高城山(320m) 2006 年 1 月 9 日(月・祝) 晴れ
(かくれ名山:184山目)佐伯市 番匠大橋の南にある山 (資料:大分合同新聞 2005,11,3)
樫野集落先峠・登山口〜(30分)林道・取付き〜(30分)高城山 :往復 約 2時間10分
今年の冬は次々の寒波で、今日も北部西部には雪道規制が出ている。南部の低い山しか行けそうにない。
資料リストから探して、佐伯の高城山と野津の官山に登ろう。先ず、高城山へ。
国道10号線で佐伯市に向かい、番匠大橋手前から県道217に左折。JRのガード下をくぐり約850m
後、番匠川の土手へとY字右折。川向こうに高城山の山塊が見えてくる。「あの山だろうな」。
高城山(番匠川の土手から)
樫野橋を渡って右折し、樫野集落を抜け道なりに登っていく。先の樫野橋から約1km、旧弥生町境の峠状
になっているところが登山口。駐車スペースはある。
鎖ゲートのある林道入口から、コンクリート道をゆるやかに歩き始める。10時ちょっと過ぎ。 コンクリ
ート道はすぐに途切れ、未舗装路の登りに変わる。天気は良いが、日陰コースになっており、かなり寒い。白
い息を吐きながら、山際の斜面に霜柱をみて実感する。ウラジロなどシダ類が多く、南郡の山らしい雰囲気。
カーブを繰り返し高度を上げていく。
20分ぐらいで、一部コンクリートになった、左カーブのところに来ると、左側が開けて、すばらしい展望
が得られる。ひといき入れながら、尺間山、彦岳を遠くに望み、手前の番匠川や栂牟礼山などを楽しむ。
登山口(峠) 林道途中からの景色(北側・彦岳方向)
さらに、林道をゆるやかに登り、歩き始めて約30分。左カーブの右側に、目印テープが見える?。資料の
ような林道終点ではないが、右の植林の中にもテープが確認できる。「ちょっと違うような感じもするが、こ
こだろうな。登ってみよう」。右の森に取り付く。
谷沿いから、すぐに幅広い小尾根の登りになり、間伐の切り倒しの中、テープをたどる。踏み跡もない荒れ
た急斜面を、次の一歩はどこに足をもっていこうかと、登りやすいところを探して登っていく。「さすが、か
くれ名山らしい山だね。ほかに、登る人は居るんだろうかな」。
林道からの取付き 植林帯の急直登
少しずつ右に振られながら、上の尾根を目指す。悪戦苦闘の10数分、明るい稜線の尾根に上がりつく。登
ってきた様子と地形図を確かめると、資料のコースとは、少し違うようだ。どうやら、少し北側に位置し、三
角点(253.2m)の近くに居ることになる。
「頂上へは、ここから南に向かえばよさそう」。稜線から左に向きを変える。 まわりは自然林で、気持ちの
いいコース。稜線は幅広く切り開かれて、先ほどの植林帯に比べると、とても歩きやすい。「なにか、珍しい
ものはないかな」。植物たちとの出遭いを期待しながらゆるやかに登っていく。
尾根から左に向きを変える 気持ちのいい尾根歩き
弱いアップダウンなどゆるやかに登っていくと、二重テープが現れ、左植林へとテープが連なっている。
「やっぱ、これが資料のコースだったのか」。と、納得。「帰りは、これを降りよう」。
次第に斜度が増して、頂上が近いことを感じる。明るい尾根を登り詰め、先の取り付きから約30分、 高
城山の頂上に到着。 頂上の標柱は何もなく、それらしい雰囲気の頂上マーク?が感じられる程度。三角点も
なく、320mのピーク点。
三角点といえば、先の稜線尾根に上がりついた、少し北側にあったはず(3等三角点:小幡)。あそこから
5分程度で、行けたのではなかっただろうか。惜しいことをした。
高城山の頂上
コースもそうだったが、頂上の周辺も切り開かれて、明るい雰囲気。 樹林を透して佐伯湾方向が望め、市
街地北側の一部と大入島が見える。写真には、樹木が邪魔になって、思うように撮れない。
下りは、資料のコースを降りよう。稜線を戻り、二重テープのところから、植林帯の急斜面を降りる。間伐
の切り倒しが散乱し、まともに歩ける状態ではない。「上りのときよりもひどいね。どっちが正解?とも言え
ないね」。テープをたどり、とにかく、歩けるところを、探しながら降りる。
降りつくと、なるほど林道の終点広場で、資料のとおりの場所。 林道を下り、私たちが登った、取付き点
までは150mほどの違いだった。
尾根からの分岐 林道終点に降りる(資料の取付き)
林道を戻り、ベージュのイズセンリョウとハナミョウガの赤い実に遭ったが、写真は良くない。降りついて
12時ちょっと過ぎ。 往復 約2時間10分。 このあと、野津の官山に登ろう。
【 林道の 霜柱いま ひかりをり 】
ページへ もどる