大分かくれ名山  大分合同新聞 (掲載資料),その他    トップページに戻る 

 ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ行  ワ行
 
↓ アイウエオ順  
番号は登った順  
204 青山 309m  宇佐市安心院 06,06,03 青山城跡 気持ちのいい里山 3204
- 青梅台 896m  別府市 05,05,21 由布岳南 遊歩道を登る 3904
120 赤樫山 727m  宇目町 04,11,27 小石と落葉の急坂 眺め良し 3120
210 赤根山 453m  国東市国見町 06,07,08 林道を経て尾根の急坂を登る 3210
236 赤松山 501m  佐伯市宇目 07,11,18 尾根に上がってアップダウン 3236
82 秋葉山 337m  三重町 04,02,14 頂上には秋葉神社もある 3082
(138) 朝日嶽 343m  宇目町 05,02,05 戦国時代の山城跡 3514
228 足嶽 552m  中津市本耶馬 07,03,04 急坂を繰り返して登る 3228
65 愛宕山 286m  蒲江町 03,12,20 照葉樹林の尾根を登る 3065
225 生目山 401m  佐伯市 07,01,28 整備された参道を登る 展望が良い 3225
90 池の谷山 552m  津久見市 04,03,06 尺間山とのかかわり? 3090
212 諌山 142m  中津市三光 06,07,22 送電鉄塔の点検路を登る 3212
189 石神山 602m  佐伯市 06,02,04 気持ちのいい宮崎県境の尾根を 3189
178 石井山 488m  宇佐市 05,11,23 鬼落山とセット ちょっとの急登 20432
106 石鎚山 310m  本匠村 04,05,08 石鎚神社の山 尾根の急登 3106
24 石槌山 486m  米水津村 03,02,22 豊後くろしおラインで 蒲江湾がいい
番外 石峠山 622m  佐伯市 06,11,19 県道の峠から車道歩き 霧雨の尾根 3522
147 石山 540m  院内町 05,03,12 昔の峠道から自然林の急直登 3147
220 井取山 359m  佐伯市宇目 07,01,11 植林の急登を経て自然林の尾根を 3220
203 稲積山 406m  宇佐市 06,06,03 宇佐富士 急登が続く 採石の山 3203
217 猪口山 206m  中津市三光 06,11,25 林道を経てひどいヤブコギ 3217
138 今城山 338m  宇目町 05,02,05 スギ植林帯の急登 3138
237 伊美山 497m  国東市国見 07,12,02 3つのピークをアップダウン 3237
14 岩井川岳 1522m  久住町 02,12,01 瀬の本から扇ケ鼻を経て牧の戸へ 3014
202 岩見岳 481m  日田市 06,05,13 林道を経て尾根はヤブコギ 3202
140 上ノ畑山 469m  耶馬溪町 05,02,19 倒木と小ヤブの尾根のぼり 3140
171 上の山 374m  天瀬町 05,08,22 簡単に登れるが頂上が判りにくい 3171
152 上野岳 755m  直入町 05,03,27 春雨に 急登と尾根歩き クロモジ 3152
123 牛嶽 571m  国東町 04,12,05 トゲの類が多いヤブコギ 3123
194 宇治山 647m  中津市山国 06,02,19 クヌギ林の伐採中 作業道が複雑 3194
226 後山 460m  佐伯市 07,02,04 短距離周回 植林の直登で頂上 3226
206 上平山 365m  杵築市山香 06,06,11 林道を経て軽い登りで頂上 3206
135 烏帽子岳(高田) 494m  豊後高田 05,01,22 急坂の作業道をジグザグに 3135
27 烏帽子岳(耶馬溪) 532m  耶馬溪町 03,02,23 沢沿いから尾根のヤブコギ 3027
32 烏帽子山(安心院) 573m  安心院町 03,03,29 塚原に近い フツーの山 3032
92 老久保山 254m  蒲江町 04,03,07 仙崎地蔵尊の近く 3092
198 大久保山 867m  由布市湯平 06,03,18 由布ゆのひら森林公園 木の階段 3198
132 扇岳 557m  野津原町 05,01,15 ヤブヤブヤブ コースが判り難かった 3132
70 応利山 298m  豊後高田市 03,12,28 国東半島・六郷満山ゆかりの山 3070
