2010 2 13 日(土) 曇り・

   黒岩山1502.6m),上泉水山1447m),下泉水山1296m

   黒岩山(大分百山)6回目, 泉水山3回目    牧ノ戸峠の北側にある山群

      牧ノ戸峠・登山口 〜(40分)黒岩山
        〜(
50分)上泉水山〜(40分)下泉水山1時間)長者原〜(1時間10分)牧ノ戸峠
               周回 : 歩行距離 約 9.1km,累計標高差 約 ±610m, 行動時間 約 5 時間


 季節外れの暖かさから一転して寒の戻りとなり、不安定な気象状況になっている。登山計画に苦慮しなが
ら、いくつかの天気パターンを想定し、とりあえず長者原に向かった。案の定、雲や霧の状況は目まぐるし
く変化しており、しばし思案タイム。「牧ノ戸峠から黒岩山に登って、状況を見よう」 先日の暖かさで、
マンサクの様子も楽しめるかもしれない。



                  
            泉水山群(飯田高原から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 牧ノ戸峠の駐車場は、それほど混雑していなかった。「やっぱ、天気予報の関係だね」。それでも、久住
山へ登るグループもあり、出発の準備をしていた。雨具とアイゼンもザックに入れ、駐車場反対側の道路を
挟んで北側へ向かう。黒岩山は6回目になる。


 スーっと霧が晴れてきた。 正面に姿を現した黒岩山を見ながら、舗装された遊歩道を歩き始める。9時
20分。「思ったより天気は良くなりそうだな」。風は冷たいが、明るい早春の日射しを受けながら、気持
ちのいい散策路をたどる。 5分ほどで東屋のある展望台に着き、振り返ると
くじゅう連山は雲の中。


                
               牧ノ戸峠登山口                      展望台


 展望台からしばらくは、平坦な草原の中を進む。枯れ草や笹葉には、うっすらと粉雪が積り、眩しい美し
さが広がっている。「霜柱もすごいね」。10センチ近く持ち上げた地面を、ザクザクと踏み砕いていく。
踏み跡には、繊細なガラス細工が散らばりながら、春の日射しに煌めいていた。


 やがて、黒岩山の南斜面が目の前に迫ってきた。「ここから急坂だ」。見た目よりもきつい上り坂にかか
る。アセビの低木が点在する中、登路は数条に乱れ、分岐や合流を繰り返しながら、ぐんぐん高度を上げて
いく。


 ここは、きついところ。振り返る背後に沓掛山や牧ノ戸峠のレストハウスも見えるので、景色を楽しみな
がらゆっくり登ろう。20分ぐらいの急登で、フ〜っと斜度がゆるみ、台地状の頂上エリアに上がり着いた。



                
               斜面のきつい上り坂               頂上エリアに上がり着いた


 すぐ先に分岐案内標があり、直進気味は泉水山へのコースを分ける。黒岩山は左に折れ、台地状の草原の
踏み分けをたどる。 「んっ、霧が出てきたな」。気になりながら、フラット気味に進むと、霧の中に大き
な岩塊が迫ってきた。黒岩山の頂上岩だ。


 ゆるやかな低地を経て、右から回り込むようにして、岩場を這い登ると黒岩山の頂上に到着。3等三角点
1502.6m)。まもなく10時。登山口から約40分。 手持ちの温度計は、氷点下2℃を示していたが、そ
れほどの寒さは感じなかった。


 名前の通り、頂上は黒い岩の上。北側に灌木林が迫り、きれいな霧氷の花が咲いている。「やっぱ、寒い
よ」。景色に見とれ、動きが止まると寒さも実感してきた。 「アッ、マンサク!」。冷たい霧氷に覆われ
ているが、わずかな黄色を覗かせ、小さなツボミがほころび始めていた。



