くまむれやま
   熊群山805m)2回目    2006 10 15 日(日) 晴れ

  (大分百山:16由布市 庄内にある山  下直野から登る

        下直野〜(5分)林道ゲート〜(林道30分)分岐点〜(作業道20分)時山分岐〜(20分)熊群山
                                        :往復 約
2時間 20


 今日は、地区の公園掃除を済ませての出発だから、近場の山に登ろう。熊群山は4年前の5月に登った山。
季節を変え、大分百山として2回目の登山。


 由布市庄内から県道621号線で、渓仙峡方面へと向う。2kmほど走ったところで、通行止めの看板?。
『鹿倉〜岩下間』が通れない。つまり、渓仙峡を通ることが出来ない。 しかたない、湯平から大回りして、
下直野コースで登ろう。


 湯平を経て大規模農道を進み、トンネルを抜けて約1km後、『直野・内山』の標識を見て左折。道なりに約
4km行くと、下直野集落の公民館に着き、三差路になっている。


 公民館の上を通る道に分岐し、約200mで左上へと分かれて、さらに200mほど上るとゲート?。前回は
これを車で行ったが、・・。「ここは、歩こう。それほどかからないだろうから」。 駐車の都合で少し戻って
先ほどの分岐から登ることにした。



                  
                  熊群山(県道621から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 集落を抜け田畑を見ながら登り、道脇のコシオガマやヤマハッカが、秋日和を受けて、かわいくお見送り。
田圃の終わりのところでゲートになっている。実りの秋で、シシ囲いのゲートと思われる。舗装された林道を
ゆるやかに登っていく。


 この林道は、通る車もないのだろうか、夏草が覆いかぶさり、舗装の隙間からも雑草が生えている。ゲートで
通れなかったが、車で来なくてよかったと実感。 木漏れ日の中に、黄色のナガミノツルケマンや小さな白いヒ
キオコシが目立ち、草花との出逢いもあって、楽しい林道歩き。 やがて舗装が途切れ、約300m後、再び舗
装路に変わるところが、十字路になっており作業道への分岐点。前回、車を停めたところ。ここまで約30分。



                
            林道のゲート前                   作業道への分岐点


「見覚えのあるところだが、こんなに雑草が生えていたかな〜」。どこが道だか判らないぐらいに雑草が茂り
ススキの穂が顔にこそばゆい。チカラシバの穂が衣服にべたついてくる。さらに、クモの巣も難儀を倍加して
いる。どうやら、季節の設定を誤ったかもしれない。このコースなら、冬枯れのシーズンしか使えないかな。


 ようやくといった感じで、尾根に上がり時山への分岐点。雑草の少ない小広場に到着した。十字路から20
分ほどだったが、難儀を強いられた。



                
          作業道(雑草とクモの巣)                  時山分岐点


 ここから、左を取れば時山へと行けるらしいが、雑草に覆われ、ほとんど廃道化ている。ここは、直進的に
右を取り、有刺鉄線をくぐって、さらに作業道を進む。木陰コースに変わり、雑草の生えていない道になった。
「草がないと、なんか、ホッとするね」。野鳥のさえずりも、心地よく聞こえる。


 それも束の間、雑草の濃いところも、何度か掻き分けて進む。右に小ピークを見ながら進み、Y字分岐でオレ
ンジの案内標が現れて、山道に取り付く。 自然林の中、弱い踏み跡をたどり、小枝が邪魔する急坂。「あっ、
カシワバハグマ! 花が咲いている」。



                
           作業道からの取り付き                  もうすぐ頂上


 ギンリョウソウモドキも直立し、それらしい姿になっている。「あっ、トリカブトも」。 木漏れ日の林床に
何度も足を止められる。傾斜がゆるくなって、熊群山の頂上に到着。4等三角点。12時10分。歩き始めて
、約1時間20分。標柱と三角点がなければ、どこが頂上か判らないような鈍頂の山。 あたりは、樹林に囲ま
れて景色は望めない。



                         
                                  熊群山の頂上



 往路を戻り、往復の行程は約2時間20分。昔はクマが群れていたのかな〜、イノシシやシカの糞はたくさん
あったけど。 雑草とクモの巣に悩まされたが、カシワバハグマとの出逢いはよかった。


猪垣 越えて山道登りけり

   今日の花たち
              
          コシオガマ         ヤマハッカ          ナガミノツルケマン

              
          ヒキオコシ         カシワバハグマ       ギンリョウソウモドキ

           
          シラヤマギク        タンナトリカブト
                                                     ページへ もどる