かりまたやま
雁股山(807.1m)4回目 ニクガサコ(527.1m) 2012 年 8 月 10 日(金)晴れ
(大分百山、分県ガ福岡県)大分・福岡県境の山 福岡県上毛町からのコース
林道交差付近・スタート〜(20分)登山口〜
〜(5分)雁股峠〜(1時間)雁股山(東峰)〜(15分)西峰:往復
〜 雁股峠〜(25分)ニクガサコ :往復
下山 : 〜 雁股峠〜(5分)登山口〜(15分)林道交差路
行程:歩行距離 約 7. 1km,累積高低差 約 ±600m,行動時間 約4
時間 20分
数日来ゲリラ豪雨が発生しており、不安定な天気が続いている。日替わり的な天気予報では、登山計画も決められない。 天気パターンでいくつかを準備し、朝一の天気予報で決めることにした。
朝5時の天気予報。大分県北部から北九州にかけては、お日様マークが出ている。午前中なら大丈夫だろう。雁股山に登ろう。 先の集中豪雨で、国道212号線の通行止めが続いており、大分県側からのアクセスは困難だ。福岡県上毛町からのコースで登ることにした。
国道10号線を北上し、福岡県上毛町・下宇野交差点から県道109号線に分岐する。その後は一本道という感じで、田園風景を見ながら快適に走って行く。「あっ、あれだ!」。前方に双耳の雁股山が見えてきた。
雁股山(県道・猪尾付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
やがて道は狭くなり、最奥の集落『大入』を抜け、さらに400mほど行くと広域基幹林道に出合う。左折し、すぐに右に『九州自然歩道』への標識が現れた。「ここだ」。先の国道分岐から約11.3km付近。2回目(2005年7月)のとき、狭い道に難儀したのを思い出し、今回はここから歩くことにした。
「暑い!」。予想以上の好天気となり、真夏の太陽が照りつけている。少し多めの水を持ち、舗装路をゆるやかに歩き始める。8時20分。 「あっ、クリ」。もうその季節かというように、枝先にはかわいいイガグリが揺れていた。まだまだ青いが、柿やギンナンも初秋の訪れを告げているようだった。里道散策から植林帯に変わり、見た目よりも斜度のある坂道を登っている。大きなヘアピンを過ぎると、前上方に雁股峠らしいのが見えてきた。 歩き始めて約20分。雁股峠トンネル直前の右側に標識等が現れ、登山口に到着。車で来ても、道は良かった。
林道交差路・スタート 登山口
『スズメバチ・マムシ 注意』の標識を見ながら、伐採跡の急坂を登り始める。 「う〜ん、カヤが・・」。すぐに雑草地帯になり、夏草を掻き分けながら、真上の雁股峠に向かって小刻みなジグザグで登っていく。 一気に蒸し暑さを感じるが距離は短い。5分ほどで県境の雁股峠に到着し、ベンチや九州自然歩道の案内板などが現れた。東西の縦走路は、九州自然歩道として整備されており、ここは、その拠点の一つという事になる。
地形図を見ると、東に1kmほどの所に三角点がある。帰りのとき、ゆとりがあれば行ってみよう。 雁股山は西。標識に従って、九州自然歩道のコースを気持ちよく歩き始める。ほどなく丸太階段も現れ、いかにも九州自然歩道という感じの登山道には『雁股山 1. 5km』の標識も現れた。
雁股峠 丸太階段の九州自然歩道
縦走路は県境の稜線に沿って延びており、全体的にはゆるやかなコースだが、地形図には現れないような下り坂やアップダウンの所もある。 「んっ、分岐?」。刈股林道への分岐標が現れた。もう少し先にも、同じような分岐標があり、地形図を見ながら一応納得する。
「暑い〜」せっかくの稜線歩きだが、風はほとんどなく、汗の吹き出す坂道が続いている。長い丸太階段が上の方まで見えると、余計に暑さを感じる。「よいしょ、ヨイショ」。この一歩。 周囲に岩も多くなり、この急坂は尾根の肩付近を登っているようだ。
林道分岐 岩のある急坂付近
緩急変化の坂道を登っており、夏場では暑さとの戦いでもある。 ヘアピンカーブに差し掛かったところに『松尾山』の説明板が現れ、修験道の山で・・と書いていた。以前は、このあたりから見えていたと思われるが、まわりの樹林は濃くなり、それらしい山は望めなかった。それはそれ、ここは、ひと休みポイントと思えばいい。こまめな補水で、熱中症対策。
やがて『雁股山 0. 4km』の標識が現れ、斜度がゆるんできた。頂上が近くなったという印象もあり、足腰のリズムも戻ってきた。 「お〜、いい雰囲気だぁ」。ゆるやかに延びた登山道と自然林の雰囲気がいい。
緩急変化の上り坂 雰囲気のいい自然林(クリックで拡大)