                
                 前方に黒岩山                    黒岩山の頂上


 頂上から雄大な展望が得られるはずだが、今は霧の中。北側の泉水山方向も霧に見え隠れしているが、そ
れほど霧は濃くない。「どうしよう?。もう少し行ってみようか」。時間もあるし、黒岩山だけで引き返す
のは物足りない。周回することも視野に入れ、泉水山に向かうことにした。



泉水山へ

 黒岩山の岩稜を東へと進み、霧氷の低潅木を縫うようにしてゆっくりと下り坂。 岩稜を終えるとフラッ
ト気味の草地に出て、先ほど分れた泉水山コースと出合う。そこには、新しい標柱が立っていた。「これは
判りやすいね」。その後も、要所には大きな標柱、脇道への弱い踏み跡には『行止り』の標柱があり、登山
道は判りやすく整備されているようだ。


 草原はクマザサと枯れススキが広がり、ゆるやかな下り坂が続いている。「静かだねぇ」。あたりは、薄
い霧のヴェールに包まれ、幻想的な景色が広がっている。振り返る黒岩山は、だんだんと遠くなっていく。



                
                泉水コースと合流              広い草原地を行く(背後は黒岩山)


 少しずつ左向きに変わりながら、尾根がやせてくると、正面に三角形をした岩ピーク(1456m)が迫って
きた。 岩山を乗り越えてもいいが、悪天候のときは無理をしない方がいい。右(東)側に巻き道があり、
やや足場の悪いところもあるが無難だろう。


 巻き道をクリアし、尾根道に復帰する。「お〜、霧氷がきれいだ」。振り返る岩ピーク方向には、すばら
しい霧氷が着いており、思わず足が止まる。アセビの越冬ツボミは、赤い色を芯にした砂糖菓子のようにも
見える。



                
                 正面に岩ピーク              岩ピーク北側の霧氷(クリックで拡大)


 右下は深く切れ落ちた稜線歩きのコースになり、時おり霧が晴れて、長者原や観光ホテルなどが真下に覗
ける。 「おっ、すごい。枯れ木が満開だ!」。振り返り気味の右側に、霧氷の織りなす芸術画が次々と展
開されてくる。その先に、大曲登山口も見える。



                
                  稜線歩き                  右下の霧氷(クリックで拡大)


 左前方になだらかな草原の山を見ながら、ゆるやかに鞍部に下っていく。 黄色い標柱の小ピークを越え
ゆるやかな上り坂にかかって、ほどなく分岐の標柱が現れる。この標柱も立派なものになっており、左に大
崩ノ辻コースを分ける。 直進気味に進み、ゆるやかな登りで、草山の右脇を乗り越えていくと、左側から
弱い踏み跡が合わさり、2回目の大崩ノ辻分岐点。ここの標柱は以前と同じで、小さくて目立ちにくい。


 やがて前方に、かなり高いピークが見えてきた。「上泉水山だ」。鞍部を経て、次第に斜度が増してくる。
かなり急坂になってきたが距離は短い。喘ぎながら稜線の肩に上がり着き、ゆるやかに登りつめて上泉水山
の頂上に到着。地形図で
1447mの標高点。11時ちょっと過ぎ。黒岩山から約50分。薄い霧で、展望は弱
い。温度計は、氷点下1℃。



                
            大崩の辻分岐                   上泉水山の頂上


 上泉水山の頂上から、さらに稜線をたどり、ゆるやかに下り始める。 次第に霧が取れ、はっきりとした
展望が開けてきた。「下泉水だな」。ホッとするような安堵感もあり位置を確かめる。


 少しずつ右向きになりながら稜線から外れていき、樹林帯へと入っていくと、急激な下り坂に変わってき
た。長いロープも張られている。足元は雨水でえぐれたところもあり、黒土を持ち上げた深い霜柱は滑り気
味。「泥濘よりは、いいか」。小幹とロープを頼りに、一歩一歩丁寧に下って行く。枝から降りかかる霧氷
で、帽子や肩に白いものが増えていく。



