永岩城531m= 長岩城 2006 3 11 日(土) くもり            
   (かくれ名山:195山目)中津市耶馬渓津民にある山    (資料:大分合同新聞 2002,4,1

        長岩城・登山口〜(40分)永岩城〜(5分)西之台〜(30分)登山口: 行程 約 1時間 30


 先ほどは、経読岳に登ってきた。 まだ、時間に少しゆとりがある。すぐ近くにある永岩城に登ろう。 森
ノ木からほんの少し戻って、『長岩城址登山口』の大きな看板が見える。そこが登山口。つまり、国道212
号から県道2号で、津民方向に約9
.5km付近のところ。

 横のコース案内板を見ると、戦国時代の居城であり山城だったらしい。山全体が城址になっており、半日か
一日をかけて、ゆっくりと遺構を見るのがお奨めのようだ。新聞資料の、片道約37分のつもりで来たので全
部は無理。資料に従った登山になりそう。正面南側に目指す永岩城が見えている。



                       
                              永岩城(登山口付近から)


 案内標にしたがって、川沿いのコンクリート道をくだり、猪除けの防護ネットを抜けて、田んぼの畦道を進
むと記帳所。横の『長岩城橋』は防猪ネットを開けて渡り、対岸の斜面の看板を見ながら、左の山道へと取り
付く。



                
                  登山口                    山(城址)への取付き


 ゆるやかな登山道を数分登ると、また防猪ネットがあり、これで3つ目。イノシシが多いのだろう。 ここ
に『一之城戸』の標識。つまり、第
1ゲートのことだな。右に向きが変わり、さらに進むと『三日月塹壕』や
『二之城戸』が現れる。 「なるほど、なるほど。昔のお城址だな」。


 沢を渡り、石塁などを見て、植林の中に続く石畳状の道を登る。やや荒れ道になっているのに、少し残念な
思いをしながら、いくつもの遺構に感心する。『三之城戸』の次に分岐が現れ、右の『本丸』へと向かい、斜
度が増してくる。さらに数分後、次の分岐も『本丸』へと右折。斜度はさらに増して、ロープも架けられてい
る。


 急坂を登り詰めると『東之台』。左に向きが変わり、石塁に沿っての登り。長く続いている石塁は、見事な
曲線を持っており、芸術的価値も感じます。往時の石工さん、色々と大変だったでしょう。800年の風月に
も耐えて、今世に残した遺構。「触らないで下さい」の、注意書きも納得。



                
                 二之城戸                     石塁に沿って


『竪堀』が現れると、石塁から離れて右の森を、ジグザグに登っていく。やがて、上が明るくなり、『虎口』
を抜けて『本丸』のある頂上に到着。北東の角に4等三角点。登山口から40分弱で到着。



                         
                          永岩城の頂上


 改めて、頂上の本丸周辺の遺構を見物。感心しながら「ふ〜ん、なるほど」。の言葉だけ。歴史と遺跡にく
わしい人なら、もっと見る目が違うと思います。樹間から北西方向に先ほどの経読岳が見える。


 案内標に従い南西方向にくだり、数分で『西之台』に到着。 ぐるっとまわりを見物し、ここも「ふ〜ん、
なるほど」。下山は、左下へと急坂の下り。湿った落葉が滑りやすい。ぐんぐんと下って、先ほどの分岐点。



                
              西之台                    本丸・西之台分岐点


 さらに下ると、『陣屋跡』、『石積櫓』への分岐だが、時間の都合でそのまま見過ごし、くだりへと直進。
 往路を戻り、降りついて16時30分。
行程 約1時間30分。

 城址に入り、いろんな遺構に出合えたが、予備知識もなく、ただ感心するばかり。昔のひとはがんばった。

城址の 遺構めぐりて 梅の花
                                                ページへ もどる