の登り                ガラン台分岐点


 ここから自然林に入り、やや下り気味。 ひんやりとした朝の空気が残り、先ほどの汗も収まってくる。 
「イヨフウロがいっぱい」。樹林の切れ間では、かわいいピンク色が、あちこちに咲いている。 ゆるやか
に登り返していくと、大きな指導標が見えてきて、岳麓寺からのコースと交差する。ガラン台から20分ぐ
らいで、柳ケ水というところらしい。


 ここは直進し、少しずつ斜度が増しながら、本格的な登山気分になってくる。 樹林の中の登りで、景色
などは楽しめないが、野鳥たちの鳴き声が心地よい。 さらに斜度が増し、風のもらえない樹林帯では、蒸
し暑さが厳しく感じるようになってくる。



                
              岳麓寺コースとの交差                  樹林の急坂


「ふ〜、暑いなぁ」。汗を拭きながら、南東斜面の急坂は我慢の登りが続く。ちょっとした尾根台地に上が
り、展望の開けたところに出る。「やっぱ、景色があると、ホッとするよ」。広大な久住高原を見下ろしな
がら、ひとやすみ。熱中症対策にこまめな水分補給。「あっ、もうマツムシソウだ」。


 また樹林帯に入り、続く急坂を登っていくと、左からのコースが合わさる。1330m付近。「板切コー
スだろうな」。以前は、標識があったようだが、あたりに見当たらない。いつか、このコースを登ってみた
い。 板切コースの分岐点を過ぎ、ほどなく入山公墓地との分岐点に到着。



                
            背後は久住高原                   入山公墓分岐点


 ここは直進して、ゆるやかになった巻き道を進み、入山公墓地の上コースと合流し、少し登ると鳥居窪に
到着。イヨフウロの群落が、お出迎え。草原の平地で背後に大船山が迫るところ。8時40分。登りはじめ
から2時間少々。ザックを降ろして、休憩ポイント。ヤマラッキョウがつぼみを膨らませていた。「ほかに、
珍しい花はないかな」。


「あと、1時間半ぐらいかな」。鳥居窪を後に、大自然林に入っていく。 再び斜度が増し始め、ゴロ石や
岩の露頭も多くなってくる。大きな段差は、枝にすがって「よいしょ!」で、登り、さらに急坂は続く。



                
              鳥居窪                   岩段差を「よいしょ!」


 このあたりが、いちばん斜度の大きいところ。きつい登りの途中(1650m付近)に露岩があり、南側
が望める。 祖母・傾や広大な久住高原が足元に広がり、ひといきつける。「あれは、長池台かな」。ひと
月ほど前に登った、南尾根の先端も癒しの景色。


 さらに急坂を登り、岩を巻いて北向きに変わると、樹林も低くなり斜度もゆるみ始める。このあたりから、
ドウダンやミヤマキリシマが多くなり、せり出す枝が両肩にせまってくる。「少し、霧が出てきたなぁ」。
雲の中に入ったようだ。この後の天気も気になる。



                
               露岩から展望を楽しむ             北向きに変わり、斜度がゆるむ


 南の肩に上がり、さらに斜度がゆるくなって、前方に大船山の頂上が見えてきた。霧の中に二人の姿が見
える。 ドウダンやミヤマキリシマの踏み分けを縫うようにして進む。このあたりは、初夏のころなら「ス
バラシイ」を連発しながら歩くところ。草地も部分的に広がり、今はアキノキリンソウやツクシコウモリソ
ウが見られる。


 最後の登りは、岩の集積をひと登りして、大船山の頂上。 3等三角点(1786.2m)。 10時20分。登
り始めから3時間40分。 なんど来ても頂上は気分がいい。「これで、12回目かな」。 先客の二人と
後から二人の静かな山頂です。4人とも段原からのコースだったようだ。



                
               前方に頂上が見える                  大船山の頂上


 晴れていたら、360度のパノラマを満喫できるはずだが、霧が立ち込め、あいにくの空模様になってき
た。 昼食を取りながら、霧の晴れ間を狙って、くじゅう中岳方向を写したが、霧が多すぎて絵になってい
なかった。東側直下の御池は、深緑が湖面に影を映し、岩以外は緑一色です。10月下旬になれば、ここの
紅葉景色は天下一品だと思う。



                  
                                   御池


 下りは、東尾根コースを取り、御池を右に見ながら平坦な潅木林を東へと進む。このあたりには、複雑な
踏み跡があり、本コースに乗るまで気になるところ。夏草も茂り、特に指導標もないが、岩などの赤いペン
キとテープをたどる。


 低い潅木林を左右に振られながら、大岩の左横を経て、ゆるやかに下っていくと、東の肩に来て急降下が
始まる。前日も雨が降った様子で、地面は濡れている。すべりに気を使いながらグングンと下っていく。ロ
ープも頼りになります。1650
m付近。


                
               東尾根コースに入る                  東尾根を急降下


 急坂の長い下りがさらに続き、木の幹などにつかまりながら降下していく。ヤセ尾根のところは、前向き
に転ばないように。30分ぐらいで斜度がゆるやかになり、両手が暇になってくると、気分は楽になる。


 やがて樹林を抜け、開放的な草地の下りに変わる。「お〜、ススキの穂も、もうこんなに」。しかし、茂
った草で、踏み跡が隠れてしまっている。 背後に先ほどの大船山を振り返りながら、赤白ポール?の横を
下っていく。


 また、深い森に入って、やや斜度を感じる下りを、リズム良く降っていくと、風穴コースの前セリに出た。
12時10分。頂上から約1時間半。ひとやすみ。



                
             草地の下り                     前セリに出る


 ここから左へ行けば風穴、右向きに岳麓寺方向へと下り坂。少し下ると、今水コースの分岐があり、ここ
も直進の岳麓寺方向へ。 フラットかゆるやかなアップダウンを南に進み、左下に、舗装路が見えてきたら、
牧野道への分岐点。


 鋭角的に戻るように左に折れ、樹林を抜けると、舗装の牧野道に出る。 ここからは、南に向かって舗装
路の一本道。ここまで降りてくると、雲はなくなり厳しい残暑が照りつける。背後の黒岳は日が当たってな
く、文字通りの黒岳。



                
            牧野道への分岐                   牧野道を南に


 朝、登ってきたガラン台を経て登山口に着いた。13時20分。約6時間50分。よく歩きました。 頂
上付近の天気に心配したが、降られることもなく、無事に下山できた。 初秋の花たちとも、たくさん出逢
いました。載せたのは半分ぐらいです。初秋の大船山登山を楽しみました。


 帰り道、県道412では、猛烈なドシャ降りに遭遇した。 山の行動が1時間遅かったら、と、冷や汗も
のでした。


山道の 可憐な野花や 処暑のころ

     今日の花たち

              
         フシグロセンノウ         イヨフウロ          ワレモコウ

              
          ハバヤマボクチ        ヤマトラノオ           ママコナ

              
          シモツケソウ         マツムシソウ        ツクシミカエリソウ

              
          フクオウソウ         アキノキリンソウ      ツクシコウモリソウ

    ページへ もどる