                
                前方に下泉水山                  樹林の急坂を下る


 樹林の急坂を下り、草地に出て鞍部に降りつくと、尾根コースに復帰する。振り向くと「急坂を降りてき
た」という実感が見える。 鞍部から樹林帯に入り、ゆるやかな上り坂を行く。


「んっ、雨氷?か」。枝に着いた雫のような氷の球。キラキラと光る。未明に降った雨粒が凍ったのだろう。
枝ぶりのいい松も混在する自然林から、背の高いアセビのトンネルに変わる。



                
               松も混在する自然林                 アセビのトンネル


 薄暗いアセビのトンネルは、不気味なほどの静けさに包まれている。フラット気味になり、小さな案内標
で左向きに少し行くと、大きな岩塊が現れる。その岩に取り付き、岩段差をよじ登ると露岩の上に立って、
下泉水山の頂上に到着。地形図等では泉水山と書かれている山。
1296mの標高点。11時45分。上泉水山
から約40分。


 振り返る方向に、先ほどの上泉水山が大きく迫って見える。涌蓋山は中腹から上は雲の中。北方向の展望
は雲の下に見え、万年山や遠く八面山まで望める。東側のくじゅう連山は、相変わらず雲の中に隠されてい
るようだ。



                
            下泉水山の頂上                  北西に万年山


 景色を見ながらゆっくりしたいが、少々寒すぎる。お昼は少し遅くなるが、降りてから食べよう。岩から
降りて下山へと向かう。 アセビのトンネルから自然林へ変わり、かなりの急坂を降りていく。ロープ場な
ども経て、一気に降りて行くと、突然明るい草地に飛び出し展望も広がる。「夢吊り橋だ」。前方の谷間に
高い橋脚が2本見える。


 直角右向きになり、右は樹林帯、左は冬枯れの茅野草斜面の境にある幅広い防火帯をゆるやかに下ってい
く。「わ〜、きれいだ〜」。右側の樹林帯は、霧氷で満開の桜並木のようにも見える。前方に花牟礼山塊を
見ながら、広々とした気持ちのいい下り坂。



                
                樹林帯を抜ける                樹林境の下り坂(クリックで拡大)


 防火帯コースを順調に下り、途中で右向きになると前方の景色は三俣山に変わる。このあたりまで降りて
くると、霧氷や残雪は見えなくなってきた。標高
1100m付近。 クヌギの散在する急坂斜面では、どんぐり
に足を滑らしながら一気に転がり下る場面もある。


 急坂を終えると、標識が現れ右の樹林帯に入って行く。このあたりは、やや判りにくいところだが、標識
やテープに従えば大丈夫。小さな沢を2回ほど渡って、キャンプ場に入って行く。



                
               防火帯から樹林帯へ                 前方にキャンプ場


 キャンプ場を通り抜け、ゆるやかに下って奥郷川に架かった遊歩道的な堰堤橋を渡る。「あっ、カモ!」。
右側に広がる湖面に波紋を残しながら、茂みに隠れて行った。


 橋の背後から泉水山が見送るように頂上部が見えてくる。縦走の終盤としては、うれしい景色だ。 橋を
渡り終え遊歩道を踏み上がると、長者原北西の駐車場に着いた。12時40分。下泉水山から約50分。
牧ノ戸峠をスタートして約3時間20分。ここでお昼と休憩。



                
        堰堤橋を渡る(背後は下泉水山)           無事下山(長者原・北西駐車場)


牧ノ戸峠へ 自然歩道を登る

「時間もあるし、歩いて行こう」。車を停めている牧ノ戸峠まで、自然歩道を登って行くことにした。いつ
も車で牧ノ戸峠に向かう時、自然歩道の標識が気になっていたコースだ。このチャンスに辿ってみよう。