69 大石岳 640m  宇目町 03,12,27 4つのピークを越えて 3069
126 大河内山(津江) 998m  前津江村 04,12,18 奥日田スーパー林道の展望所 3126
128 大河内山(鶴見) 354m  米水津村 04,12,23 作業道と植林帯の急登 3128
- 大崩ノ辻-2 1458m  九重町 06,09,03 牧ノ戸峠から黒岩山を経て 20093
- 大崩ノ辻 1458m  九重町 04,10,23 おにぎり山と くじゅうの眺め 3901
242 大越山 389m  佐伯市 08,01,13 林道を歩いて、樹林の急坂を登る 3242
205 大祖山 898m  九重町 06,06,10 林道を経て荒れた登山道の急登 3205
19 大龍山 624m  庄内町 03,01,04 芹川ダムが見えた 冠山とセットで 3019
180 大嶽山 561m  国東町 05,12,10 昔の峠道は竹やぶで難儀 3180
117 大峰 275m  上浦町 04,10,02 四浦半島の山 台風後で難儀した 3117
221 大田山 387m  佐伯市宇目 07,01,11 植林の急登を経て自然林の尾根を 3221
22 大村山 419m  山香町 03,02,08 農業公園が近い 大友軍供養碑など
157 大山 576m  本匠村 05,05,05 山くだりから始まる植林の山 エビネ 3157
172 置石山 428m  本耶馬渓 05,09,10 荒れた林道と 2つのピーク 3172
29 小城山 246m  武蔵町 03,03,22 小城観音のある山 3029
173 奥山 346m  宇佐院内 05,10,08 雑木林のアップダウン 3173
小倉岳 770m  九重町 07,02,17 コンクリートの急坂を登る 3525
16 小倉山 253m  挾間町 02,12,15 篠原発電所の上 通称:大将軍山
41 男岳山 653m  朝地町 03,05,10 神社よこから階段(320段)登り 3041
43 小門山 535m  国東町 03,05,18 TV中継所あり 登山道良 見晴し良 3043
- おにぎり山 1083m  九重町 04,10,23 大崩の辻と 涌蓋山の眺め 3901
74 尾群山 414m  真玉町 04,01,12 砂利の急登、ヤブコギ 3074
176 尾山 750m  中津市山国町 05,11,19 厳しい登りを経て気持ちのいい尾根 3176
211 折元山 410m  中津市本耶馬 06,07,22 夏草茂る林道とブッシュの尾根道 3211
番号は登った順 トップページに戻る
93 貝殻岳 508m  野津原町 04,03,13 稲荷神社まで道がいい 3093
112 柿ノ木山 491m  本匠村 04,07,18 珍しいゴルフボールキノコ 石づち山 3112
84 鹿熊岳 665m  耶馬溪町 04,02,15 眺めがいい 3084
191 傘山 396m  中津市 06,02,11 ほぼ全コース小竹との戦い 3191
50 樫ノ峰 346m  直川村 03,07,19 銚子渓谷奥の山 林道悪路 3050
68 柏山 681m  宇目町 03,12,27 アップダウンがきびしい 3068
218 鹿子岳 270m  宇佐市安心院 06,12,17 点検路を経て本峰&西峰と三角点 3218
110 鉄輪ケ城 462m  大田村 04,06,05 白川稲荷も楽しめるファミリーコース 3110
96 樺木山 585m  安心院町 04,03,14 気持ちのいい林道歩き 3096
42 亀ケ岳 768m  直入町 03,05,10 亀の形? ヤブコギ迷い道 3042
241 上奥山 348m  佐伯市 08,01,13 林道を歩いて、樹林の急坂を登る 3241
(番外) 上高 558m  野津原町 05,07,03 北ピークのTV塔と三角点山 7/9にも 3906
52 上湯沢台 1333m  九重町 03,09,27 暮雨の滝の西側の山 急登 3052
181 萱場 501m  佐伯市蒲江 05,12,17 林道を登って県境の尾根歩き 3181
219 唐木山 600m  杵築市山香 06,12,17 林道を経て植林とヤブの山 3219
122 烏岳(宇目) 377m  宇目町 04,11,27 宇目町の中央付近 少々ヤブコギ 3122
39 烏岳(野津) 330m  野津町 03,04,20 了仁寺横から林道が半分 スミレ 3039
- 烏宿山 556m  大山町 04,02,28 梅林公園の近く 3510
