竹田の城跡と白水ダム 2020 年 8 月 6 日(木)晴れ(厳しい暑さ)
(相ケ鶴城跡、下原城跡)
遅い梅雨明けとなったが、それ以来、堪え難いほどの暑さが続いている。「そうだ、荻町の白水ダムに行ってみよう」。レース状の越流水は美しさだけでなく、涼味感もあり、もう一度行ってみたいダムでもある。
イメージを膨らませながら、荻町周辺の城跡を検索していたら、『広報・竹田(2016年1月)』に、山城サミットの記事があり、未だ訪れたことのない城跡が見つかった。 コース順や季節の花との出逢いも視野に入れ、稲葉ダム近くの「相ケ鶴城跡」と荻町郊外の「下原城跡」に行ってみることにした。
早速
白ゆり(ヤマユリ)との出逢い
竹田市会々交差点から国道442号線に進み、郊外へと標高を上げていく。やがて、車窓に広がる高原の景色は、快適なドライブコースとなり車のエアコンは止めた。「あっ、白ゆり!」早速と云う感じで、竹田市の名花・白ゆり(ヤマユリ)と出逢った。
白ゆり(ヤマユリ)(クリックで拡大)
|
国道442号線をさらに進み「道の駅・竹田」を右に見過ごすと、次の交差点には『稲葉ダム』への案内標識が現れた。「これだ!」で、従うようにして左折し、県道などを経て、「稲葉ダム」に到着。稲葉ダムは防災治水ダムとして2010年に完成。
はじめは稲葉ダム北壁沿いにある
あいがづる
相ケ鶴城跡(竹田市久住町白丹)
稲葉ダムが一望できるダムサイトに立寄ってみると、「アッ、あの山だ!」という感じで、目的の「相ケ鶴城跡」はすぐ見つかった。しかも、素晴らしい光景が眼前に広がっており、豊かに水を湛えた「名水稲葉ダム湖」と遠く「くじゅう連山」のコラボとなっていた。
稲葉ダム(クリックで拡大) 位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
山城サミットの記事によると“丘陵先端標高495mに立地。北から延びる尾根筋先端に段状の曲輪を丘陵南先端まで形成している。南山城の出城として知られている。南山城落城と同時にその役目を終え、天正15
年(1587)には破却されている。”などとなっている。
傍に行ってみようで、対岸へと渡り、「稲葉ダム管理所」の近くに停める。さて、城跡に登れるだろうか。 眼前には「相ケ鶴城跡」の山塊が覆い被さるように迫っていた。
取り付き点はないだろうか、と、ダム湖周回道路から左下に下ってみると、一旦、平地となり右奥への広がりが現れた。しかし、踏み込めるような痕跡はなかった。
周回道路から左下へ 右奥に広がりが・・・
さらに湖畔へと下っていくと防護柵が現れ、湖面沿いの遊歩道?・・・しかし、その先で『危ない・通行禁止』となっていた。 そこは、「相ケ鶴城跡」の山塊が覆い被さるように迫っており、とても、とても、登る事ができない崖の上。往時の「相ケ鶴城」は、自然の要害を利用した山城だったことが窺える。
湖面沿いの遊歩道? 『危ない・通行禁止』
ダム湖周回道路に戻り、西側にも回ってみたが踏み入れる痕跡はなかった。 1985年のダム工事着手以前は、北側の尾根続で登れたと思われるが、今はダム湖周回道路で掘割状に分断されている。 結局、どこからも取り付く事ができず、登城することはできなかった。
南山城の出城だったと云うことで、昨年登った南山城跡をイメージしながら訪ねてみたが、頂上までは登る事ができなかった。しかし、すぐ傍まで寄り着く事ができ、山城だった様子や雰囲気を感じ取ることができました。
近くで
ヤツシロソウ
近くには「ヤツシロソウ」の散在地があり、いつものところへ寄ってみた。「ジャ、ジャ~ン」今年も、きれいに咲いていました。雑草の中、赤紫に装ったシンデレラ。
ヤツシロソウ(クリックで拡大)
|
|
次は、荻町の郊外にある
しもばる
下原城跡(竹田市荻町新藤)
「稲葉ダム」から「奥豊後グリーンロード」を行き、国道57号線を横切ると竹田市荻町に入って行く。すると「白水の滝」や「白水ダム」などの案内標識が現れ始める。似たような名称だが「白水の滝」と「白水ダム」は別の場所なので要注意!。「白水ダム」は「下原城跡」の後に向かう予定だが、しばらくは、その標識も一緒に道案内となっていた。
