牛嶽(571m) 2004 年 12 月 5 日(日) 晴れ
(かくれ名山:123山目)国東町の西部、両子山の近くにある山
県道・分岐点〜(7分)林道・登山口〜(30分)牛嶽 往復 : 1 時間 20分
昨日は雨の一日で、山には行けなかった。東に去った爆発低気圧の影響で、今日は強い木枯らしが吹いて
いる。県の西部は、まだ時雨が残る天気。国東の低い山なら行けるかな。両子山の東に、珍しい名前の牛嶽
がある。
安岐町から県道55で両子寺を目指し、両子山の東を取り巻く県道405に分岐し、国東町からの道路と
合流して、500mほどで峠に着く。右側に三角形の牛嶽がせまって見える。ここから東に分岐する林道に
入ることになっているが?・・荒れている。 500m程度の林道なら歩こう。誰も来ないものとして、荒
れた林道の入り口に停めて登山開始。
牛嶽(県道から) 林道への分岐点(登山口)
6年前の資料だが、路面は荒れてススキが生い茂り、4駆でも無理のようだ。林道は左に巻きながら10
分足らずで、右側の尾根端に、目印テープの木が見つかった。資料の登山口。
山頂から西側に派生した尾根筋に取り付く。明るく幅広い草尾根と書いているが、今はクヌギの幼木に混
じって、サンキレやタラノキなどのトゲのあるヤブコギとなっている。踏み分けもテープ(木が若いので)
もないので、登りやすいところを探しながら尾根筋をたどる。
10分ぐらいで自然林に変わって、テープが見つかってきた。傾斜が増して、昨日の雨で濡れて滑りやす
い。相変わらずトゲの類が多いので、うっかりモノも握れず苦闘が続く。「なんで、こんな山に登るの?」
と、自問自答がおかしい。
次第に左向きになり、照葉樹林へと変わっていく。勾配がゆるくなって、頂上の肩にあがると、まともに
北風を受けて「寒う〜」。下から見た様子よりも、長く広い頂上の尾根道で、風がなければ気持ちのいいテ
ッペン散歩。
東の肩に4等三角点があった。県道の登り始めから40分。3つの標柱があり、いずれもかなり古い。頂
上周辺にも樹木が多く、わずかに北から東方向が開けていて、小門山や大嶽山が見える。
登山道 牛嶽の頂上
【 国東の 小さき山に 冬いちご 】
くだりも、すべる坂道と、トゲの類に注意しながら、往復1時間20分。牛はどこに居たかなァ。うさぎ
の糞は多く見たが。このあと谷ケ迫山にも登ろう。
トップページへ戻る