170 カラ迫岳 1006m  前津江 05,08,22 登山道は良く、気持ちのいい登山 3170
209 狩場山 500m  国東市国見町 06,07,08 稜線の3つのピークを越えて 3209
46 カルト山 1034m  九重町 03,06,15 水分峠北側 林道歩き主体 キイチゴ 3046
216 枯樅山 665m  佐伯市 06,11,12 宮崎県側から登り県境尾根を歩く 3216
108 河上岳 598m  九重町 04,05,22 道なき道のヤブコギ 3108
229 観音山 234m  中津市三光 07,03,04 急坂を経て尾根歩き 3229
185 官山 468m  臼杵市野津 06,01,08 想定外の林道歩き 頂上からの眺望 3185
21 鉄輪山 341m  別府市 03,02,02 明礬地区から 森林遊歩道
79 木原山 669m  竹田市 04,02,08 見晴しがバツグン 3079
102 吉備山 255m  別府市 04,04,18 別府市街地にいちばん近い山 3102
188 霧笠山 369m  豊後高田市 06,01,22 岩尾根などでコース変化と眺望 3188
227 玖珠山 792m  玖珠町 07,02,17 草原の山 防火帯を登る 眺望よし 3227
201 来縄山 376m  豊後高田市 06,04,02 応利山から鞍部を経て急登 3201
150 熊ケ岳 527m  国東町 05,03,26 千燈岳との鞍部から急登 3150
125 熊渡山 960m  前津江村 04,12,18 奥日田スーパー林道 ヤブコギだった 3125
2 雲ケ背岳 795m  野津原町 02,05,18 平成林道をドライブがてらに着いた 3002
63 倉木山(緒方) 923m  緒方町 03,12,14 祖母障子尾根の北端 3063
154 黒木山(玖珠) 689m  玖珠町 05,04,16 牧場から草原の山 見晴らしがいい 3154
151 黒木山(国見) 500m  国見町 05,03,26 気持ちのいい 稜線尾根歩き 3151
153 黒岳(玖珠) 891m  玖珠町 05,04,16 牧場から丘陵の山 オキナグサ 3153
85 黒門山 1037m  宇目町 04,02,21 頂上尾根は大自然 3085
76 軍人さんの 198m  弥生町 04,02,01 頂上に立派な神社 3076
143 源徳山 312m  上浦町 05,03,05 眼下に佐伯湾 3143
214 賢女ケ嶽 250m  中津市本耶馬 06,10,28 ササヤブを経て植林の急登 里景色 3214
160 合鴫山 1205m  九重町 05,05,14 林道を経て植林帯の直登 眺めよし 3160
99 光昌寺山 396m  大野町 04,03,28 笹竹が行く手を阻む 3099
104 上津小野山 688m  宇目町 04,04,25 原生林の尾根歩き 3104
1 高平山(別府) 830m  別府市 02,03,24 十文字原から塚原越の縦走路
6 甲尾山 223m  山香町 02,10,17 風の郷から取付道路で頂上
3 小富士山 457m  緒方町 02,08,11 岡藩中川貞久公の墓 
146 古城山=城山 556m  日出町 05,03,06 鹿鳴越連山の一角  20302
28 米神山 475m  安心院町 03,03,09 巨石まつりと登山会 2028
64 米突山 151m  蒲江町 03,12,20 蒲江湾に突き出た半島の山 3064
45 小松尾山 815m  竹田市 03,06,08 祖母山の北側 頂上の岩登り 3045
248 米山 429m  国東市安岐町 08,02,24 林道を経て植林帯を登る 距離は短い 3248
4 小屋ケ岳 991m  耶馬溪町 02,09,07 経読岳とセットで登った 急登 2051
番号は登った順 トップページに戻る
58 西叡山 571m  豊後高田市 03,11,15 六郷満山・高山寺の裏山 公園化 3058
77 左間ケ岳 328m  弥生町 04,02,01 電波塔が多い山 3077
199 砂連塚 629m  佐伯市宇目 06,03,25 林道を経て岩山の急登 3199
(番外) 三ノ岳 546m  犬飼町 03,05,02 三ノ岳なかよしパーク 3897
238 椎原山 220m  豊後高田市 07,12,08 林道散策を経て、照葉樹林の尾根 3238
163 椎葉山 460m  宇目町 05,05,04 自然林の尾根、宮崎県境も尾根道 3163
130 しげじ山 397m  蒲江町 05,01,03 林道歩きが長い 照葉樹の急登 3130