やや斜度を感じる坂道が、もう一度現れるがここは短い。地形図通りだ。 ゆるやかな上り坂が続けば頂上は近い。 す〜っと斜度がゆるみ、見覚えのある標柱等が現れ、雁股山・東峰に到着。二等三角点(雁股山:807.1m)。9時55分。雁股峠から1時間少々。たっぷりの補水でひとやすみ。 樹林に囲まれ、展望は得られない。
ゆるやかな上り坂・もうすぐ頂上 三角点のある東峰
一休みしたら、西峰へ行こう。 ザックは残し、東峰を越えるようにして大きく下り始める。 小さなピークを越えると、前方の樹間に西峰の盛り上がりが、大きく迫ってくる雰囲気だ。そして急坂の下りとなり、小砂利と落葉に注意しながら鞍部に降りていく。
「お〜、気持ちいい〜」。鞍部付近は、風の通り道になっているのだろう。心地よい風が何よりのご褒美。 小ピークを越え、登り返しはクサリのある岩場の急坂だ。やや緊張するが、足場もあり、丁寧に登って行けば大丈夫。
急坂を下る クサリで登り返す
冷や汗と共にクリアすると、ベンチなどのある休憩広場に到着。「んっ、見えなくなっている?」。樹林の成長と緑葉が繁茂し、展望景色はほとんど得られない。わずかに南側の樹間に見えているのは、樋桶山や中摩殿畑山だろうか。 小広場の夏草を分け、ひと登りすれば頂上標柱もあり、雁股山・西峰に到着。三角点はない(等高線:800m)が、東峰とほとんど同じぐらいの高さ。東峰から約15分。 ここも樹林に囲まれ、展望は得られない。
ベンチのある小広場 西峰頂上
九州自然歩道は、さらに西に延びており、経読岳や犬ケ岳へ繋がっている。 「戻ろう」。東峰まで、標高差40mほどのアップダウンは行も帰りもほぼ同じ。東峰から往路を戻り、緩急変化で下って行く。やはり下りの方が速く、東峰から40分ほどで雁股峠に到着した。今、11時25分。
ニクガサコ三角点へ
「行ってみよう」。時間も天気も、そしてコンディションも大丈夫。東側にあるはずの四等三角点・ニクガサコに向かうことにした。地形図を見ると1kmほどだが、高度差は少ないようだ。片道20〜30分程度かな。
今度もザックは残し『大平山』などの標識に従い、九州自然歩道を東向きに歩き始める。ここからは、初めてのコースになる。11時30分。 ゆるやかな坂道を登っているが、この真下は雁股峠トンネルだろう。ゆるやかにピークを越える。自然林の県境稜線は、西も東もほぼ同じような雰囲気だ。
「んっ、ツクツクホウシ?」。暑さの峠ではあるが、自然界の生物たちは、早々と初秋を歌っていた。お盆が近づいた。「でも、暑い〜」。やや斜度のある坂道が現れ、丸太階段が続いている。
九州自然歩道を東へ やや斜度を感じながら小ピークを登る
稜線のアップダウンを行き、4つ目?の小ピークを越える。やや斜度を感じながら「今度かなぁ」。軽く登り詰めると峠状になり、右カーブが現れた。「このあたりだ・・」。このまま九州自然歩道を東に辿れば、瓦岳を経て大平山へと繋がっているが、ニクガサコ三角点は、この近くにあるはずだ。地形図を、もう一度見て・・。
ブルーのリボンが左に見える。「こっちかな」。ブッシュ帯に突っ込み、クモの巣を払いながらヤブコギ気味に辿って行く。 「あった〜」。縦走路から約30m。弱い切開きにポツンと標石があり、四等三角点(ニクガサコ:527.1m)に到着。11時55分。雁股峠から、探しのロスタイムも含み約25分。ここも樹林に囲まれ、展望は得られなかった。
ピークに着き、縦走路から左へ 四等三角点・ニクガサコ
下山は往路を戻る。 高低差は行も帰りも大差なく、雁股峠に戻り着き12時20分。ニクガサコの往復は約50分。 雁股峠から北側の急斜面を下り、5分ほどで登山口に降り着いた。
ここからは、朝登ってきた通りに、車道歩きで下って行く。「暑い〜」。真上から照りつける陽射しは、痛いような暑さ。天気予報よりも好天気になり、にわか雨の気配もなさそうだ。駐車地に到着し、12時40分。今日の行程は、途中の休憩等も含み約4時間20分。
この雁股山、大分県側から2回、福岡県側からも2回目になるが、雁股峠まで上がれば、あとは同じ。整備された九州自然歩道を登って行くので、コースの心配はないが、丸太階段の上り坂が何度も繰り返される。 県境稜線の樹林帯を登って行くので、直射日光は遮られるが、今日のように風もない夏は、蒸し暑さとの戦いでもある。それでも、東峰に上がり、さらに西峰の頂上まで登れば、充分な達成感を得られる雁股山でした。
今回は、事前に地形図を見ていたので、もう一つの三角点・ニクガサコまで足を運ぶことができた。特に資料はなかったが、冒険心と一緒に楽しんできました。 やはり、暑かった。 お花との出逢いが乏しかったので、下山後は中津の湿地に寄ってみた。
【 尾根道の 汗する坂に 法師蝉 】
今日の花・中津市にて
ハス ヌマトラノオ ガガブタ
イヌタヌキモ ノタヌキモ
|
|