先の国道57号線から約4.5km後、右側に「荻神社」がある交差点は左折し、狭い道を東に向かう。約800m後の変則四差路に到着。このあたりはもう、「下原城跡」の一角らしい。
山城サミットの記事によると“長さ20mほどの土塁が残されている。本来は土塁と堀を持った大規模な城郭であったと思われる。文禄2年(1593)の大友氏豊後除国以後に築かれた城郭である。城を築いた人物は、豊臣秀吉より葎原に領地をもらった大友氏旧臣宗像掃部鎮続だと推定される。”などとなっている。
記事に載っているように、唯一の遺構でもある「長さ20mほどの土塁」は、変則四差路の南側10mほどの位置にあり、現状は倉庫の横に続く長さ20mほどの竹林となっていた。
|
土塁跡(現状は竹林) |
土塁の様子を確かめ、四差路を北向きに上って行くと、水田などが広がる平坦地に到着。資料等では、曲輪(主郭)などがあった場所。
今は圃場整備され、城跡の面影はなくなっているが、地形図などと突き合わせてみると、北側から東にかけて急峻に切れ落ちており、山城の存在を実感できる地形と云えよう。 北側遠くには「くじゅう連山」が美しく峰を連ねておりロケーションも悪くない。関連する岡城も見通せたのではないだろうか。
下原城跡 位置図(国土地理院の地形図を加工)
地形図には東の端に三角点が描かれており、城郭の範囲を示すように平坦なコンクリート道が延びている。「行ってみよう」まぶしいほどの陽射しと強烈な暑さの中、150mほど歩いて行くと直角左カーブが現れ、ゆるやかに下り始めた。
「このあたりだが・・・」 三角点は右側にあるはずだが竹藪とブッシュ帯で、とても踏み込める状況ではなかった。 仕方ない、三角点は確認できなかったが、くじゅう連山を背景にした位置で到着写真。四等三角点(下原:489.7m)。
下原城跡(東へ) 三角点付近(背後はくじゅう連山)
今は、圃場整備された水田となっており、城跡の雰囲気は感じられなかったが、地形図と周りの景色で往時の様子をイメージする事ができる。… そこには、武具をまとった兵士の姿が浮かんできた。「危ない! 土塁に隠れよう」… 幻のような、「下原城跡」でした。
~~~~~
最後は計画の発端となった
白水ダム(国指定重要文化財・竹田市荻町)
灌漑用水の調整ダムだが、堰堤を越える水がレースのカーテンのように、美しく流れ落ちている。国の重要文化財に指定されており、日本一美しいダムとも言われている。 前回(2012年)は、南側から降りて行ったが、今回は北側からのコース。
先の「下原城跡」から、「奥豊後グリーンろーど」に戻ると、あの『白水ダム』への案内標識も復活し、案内されながら、カーブの多い坂道を下っていくようになる。 狭い道だが、しばらく行くと「第2駐車場」や「第1駐車場」が現れた。渓谷の駐車場と云う雰囲気だ。ここから歩く。
第1駐車場 位置図(国土地理院の地形図を加工)
駐車場から『白水ダム』への案内板に従いながら、舗装路を下り気味に歩き始める。 すぐの右カーブを曲がると「わっ、あれだ! 美しい~」早速と云う感じで、左下に真っ白な「白水ダム」が見えてきた。
歩き始める 左下に白水ダム
歩き始めから約5分後、説明板などのある小広場に到着。 説明板には“竣工は昭和13年(1938年)、重力式割石コンクリートダム。高さ14.1m、長さ87.26m”。などと記していた。竣工が昭和13年と云うからすごい。80数年前にこのような美しいダムを造ったとは。
「シャワ、シャワ~」と水音の迫るダム堰堤の下・ビューポイントに到着。 アキアカネも水の流れを愛でるように、飛び交っていた。
白水ダム(クリックで拡大)
|
日常を忘れ、別世界に我を委ねた白水ダムでした。 今日は、竹田の城跡探訪と白水ダムを訪ねてきたが、それぞれ3密回避は大丈夫でした。 明日8月7日は、はやくも立秋。涼しい秋になってくださ~い。
今日の花たち
白ゆり(ヤマユリ) ヤツシロソウ コオニユリ
サイヨウシャジン オミナエシ イワタバコ
シロバナクサフジ オモダカ セミの抜け殻4匹
|