鶴見岳(1374.5m)11回目 2011 年 9 月
10 日(土)曇り・霧
(九州百名山,大分百山)大分県別府市 鳥居上の駐車場から御嶽神社を経て登る
駐車場 〜(15分)御嶽権現社〜(50分)分岐〜(1時間30分)鶴見岳〜
下山 〜(25分)馬ノ背〜(15分)西ノ窪分岐〜(20分)踊石〜
〜(20分)分岐〜(15分)御嶽権現社〜(10分)駐車場
行程 : 歩行距離 約 6.0km,累積標高差 約 ±690m,行動時間 約 4 時間 50 分
台風14号は、熱帯低気圧に変わりながら東シナ海を北上しており、九州全域に『ところにより雷雨』の
予報が出ている。仕方ない、近場の山を選び、鶴見岳を計画した。 標準的な御嶽神社からのコースを登り、
天気の状況を見ながら、コースのアレンジも考えられる。鶴見岳は11回目。
別府から県道11号(別府・一ノ宮)線で、鳥居バス停の交差点を過ぎた直後の右側に、御嶽権現社への
参道車道が分岐している。 舗装路を上って行き、道なりに約1km行くと広い駐車場に到着。今回は、こ
こが登山口。標高700m付近。
鶴見岳の頂上 登山コース(図のクリックで拡大)
「んっ、山が見えない」駐車場の上に、鶴見岳が覆いかぶさるように見えているはずだが、今日は、すっか
り雲に隠されている。沈む気分だが、どうしようもない。「降ってないだけ、由としよう」支度を整え、舗
装路をフラット気味に歩き始める。まもなく7時。「どこまで、行けるかなぁ」
御嶽権現社に向かう車道は、ゆるやかなアップダウンを経て、社務所の手前で終点となる。社務所の横を
通り抜けると、旗ノ台からの登山道も合わさり参道の石段登りが始まる。「おッと、すべる〜」苔むした石
段は滑り気味で、手すりにつかまりながら登って行く。
駐車場からスタート 神社の石段を登り始める
石段はかなりの急坂で、夏場のウォーミングアップにはかなり厳しく、早くも汗が吹き出し始める。 清
めの水場を過ぎ、もう少し登って御嶽権現社に到着。駐車場から約15分。「また、やってきましたぁ」登
山の安全を祈願し、社殿の左脇へと進んで、深い森に取り付く。森の入口には『天然記念物・御嶽権現社の
自然林』の看板があり、大きなアカガシのことなども書いている。
登山コースには、一気登山の標識があり “O地点 海抜750m”と書いていた。 この一気登山は毎年
4月に開催され、海抜0mのスパビーチをスタートし、海抜50mごとにアルファベットの“地点名”が割
り振られ、“Z地点”はゴール直前の標高1300m付近にある。
次々に現れる地点標識は、頂上までの目安になり、一般的な何合目とは、一味違った雰囲気が楽しめる。
このコースでは、御嶽権現社横の“O地点 ”が最初の標識となり、すぐ上に登山届箱も現れ、いよいよ、
登山らしい気分になってきた。
御嶽権現社にお参りして 登山届で気分が乗る
植林に自然林が混じる登山道は、やや斜度を感じる上り坂。雨でも降ったのだろうか、登呂脇の草や地面
は濡れている。 ふっと斜度がゆるみ、山腹の横歩きに変わった。「天気、良くなるのかな」高い梢から野
鳥の声も聞こえてきた。 期待しながら、“P地点 ”を過ぎ、根っこ段差など、それほどの急坂はないが、
緩急変化で “Q地点”を通り過ぎる。
「霧が出てきた」と言うより、雲の中に入ってきたと言う方が正しいだろう。森全体が幻想的な雰囲気に包
まれ、不気味なほどの静寂が漂っている。その時「ヴィギャ〜」と云うような叫び声が、すぐ近くから聞こ
えてきた。「あ〜、びっくりした。シカかな?」お互いが驚かないため、クマスズを鳴らすことにした。
やがて、林道を横切る。この林道、地形図には描かれてないが、割合にはっきりしている。
Q地点(標高850m) 林道を横切る
林道を横切ると、大自然林に変わり、『レクレーションの森』など豊かな森林を啓蒙する看板なども現れ
る。同じような看板は、隣の由布岳にも立てられていた。 霧に包まれた雰囲気もあって、落ち着いた気分
が素敵だ。
やがて“S地点”の標識が現れ、その直後に分岐標識が見えてきた。海抜950m付近。左は南平台に向
かうコース。「帰りに使おう」 天気の都合で、どうなるか判らないが、とにかく頂上を目指そう。ここは、
直進気味の右へ進む。
次第に斜度が増してきた。「いよいよ、上り坂だ」わずかな変化だが、足に架かる負荷の違いを感じなが
ら “T地点”の海抜1000m付近を通り過ぎる。「なるほど、地形図通りだ」
このあたりから、等高線
の間隔が狭くなっている。
分岐は直進の鶴見岳へ T地点(標高1000m)
その“T地点”を過ぎるあたりから、ジグザグのコースが多くなってきた。「それにしても霧の中」前後
の30mほどしか様子は見えず、閉ざされた空間を登り続けていると言うような感じだ。“U地点”を過ぎ
た。高度とともに変わる景色を見たいものだ。
標識に“V”や“W”が現れると、頂上が近くなったと感じられるが、段差の大きい岩場やロープ場など
も現れ、きつい上り坂が続いている。「水!」小休憩を適度に折り込み、きつい登りを紛らわしながら登っ
ていく。
“X地点 ・海抜1200m” このあたりまで登ってくると、樹林の背も低くなり、ノリウツギなどの灌木