48 シシガ城 807m  上津江村 03,06,29 熊本県境兵戸峠 山伏由来のお宮 3048
158 紫石山 510m  三重町 05,05,05 小笹を掻き分けて キンランが多い 3158
53 清水山 1077m  久住町 03,10,05 原生林の探検ごっこ 3053
240 尺間岳(野津原) 760m  大分市野津原 07,12,29 岩尾根をアップダウン 頂上に奥の院 3240
(  ) 秀峰 859m  豊後大野市 07,09,29 鎧ケ岳から、さらに日平山、秀峰へ 3530
(  ) 白石三角点 1074m  九重町 07,07,01 舗装林道を登り樹林の頂上へ 3526
141 白石山 391m  臼杵市 05,02,20 ゆるやかな稜線歩き 寒かった 3141
40 白木山 464m  本耶馬溪町 03,05,01 福岡県境尾根東端 大平山隣 3040
(  ) 城山(佐伯) 137m  佐伯市 06,09,16 佐伯市のシンボル山 城址散策 3520
149 城山(宇目) 603m  宇目町 05,03,13 ガイド資料とは別のコースを開拓 3149
146 城山=古城山 556m  日出町 05,03,06 鹿鳴越連山の一角  20302
136 城山(立石) 288m  山香町 05,01,22 岩のある樹林帯を直登  3136
94 城山朝地 774m  朝地町 04,03,13 頂上は見晴らし良い 3094
10 城山(日出) 342m  日出町 02,11,23 ガイド資料とは別の城山? 
231 障子岳(大野町) 522m  豊後大野市 07,03,11 岩峰の登り下りと尾根歩き 3231
113 巣石山 455m  緒方町 04,09,12 キノコの里山 蒸し暑かった 3113
118 杉崎山 406m  院内町 04,11,06 だんだん勾配がきつくなる 3118
142 諏訪山 191m  臼杵市 05,02,20 シダが茂る尾根の急登 3142
25 瀬平山 283m  蒲江町 03,02,22 日豊国定公園の眺めがいい
13 背平山 392m  蒲江町 02,11,24 TV中継所がある 頂上近くまで車
97 惣見山 904m  耶馬溪町 04,03,20 作業道歩きと直登 3097
31 添岳 870m  九重町 03,03,23 横山の横  距離は短いが急登
番号は登った順 トップページに戻る
81 滞迫山 669m  緒方町 04,02,14 ガレ場の急登、眺めはいい 3081
213 代ノ峰 393m  佐伯市宇目 06,10,21 林道と山道 登りやすい 3213
台ノ山 1140m  由布市庄内 07,07,25 吉部登山口から大船林道を経て 3529
114 台山 301m  三光村 04,09,18 鉄塔点検路で登りやすい 蒸し暑い 3114
164 高岡山 198m  津久見市 05,06,11 雨上がりの夏草に難儀 森の登り 3164
155 高尾山 479m  朝地町 05,04,17 ごくフツーの里山 3155
57 高熊山 480m  杵築市 03,11,09 杵築市のテッペン 巨大地蔵さん 3057
88 高倉山 684m  大山町 04,02,28 日田杉の山 3088
73 高城山(たかしろ) 403m  佐賀関町 04,01,04 参道歩きと急登ヤブコギ 3073
184 高城山(たかじょう) 320m  佐伯市 06,01,08 林道歩きと植林の急直登 3184
197 鷹城山(たかじょう) 474m  中津市本耶馬 06,03,12 九州自然歩道を経て落葉樹林の急登 3197
208 高塚山 621m  日田市 06,06,17 小鹿田の東 林道を経て尾根を辿る 3208
134 タカヅキ山 208m  臼杵市 05,01,17 風倒木が多い 竹藪の中に三角点  3134
49 高嶽 714m  上津江村 03,06,29 登山道は荒れている ヤマアジサイ  3049
86 鷹鳥屋山 639m  宇目町 04,02,21 鷹鳥屋神社もある 3086
244 鷹取山(宇佐) 362m  宇佐市 08,01,27 作業道を歩いて急坂を登る 3244
196 高峰 586m  中津市耶馬渓 06,03,12 植林の作業道を経てわずかに尾根道 3196
183 高森山 226m  佐伯市蒲江 05,12,17 蒲江湾に突き出た半島の山 3183
15 高長谷山 237m  挾間町 02,12,15 陣屋の村:陣屋跡や狼煙台跡など
