しょうじだけ
    障子岳522m)  2007 3 11 日(日) 晴れ

   (かくれ名山:231山目)豊後大野市大野町にある山  (参考資料:大分合同新聞 2007,2,15

                      井野・登山口〜(25分)障子岳〜(35分)南東ピーク :往復 約 2時間


 先ほどは、群山に登ってきた。 このあと旧大野町にある障子岳に登ろう。 障子と名のつく山は大変多
く、資料整理でも混乱しそうな山。


 犬飼から、国道57号線で大野町へ向かい、大野町中心部の手前、浅草から北に折れ県道41号へと進む。
道なりに進むと、右側に光昌寺山を見て、左に師田原ダムが現れる。その対岸にこれから登る障子岳が待っ
ている。


 先の国道分岐から約4.8km後、『平成森林公園・野津原』への標識がある三差路を左折する。2車線道
路を快適に上って行くと、約3kmで峠状になり、コミュニュティバスの『井野』バス停が登山口。



                  
          障子岳(師田原ダムから)             登山コース(図のクリックで拡大)


 左側のコンクリートの急坂を登り始める。11時40分。 コンクリート舗装はすぐに終わり、掘割状にな
った作業道を登っていく。「あれ、ショウジョウバカマだ。かわいい」。白地に紫の小さな花。今年の初見で
す。


 掘割もすぐに抜け、フラットかやや下り坂になり、Y字分岐は左に進む。 植林を抜けると、クヌギなどの
落葉樹林をゆるやかに下っていく。春の柔らかな日差しが、とても気持がいい。右下への分岐は無視して直進
すると、左下が開けて伐採地と別の作業道が見える。正面に障子岳のテッペンが見えてきた。



                
              登山口                     クヌギ林の横を


 道幅は少し狭くなりながら下っていくと、森の中に石灯篭のようなお地蔵さんが現れる。お参りして右脇へ
と進む。ここから急に踏み跡が弱くなる。「今までは、お地蔵さんの道だったのか」。 鞍部を経て、ゆるや
かな尾根の上り坂に変わり、目印テープを頼りに登っていく。大きな赤松なども混じる自然林は、明るくて気
持のいい歩きが続く。


 小さなアップダウンを過ぎると、突然目の前に大岩群が現れる。「ほ〜、これを登るのか。メインエベント
だな」。前上方を見上げて一呼吸。 岩場に取り付き、幹などにつかまって、足場を踏み変えながら着実に登
っていく。乾燥した地面がボロボロと崩れ、足場の確保がむつかしいところもある。



                
            大岩群に取り付く                   岩場の急斜面


「左側へと回り込んだほうがいいようだョ」。岩の隙間にもぐり、針の穴を通ると一応の難所は抜ける。しか
し、細尾根岩場の急坂は続き、気は抜けない。ここは慎重に着実に登って行きながら、口の渇きを覚えるとこ
ろ。


 岩尾根を登り詰めると、細尾根台地状の障子岳頂上。522mの標高点。登山口から約25分。 頂上を示
す標柱などは、何もなかった。左右(南北)が切り立った岩山で、障子岩に見えるのでしょう。 頂上のまわ
りは落葉樹に囲まれているが、この時期は葉もなく明るくて展望がいい。 この障子岳は通過点とし、さらに
南東端のピークまで行こう。



                
                針の穴を抜ける                    障子岳の頂上


 頂上尾根を東に向かう。目印テープの数が少なくなった?が、この先、行く人が少ないのだろうか。頂上尾
根の東端までは難なく進み、下りの急坂を覗く。「どこを、降りるのかなぁ」。じっと見ていると、弱い踏み
跡が見えてきた。「この急坂を降りるのだ」。多少ビビリながら幹につかまり、ゆっくりと降りていく。「テ
ープがあったよ」。まばらなテープを探しながら、さらに慎重に降りる。 「ほっ、降り着いた」。短い距離
だが長く感じた。


 鞍部から、また急坂を20mほど登り、次のピークを越える。南東に向きが変わり、その後は、10m前後
のゆるやかなアップダウンが続く。自然林の中、独特のにおいでヒサカキの花が咲いているのが判る。「赤い
のもあるよ。雄花と雌花。どちらも写しておこう」。 地形図に現れないようなのも含めると、障子岳から6
つぐらいのピークを越える。 「今度のピークだろう」。クロモジの黄色い花を見ながら、ゆるやかな長い上り
坂にかかる。



                
        障子岳から2つ目のピーク(アセビが左手)        最後の鞍部(ケクロモジが左手)


 木イチゴやタラの木などトゲのあるのも多く、衣類などに絡まって歩きにくい。夏場は葉も茂り、さらに虫
たちも出てきたら、さぞかし難儀するかもしれない。 障子岳から約35分。南東端の広い頂に着いたが、標
柱などは何もなく、どこがピーク点かわからない。前後を探り、それらしい場所を頂上と決める。525mの
南東ピーク点。



                         
                           南東ピーク


 まわりは、赤松や落葉樹などにまばらに囲まれて、ある程度の展望が得られ、南西方向に祖母山などが見
えていました。



 下山は往路を戻る。障子岳の岩峰は登り返すことなく、岩峰の南山腹を巻くように、植林帯を迂回するコ
ースを経て、登山口に無事帰着。13時40分。往復約2時間。 ちょっと緊張したけど、障子岳の岩場の
登り下りはおもしろかった。 自然林の尾根道では、芽吹きの枝や、目立たない花たちに春を感じつつ、楽し
く歩きました。コース変化と自然に富んだ、いい山です。

里山の 地蔵菩薩や 芽吹き枝

     今日の花たち

              
         ツクシショウジョウバカマ      赤色ヒサカキ雄花       赤色ヒサカキ雌花

        
          ケクロモジ
                                      ページへ もどる