うぞうさん                しょうじだけ
宇曽山644m2回目障子岳750.8m3回目   2008 12 20 日(土)快晴

(大分百山:71)大分市野津原町・のびゆく丘の上にある宇曽嶽神社と連なる障子岳

      のびゆく丘・登山口 〜(参道1時間)宇曽山 〜(40分)障子岳〜(15分)南登山口
                                                   : 往復 約 4 時間 20


 昨日の屋山雲ケ岳・御許山に続き、今日もひとり登山。情報待ちのため、遠出はできないので近場の
山。大分百山の3巡目として障子岳に登ろう。


 障子岳は、2002年11月に、のびゆく丘から宇曽山経由で登り、2004年5月には、平成パーク
ラインからのコースで登っている。いっそのこと、両方の登山口を結んでみよう。 今回の登山口は、のび
ゆく丘。
 国道442号の野津原から案内標識に従って、山側への道に分岐し、約2kmで到着。



                  
        宇曽山・障子岳(竹の内付近から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 おだやかに晴れ渡り、近場ではもったいないような上天気。北側にきれいな由布・鶴見を拝みながら支度
を整える。


 宇曽山への参道入り口から、コンクリートの階段を登り始める。8時20分。いきなりの急坂で、足腰の
リズムを慣らしながら登って行くと、左側に鳥居が現れ、旧参道と合流する。コンクリート道は、断続的に
階段を混じえ、やや斜度を感じる登りが続く。



                
           登山口(参道入り口)               コンクリートの登山道


 単調なコンクリート道は、自然林が救いだ。林床のフユイチゴやヤブコウジの赤い実が、気を紛らしてく
れる。野鳥の鳴き声もうれしい。 15分ほどで最初の林道を横切る。その後も5分おきぐらいに林道を横
切り、合計3回の林道横断で、さらに登って行く。


 コンクリート道とはいえ、落葉が積もっており、隠れた階段や石ころにも気を使う。(下りでは、階段ら
しく見えない)。 ジグザグを繰り返しながら、相変わらず斜度を感じる登りは続く。



                
               1回目の林道横断                  落葉に隠れた階段


 きつい上り坂を、汗ばみながら登って行くと、ポンと広場のようなところに飛び出し、林道終点に到着。
このあたりは宇曽山の9合目。ここまで車で上って来ることができる。


 広場から大展望が得られ、ひとやすみ。 北側に由布・鶴見が美しい。足下は大分市街地を俯瞰するよう
に望める。 さらに参道を登って行くと鳥居や石段が現れ、宇曽嶽神社の境内へと入って行く。



                
             林道終点                     石段の先に鳥居


 石段を登りフラットに少し行くと参集所があり、左の石段を登って山門をくぐれば中御殿。 左脇から狭
い石段を登り詰めると、宇曽嶽神社の奥御殿に到着。9時20分。登山口から1時間少々。先ずは、祈願の
お参り。


 御殿の前は、展望台になっており、北側の眺めがすばらしい。先ほどの林道終点からの景色と大差ないが、
改めて頂上気分で、ゆっくりと見渡す。 宇曽山の頂上標柱は、御殿の南東角にひっそりと立っていた。標
高点(
644m)。 南側の樹間から、これから向かう障子岳が望める。


                
                奥御殿と展望台                宇曽山の頂上(背後は障子岳)

                  
                         展望台から見た由布・鶴見岳(クリック拡大)


障子岳へ

 参集所まで戻り、道路西側の脇道からオレンジ標識に従って、ゆるやかな下り坂。コンクリート道から分
れ、山の自然道でホッとするコース。しかし、ややヤブコギ的?。右上方に障子岳の姿も見える。


 樹林に入ると、コースもはっきりしてきて、先ほどの宇曽山の南斜面を巻くようにゆるやかな下り坂。崩
壊気味のガレ場を過ぎると、最低鞍部に達し、障子岳への上り坂に変わってくる。



                
          参集所手前から小道へ                  鞍部へ下り坂


 障子岳から北西に派生した尾根に乗り、小刻みなアップダウンを繰り返しながら、次第に高度を上げてい
く。振りむくと、樹間の向こうに先ほどの宇曽嶽神社の奥御殿が見える。 尾根道はかなりの斜度を感じる
が、適度のアップダウンで、きつさがリセットされながら登って行く。木漏れ日コースで、落葉の感触もた
のしい。


「今度のピークが頂上かな」。 見覚えのある坂を登り詰めたら、障子岳の頂上に到着。3等三角点(障子
岳:
750.8m)。10時15分。宇曽山から約40分。3回目の頂上です。 頂上からの眺めは、北方向の一
部だけ。大分市街地から高崎山、別府湾の先には国東半島も浮かぶ。



                
          尾根道の木漏れ日コース                 障子岳の頂上

                  
                 障子岳からの展望(高崎山や別府湾)(クリック拡大)


「さて、南に下ってみよう」。地形図を確かめ、ヒノキ植林帯を南東へ踏み跡をたどる。多少の倒木もある
が、コースははっきりしている。尾根道はかなりの急坂で、ズルッと滑るところもある。尾根の途中から右
に迂回するところがあり、注意を要するところ。


 ゆるやかに迂回しながら、急坂のロープ場を経て、ひとつ南の尾根道に変わる。少し斜度がゆるみ、気持
のいい尾根道を下って行くと、コンクリートの小道に出て、南登山口に降り着いた。10時45分。障子岳
の頂上から約15分。



                
            ヒノキ林を下る               南登山口(平成パークライン)


 2人以上で2台の車を使えば、これで終わりということになるが・・。 帰路は、また、障子岳まで登り
返しです。標高差約200mは、気分的にもかなりつらいです。でも、これも面白い体験です。


 気を取り直し、今下って来た道を、登り返していきます。 障子岳の頂上(数には入れないが4回目の頂
上)を経て下り、宇曽山は参集所横からコンクリート道を下って無事下山。12時40分。 往復の行程は
約4時間20分。


 宇曽嶽神社へのコンクリート参道は、落葉を踏みながら黙々と登り、頂上からの大展望を楽しむ。障子岳
への尾根道は、木漏れ日を受けながら気持のいいアップダウン。南登山口まで下り、登り返しての往復は楽
しい体験でした。


願掛けの 宇曽山へは 落葉道