12 高平山(蒲江) 346m  蒲江町 02,11,24 のじぎく祭りに合わせて 眺め良好
186 高場山 724m  由布市庄内 06,01,21 ブッシュと雪の急坂で難儀 3186
243 高山(宇佐) 480m  宇佐市 08,01,27 急坂を登って山城跡 展望 3243
36 高屋山 485m  三重町 03,04,19 車は林道悪路 尾根にミツバツツジ 3036
38-2 武山-2 317m  臼杵市 08,02,02 登山道整備 登りやすくなった 30382
38 武山 317m  野津町 03,04,20 溜池の上の急登には難儀した 3038
35 田代山 343m  日田市 03,04,12 田ノ原(桜)公園の先  3035
165 戦山 733m  山国町 05,06,18 送電鉄塔の点検路を登る 3165
232 ダツガタ山 569m  佐伯市 07,05,26 植林の急坂を経て新緑の自然林 3232
56 立石山(九重) 1026m  九重町 03,10,26 かくれ山なのに7人も登っていた
136 立石城山 288m  山香町 05,01,22 岩のある樹林帯を直登  3136
124 谷ケ迫山 383m  武蔵町 04,12,05 頂上と三角点に疑問が残るが 3124
119 谷門山 315m  院内町 04,11,06 竹林を登っていく TV中継局 3119
247 煙草山 260m  佐伯市 08,02,17 シダ群生地を経て快適な頂上尾根 3247
(  ) 達磨山 110m  姫島村 06,12,23 参道を登り頂上に神社 三角点? 3523
59 チーゴ岳 911m  上津江村 03,11,22 ガイド資料コースは不可  3059
(番外) 津久見峠三角点 427m  津久見市 07,09,30 林道取り付きからすぐ 20543
245 筒井ケ城 233m  臼杵市野津町 08,02,02 ゆるやかなアップダウンで山城跡 3245
215 妻垣山 241m  宇佐市安心院 06,11,11 神社を経て磐座(巨石)を拝んで登る 3215
(番外) 釣鐘山 852m  山国町 05,05,29 植林帯から尾根道を登る 3905
175 ツルガ山 274m  臼杵市 05,10,22 里山の頂上に立派な神社 3175
174 照山 176m  宇佐市 05,10,08 雑木林を掻き分けて 3174
(番外) 天念寺耶馬 210m  豊後高田市 06,11,18 岩稜尾根に石橋(無明橋) スリルある 3521
(番外) 天面山 403m  大分市 03,05,02 天面林道南西側から (キンラン) 3898
(  ) 堂尾台 936m  九重町 07,07,07 舗装林道を登り台地状の頂上へ 3527
(番外) 遠見山(保戸島) 179m  津久見市 05,07,16 通算400山記念に保戸島に渡って 3907
1112 遠見山(大入島)-2 194m  佐伯市 06,05,21 登山道が整備されて登山会 31112
111 遠見山(大入島) 194m  佐伯市 04,06,27 通算300山記念に大入島に渡って 3111
18 遠見山(佐賀関 172m  佐賀関町 02,12,29 町火葬場の上 遊歩道を登る 3018
8 遠見山(蒲江) 317m  蒲江町 02,11,04 県境半島の山 地震に遭遇 3008
61 時山 958m  庄内町 03,12,13 庄内町南西に目立つ山 3061
62 常盤山 852m  庄内町 03,12,13 金口峠から高原散歩 3062
66 トギシ山 410m  臼杵市 03,12,23 林道歩きと急坂登り 3066
224 轟山 552m  佐伯市 07,01,28 林道を経て 展望のいい尾根歩き 3224
127 殿上山 331m  鶴見町 04,12,23 鶴見半島 照葉樹林の尾根歩き 3127
(番外) 飛岳-3 925m  由布市 07,03,24 雨のためフクジュソウを見て途中まで 39023
(番外) 飛岳-2 925m  由布市 06,04,01 フクジュソウがお目当て 39022
(番外) 飛岳 925m  湯布院町 05,04,24 コース開拓 春の花(エヒメアヤメなど) 3902
246 鳶山 383m  佐伯市弥生 08,02,17 岩石帯の難所を経て頂上へ 3246
98 鳥屋岳 590m  山香町 04,03,21 頂上は360度のパノラマ 3098
番号は登った順 トップページに戻る
83 無戸 556m  耶馬溪町 04,02,15 へんな名前の山、崖を登る 3083
