⇒ 鋸山-4(2006.11.11)
のこぎりさん
鋸山(田原山)(542m) 3回目 2006 年 6 月 11 日(日)晴れ
(九州百名山:28,大分百山:40)杵築市山香と大田の境にある岩稜の山
登山口 〜(50分)大観峰〜(20分)八方岳〜(稜線歩き50分)無名岩〜(30分)登山口
周回 : 行程 約 3 時間
2週間前、津波戸山で、珍しいイワギリソウに逢えたが、まだつぼみだった。同じような地形、条件の鋸
山にもあるかもしれない。あれば、今頃咲いているはずだ。鋸山は、これまで2回登っているが、2回とも
秋の登山会に参加して登っている。新緑の岩山を楽しみ、イワギリソウとの出逢いを期待して登ってみよう。
国道10号線で杵築市山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。風の郷を経て
鋸山トンネルの手に、駐車場のある登山口。国道から約3.8km。
山香町から見る鋸山 登山コース
支度をして登山開始。7時30分。 道路を渡ったところに、登山口の標識がある。ゆるやかな登りで杉山
に入り、5分ほどで見返り岩からの下山道が左に見える。ここは直進し、さらに進んで、囲観音への分岐も左
に現れる。ここの分岐も直進する。
杉林の中、次第に斜度が増し始めて雫石に到着。 雫で、穴が出来たという岩は、苔むしていた。さらに斜
度は増し、ロープなども現れて、しばらくはきつい登りが続く。
登山口 雫石
上方が明るくなって、杉林を登り詰めると、緋色のヤマツツジに迎えられて、南尾根の肩に上がり着いた。
絶景が広がり、右前方に大観峰の岩峰がすばらしい。南は尾根端の岩峰と遠くのくじゅう連山だろうか。
これから向かう岩の稜線は、両側が深く切れ落ちており、改めて気分を整え緊張する。 南尾根を慎重に登
り、八方岳の直前で軽い鞍部に降り、岩の横を右に向きを変えて、大観峰へと向かう。目の前の岩を、クサリ
につかまって登りきったピークが大観峰。「やっぱ、バンザイをしよう」。
ツツジを見て南尾根に上がる 大観峰でバンザイ
大観峰の岩を慎重に降りて、さらに北側のキレットを、クサリにつかまって降る。 岩場は、上りより下り
のほうが気を遣う。「ふ〜、やれやれ」。先に降りて、足場の状況を指示する。岩に囲まれた潅木林。緊張し
た身体に、柔らかな風が心地よい。「まだ、ウグイスも鳴いているよ」。
今度は、ヤセ尾根の急登。 立って登るには不安があり、ここはクサリを握って四足歩行で、緊張の連続。
岩肌に秋の紅葉もよかったが、新緑のコントラストが実にすばらしい。 その中に緋赤のヤマツツジが色を添
えている。
クサリを握って降りる 今度は登り
ヤセ尾根を登り詰めれば八方岳で、この山の事実上の山頂。三角点はない。 八方が見渡せるという意味か
ら付けられた名前らしい。すばらしい天気に恵まれ、頂上気分で、ぐるっと眺望を楽しむ。少し、霞んでいる
かな。
八方岳(鋸山の山頂)
八方岳から、隠し岩を経て、股覗き岩。ここから、北側の岸壁にある太陽石を、股覗きで見るといいらし
い。絶景を楽しみながら、さらに、岩稜のアップダウンは続く。小松岩、語らい岩、杓子岩などが、あるら
しいが、どのピークがそれになるのかよく判らない。 「登山口から見えていたのが、この、こけし岩だな」
ここから、駐車場が見える。
囲観音の分岐を経て、経岩をのっ越し、前回と違った岩登り(崩壊で変更?)は、 慎重にグリップを握り
締めて登る。岩稜に上がるたび、気持ちのいい気分に浸れる。「気持ちのいい岩の稜線だ、一枚撮ってもらお
う」。ヤマツツジも気分を添えてくれる。場所によっては、テイカカズラの甘い匂いも漂う。
気を遣う登りも 岩稜歩きは気持ちいい
さらに、岩稜のアップダウンを経て、無名岩に着いた。 ちょっとした広場のある休憩ポイント。コースは
終盤に近い。充分に景色を楽しんでおこう。北側の絶景は、ここでおしまいになる。 国東半島の登った山々
を、それぞれ思い出しながら見渡せる。
行者尾根を西に進み、熊野磨崖仏コースを分けて、左に行くと見返り岩に到着。今日歩いた岩陵コースが
一望できる場所。東端の大観峰は、かなり遠くに見える。「良く歩いたね〜。また、来ることがあるかな〜
とにかくバイ、バ〜イ」。
無名岩 見返り岩
見返り岩からは、一気の下り坂。 「おっと、キリンソウ。そしてツメレンゲも」。岩場特有の植物。 杉
林に入りすべるように下り、朝登ってきたコースに出て、もとの登山口に着いた。10時30分。花たちと出
逢い、ゆっくりペースで約3時間。
新緑と岩峰歩きのスリルを楽しみました。期待したイワギリソウにも、ちょうど満開で逢えました。セント
ポーリアに似て可憐な花。 時間があるので、このあと、近くの上平山に登ろう。
【 岩陰に 花の命を 誇る初夏 】
今日の景色
南尾根 南尾根の端峰
今日の花たち
ハナイカダ イワギリソウ テイカカズラ
イボタノキ ヤマツツジ ネジキ
キリンソウ ツメレンゲ
4回目の登山記はこちら ⇒ 鋸山-4(2006.11.11)
ページへ もどる