 資料等を見ていると、自然歩道の起点は、旧ビジターセンターのあったこのあたり(長者原・北西駐車場
の広い東屋があるところ)と思われる。車道に沿った遊歩道を進み、長者原交差点を左に見ながら、牧ノ戸
峠方面に歩き始める。13時10分。


 交番の向かい側に『歩道入口』の標識が見えてきた。「これだな、行ってみよう」。すぐに『牧ノ戸峠ま
で3.3km』の標識も現れ、舗装された遊歩道は樹林帯の中をなだらかに登って行く。右側に車の通る音
を聞きながら、左側は沢音と温泉の匂い。「うん、これは楽しいコースだ」。



                
             歩道入口                   遊歩道をのんびりと


 やがて県道に飛び出し、寒の地獄入口を左に見る。100mほどで、また樹林帯のコースに入って行く。
星生ホテルの入口を横切り、何度か県道に接しながら自然歩道を登って行く。


 県道の向かい側に九重観光ホテルが見えてきたら、県道の向かい側に大きな案内板が現れる。県道を横断
し、案内図を見て、右側の樹林帯に入って行く。牧ノ戸峠まで、1.8kmとあり、ほぼ中間点付近だ。



                
           何度か県道に出る                  県道を横断する


 車の音は左側に変わり、坂道を登っているエンジン音が森に響いてくる。やがて車の音も遠のき、清らか
な沢音が聞こえ始める。背の高い落葉樹林の中、ゆるやかな蛇行もあり風趣のある遊歩道を楽しめる。新緑
の頃は、森林浴で気持ちがいいところでしょう。茶色でクッションのいい踏み心地に、上を見るとカラマツ
林に変わっていた。


 大きな岩が忽然と現れ『火山活動・・黒岩山の溶岩・・』と書いてあった。そのほかにも、植物などの説
明板もいくつかあり、遊歩道らしい楽しさがある。



                
             カラマツ林                    黒岩山の溶岩


『牧ノ戸峠1km』の標識が現れると、小さな木橋を渡り、階段の登りがやや多くなってくる。 「あっ、
マンサク!」。高い枝に黄色い花が咲いている。背伸びして良く見ると、何と、咲き始めた幼い花が丸く雨
氷の衣に包まれていた。飾りの入ったビー玉のようにも見える。「お〜、可愛いが、冷たそう」。自然の創
り出した小さな作品に目を瞠る。


 パラパラと音がして、白いものが地面に転がる。「アラレだ」。気温も下がってきたように感じる。ミズ
ナラの群生地を通り、やや斜度ある階段を登って行くと、車の音も間近に聞こえるようになって、牧ノ戸峠
に飛び出した。14時20分。長者原から約1時間10分。ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み約5時間。
結局は、雨具とアイゼンは使わずに済んだ。



                
        ミズナラ林・もうすぐ牧ノ戸峠               牧ノ戸峠に出た


 朝の天気に惑わされながら黒岩山に登り、霧も薄かったので泉水山へ向かった。途中の霧氷は思わぬ美し
さに出逢い、縦走して良かったと自認する。


 長者原に降り着き、ゴールの牧ノ戸峠に向かって登り返しになったが、自然歩道の登りは、思ったよりも
ゆるやかな上り坂で、体力的な負担はほとんど感じなかった。むしろ、楽しく気持ちのいい遊歩道という感
じでした。なによりも、咲き始めたマンサクが、雨氷に包まれていた姿が可愛かった。


 当初から周回計画をするのであれば、長者原を起点にするといい。右回りでも左回りでも、最後は下って
ゴールとなる。


待春の万作包む雨氷かな

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

                
                黒岩山頂上付近                縦走路の霧氷(大曲が見える)


     今日の花(マンサク)

                
             霧氷に覆われて      雨氷に包まれて(クリックで拡大)    花に雨氷(クリックで拡大)


     帰路の由布市にて(ユキワリイチゲ)

            
            ユキワリイチゲ          (クリックで拡大)