( ) 長池台 881m  竹田市久住 07,07,16 舗装林道を登り台地状の頂上へ 3528
195 永岩城 531m  中津市耶馬渓 06,03,12 山城址 遺構を訪ねながら頂上 3195
233 中岳(九重町) 1010m  九重町 07,06,23 林道終点から植林帯を登る  3233
222 中ノ原山 529m  玖珠町 07,01,20 参道を登って元宮 その先に三角点 3222
( ) ながみず山 1310m  由布市庄内 06,02,25 花牟礼山塊の主峰 林道峠から 20145
115 長峰 502m  宇目町 04,09,19 荒れた尾根歩き 蒸し暑い 3115
207 中山 773m  日田市 06,06,17 岳滅鬼山の南 ひと山越えて 3207
26 ニガキの台 565m  野津町 03,02,22 ヤブコギと小雨で難儀 3026
9 尼蔵岳 459m  日出町 02,11,23 広域農道から檜林を登る 眺望なし
番号は登った順 トップページに戻る
101 羽衣山 346m  臼杵市 04,04,10 資料と現実が合わず難儀  3101
20-2 ハジカミ山-2 570m  豊後高田市 07,03,25 二本松越から 尻付山とセットで 20372
20 ハジカミ山 570m  香々地町 03,02,01 TV中継所 尻付山とセットで 2037
71 八ヶ久保山 256m  鶴見町 04,01,02 九州本土最東端の山 3071
168 ハナグロ山 1086m  上津江 05,05,02 快適な尾根歩き シャクナゲ 3903
166 春田山 399m  山国町 05,06,18 林道・作業道を経て尾根歩き  3166
156 万丈塔 1190m  庄内町 05,05,04 ススキを掻き分け直登  3156
144 東峰 516m  佐伯市 05,03,05 眼下に大入島が見える 3144
162 彦見岳 886m  山国町 05,05,29 伐採地を経て鞍部から尾根の直登 3162
223 人見岳 921m  玖珠町 07,01,20 荒れた山道 西(三角点)と東(山名) 3223
177 一ツ戸城山 365m  旧山国町 05,11,19 山城跡 判りにくいコースの急登 3177
95 雛戸山 831m  湯布院町 04,03,14 とにかく直登 3095
( ) 日平山 859m  豊後大野市 07,09,29 鎧ケ岳から、さらに日平山、秀峰へ 3530
182 平尾山 255m  佐伯市蒲江 05,12,179 林道の峠からあっという間に頂上 3182
55 広野山 512m  三重町 03,10,19 急登ヤブコギ 印象弱い 3055
239 日神山 776m  豊後大野市 07,12,15 樹林の岩峰をアップダウン 3239
( ) ふきくさ山 1309m  由布市庄内 06,05,27 花牟礼山の一座 西尾根を登る 20146
89 二串山 522m  大山町 04,02,28 ほんとにかくれ名山 3089
179 双子嶽 432m  佐伯市宇目 05,12,04 ヤブコギを経て気持ちいい尾根歩き 30179
139 不動岩 490m  耶馬溪町 05,02,19 耶馬溪の奇岩 豊後モアイ像 3139
( ) 船原山 738m  別府市 06,06,24 志高湖から尾根コース&神楽女湖 3519
159 古笹山 275m  安心院町 05,05,07 距離は短いがひどいヤブコギ 3159
80 法師山 379m  竹田市 04,02,08 頂上に金毘羅宮 3080
169 保慶山 1016m  上津江 05,07,23 熊本県側から登る 林道が長い 3169
133 鉾土山 381m  津久見市 05,01,16 みかん畑から竹林を 頂上はTV局 3133
100 星岳 729m  庄内町 04,04,04 かくれ名山100山記念  3100
107 本宮山(本匠村 484m  本匠村 04,05,08 因尾地区 静かな尾根登り 3107
- 本宮山(大分市)-2 607m  大分市 07,12,09 西寒多神社から、本宮山と霊山 20703
- 本宮山(大分市) 607m  大分市 03,08,02 西寒多神社の上宮が祀られている 3899
5 本城山 440m  三重町 02,09,08 本城公園 登路少し パラグライダ
番号は登った順 トップページに戻る
137 又五郎山 434m  佐伯市 05,02,05 稜線尾根のアップダウン 3137
234 馬城山 191m  豊後高田市 07,09,16 真木大堂の裏山 階段の散策路 3234