が目につくようになる。 “Y地点”を過ぎ、さらに登って行くと分岐が現れた。「ここの分岐だ」いつも
は、無意識に左の山頂へ向かうコースを取っていたが、今回は気にとめ、右側の一気登山のコースへ進む。
V地点(標高1100m) 直下の分岐
このあたりから斜度はゆるみ始め、直下の山腹を巻き上がって行くコースのようだ。 「そ〜ら、見えて
きた」“Z地点 海抜1300m” の標識が現れた。登山者にとっては、待望の“Z地点”だ。
しかし、一気登山のゴールはさらに130m先と書いてあり、切のいい標高1300m地点と言うだけの
ところ。 ミヤマキリシマが多くなり、その株間を縫って上がると草地に飛び出し、頂上の一角に上がって
きた。「お〜、な〜にも見えない」霧に閉ざされ、足元のススキが風に大きく波打ち登路を塞ぐ。天気の良
いときは見晴らしのいい場所なんだが・・。
Z地点 海抜1300m 頂上の一角に上がってきた
「よっしゃ、着いたぞ!」別府ロープウェイの休憩所横に出た。たぶん一気登山のゴール地点?だろう。右
下からロープウェイのスピーカーは聞こえてくるが、観光客の姿は見えない。 すぐ横に『案内図』があり、
三角点のある頂上は、遊歩道をたどって、もう一息。
登路脇の七福神や電波塔の建ち並ぶ遊歩道を登り、高い標柱のある、鶴見岳の頂上に到着。三等三角点(
鶴見岳:1374.5m)。9時30分。御嶽神社から約2時間10分。天気の所為もあるが、かなり遅いペース
だった。11回目の頂上は濃い霧の中。
休憩所の横に出た 鶴見岳の頂上
山頂から360度の大パノラマが得られるはずだが、今日は何にも見えない。観光客の姿もなく、不気味
なほどの静けさが漂っていた。気温17℃は、じっとしていると寒さを感じる。
「もう少し、行ってみようか」馬ノ背まで行き、天気次第では鞍ケ戸まで行ってみよう。NHK鉄塔の左脇
から、西側斜面を下り始める。やや斜度のある下り坂は、草も地面も濡れている。「滑らないように」両脇
の灌木やロープを頼りに、足元注意で下って行く。 濃い霧でまわりの様子は判りにくいが、いったんフラ
ット面に降り、さらに下って、やせ尾根になれば、馬ノ背は近い。
「おっと、馬ノ背だ」突然、霧の中に分岐標が現れ、鞍部の馬ノ背に降り着いた。頂上から20分少々。
「この霧では、ダメだな」鞍ケ戸へ行くのは諦め、踊石コースで下ることにした。
鶴見岳からの下り 馬ノ背から左へ
直進すれば、鞍ケ戸へと続く縦走コース。ここは左へ折れ、西登山口・猪ノ瀬戸への下り坂に向かう。す
ぐに急斜面のジグザグコースに変わり、小砂利の多い階段を下って行く。ズルッ、ズルッと、小砂利が滑る。
小刻みなジグザグでグングンと下り、フ〜と斜度がゆるんでくると、フラットな西ノ窪分岐点に到着。馬
ノ背から15分ほどのところ。一気に降りてきたという感じだが、まだ標高1150m付近。分岐を直進す
れば西登山口に降りて行くコース。ここは左を取り、鶴見岳正面登山道・南平台へと向かう。
急斜面をジグザグに下る 西ノ窪分岐
西ノ窪分岐点からフラット気味に南東に向かう。深い森の中、森林浴のイメージで辿り、ゆるやかに蛇行
している踏み跡は、足に受けるクッションも心地良い。その森の中に、大きな岩がポツンポツンと点在して
いる。その昔、頂上付近から転がってきたのだろうか、何とも不思議な光景だ。 数分後、ゆるやかな峠に
着くと南平台への分岐標が現れる。ここは、そのまま見過ごし、踊石に向かって下り坂。
フラット気味に辿る 峠で南平台分岐
谷筋に沿った下り坂になり、緩急変化で下って行くと、注連縄の張られた大岩が現れ、踊石に到着。“地
震を予知したら踊りだす石”だそうです。「今、踊らないでネ」 地形図を見ながらひと休み。南平台から
のコースも合わさり、標高1100m付近。
谷筋に沿った道は、やや斜度を感じながら下って行く。部分的な植林帯も現れるが、やはり自然林の方が
気持ちがいい。「だいぶん降りてきたなぁ」大自然林の中、緩急変化の下り坂がしばらく続く。 やがて見
覚えのある景色が見えてきて、南登山道分岐点に降り着いた。11時ちょっと過ぎ。
踊石 大自然林を下って行く
ここからは、朝登って来た道を下ることになる。「天気は、良くなってきたぞ」樹林を透し、木洩れ日も
射してきた。 「こんにちは〜」登ってくる人との出会いもあり、さすが九州百名山。高い梢では、ツクツ
クホウシの合唱隊が、夏の終わりを歌っていた。 「無事に降りてきました」御嶽権現社に報告し、駐車場
に降り着いて11時50分。周回気味の行程は、休憩なども含み約4時間50分。
せっかくの鶴見岳だったが、すぐに雲の中に入り、登っても登っても霧の中。頂上からも何も見えず、幻
想的と言えば詩的だが、何か物足りず消化不良の様な結果となった。・・この山は近いので、またの機会も
ある・・。 コースで出逢う花たちは、順調に秋の花に変わっており、ススキの穂は濡れて重たそうでした。
【 五里霧中 登山標識 このあたり 】
今日の花たち
コフウロ ヤマホトトギス ギンリョウソウモドキ
イヨフウロ オタカラコウ オオナンバンギセル