161 牧ノ城 450m  竹田市 05,05,15 竹田市郊外の里山 予想外のヤブ 3161
33 丸岳 686m  九重町 03,03,30 青野山の北側にある丸い山 急登  3033
187 三笈山 659m  由布市庄内 06,01,21 頂上尾根を散策 松牟礼城址 3187
( ) 一尺八寸山 707m  日田市 06,06,17 難読日本一の山 ゆるやかなコース 3518
200 三日月山 497m  日田市 06,03,26 かくれ名山200山記念 3200
193 水ケ迫山 373m  杵築市大田 06,02,18 栗林の林道を歩き 森に入ってすぐ 3193
17 水ケ城山 281m  臼杵市 02,12,29 TV中継所の上 臼杵湾の眺め 3017
11 見立山 192m  杵築市 02,11,23 みかん園の山 頂上まで車道
75 見目山 170m  香々地町 04,01,12 国東半島北の端 3075
87 妙音山 578m  挾間町 04,02,22 登山ルートを探しながら 3087
148 妙見山(院内) 444m  院内町 05,03,12 登山道は立派 頂上は城跡で展望 3148
30 妙見山(安岐) 210m  安岐町 03,03,22 頂上に妙見宮がある 3030
51 三保山 179m  中津市 03,07,20 中津市のテッペン 照葉樹林 3050
103 向平山 500m  別府市 04,04,18 高速・向ケ平トンネル真上の山 3103
230 群山 1043m  高森町 07,03,11 (越敷岳)植林を経て尾根の急坂登り  3230
78 元猿山 270m  蒲江町 04,02,07 日向灘に突き出た山 3078
116 桃ノ木山 416m  宇目町 04,09,19 里山の短コース 蒸し暑い 3116
131 森山 453m  蒲江町 05,01,03 明るい照葉樹林の尾根歩き 3131
番号は登った順 トップページに戻る
91 焼飯山 399m  蒲江町 04,03,07 轟峠近くのトンガリ山 3091
129 弥箇岳 503m  国東町 04,12,30 両子山の東隣 短いけど急登 3129
34 山犬岳 773m  日田市 03,04,12 福岡県境 筑後川が見える 3034
105 八山 312m  千歳村 04,05,03 簡単に登れる 頂上に祠 3105
60 湯ノ見岳 741m  天瀬町 03,11,22 案内板に沿って、車でほとんど頂上 3060
249 油原山 266m  国東市安岐町 08,02,24 植林と竹林のコース 距離は短い 3249
指山-2 1499m  九重町 07,05,18 自然観察路を経て急坂登り  30442
44 指山 1499m  九重町 03,06,07 指山と三俣山に ミヤマキリシマ 20083
145 百合野山 569m  日出町 05,03,06 鹿鳴越連山 別府湾の眺め 20302
67 横岩山 314m  臼杵市 03,12,23 旧道・六ケ迫トンネル上の山 3067
121 横岳(宇目) 772m  宇目町 04,11,27 天神原山の近く 眺め良し  3121
7 横岳(大田) 390m  大田村 02,10,17 横岳自然公園のテッペン 
37 吉井山 254m  三重町 03,04,19 内田神社横から登る フツーの山 3037
235 四ツ城山 820m  日田市中津江 07,11,17 林道途中から歩き、山道は急坂 3235
番号は登った順
54 羅漢寺山 346m  本耶馬溪町 03,10,13 名所:羅漢寺の奥にある山 見晴
190 龍王山(佐伯柏江) 316m  佐伯市 06,02,04 尾根を登って 頂上に鳥居と祠 3190
(番外) 龍王山(臼杵) 156m  臼杵市 05,07,16 地元に愛されている里山 3908
109 竜王山(佐伯海崎) 274m  佐伯市 04,05,30 鉄塔点検路 暑さにうんざり 3109
47 龍王山(蒲江) 199m  蒲江町 03,06,21 屋形島 通算200山記念登山 3047
23 龍王山(安心院) 315m  安心院町 03,02,15 龍王城址 TV中継所 3023
167 両戒山 349m  宇佐市 05,06,25 薬師堂参道から急登を経て 3167
192 六正山 312m  中津市 06,02,11 林道を歩いて森に入ると迷路? 3192
番号は登った順
72 ワルサ山 265m  鶴見町 04,01,02 変な名前の山、自然遊歩道 3072
トップページに戻る