つついがじょう
    筒井ケ城233m)  2008 2 2 日(土) 雨

   (かくれ名山:245山目)臼杵市野津町にある山  (参考資料:大分合同新聞 2007,12,20

              林道途中・登山開始〜(林道20分)登山口〜(10分)筒井ケ城 : 往復 約 1時間


 先ほどは、近くの武山に登って来た。これから、武山の西側にある筒井ケ城に登る。国道502号線を野
津町方向へと戻る。 大分市からのアクセスは、吉野から広域農道を利用した方が近いかもしれない。


 野津町から向かうとすれば、国道10号線日当交差点から、国道502号線に入り、臼杵方面に向かう。
約2km後、筒井集落先で十字路の広域農道と出合う。左折し広域農道を約900m北上すると、小さなト
字分岐が現れ『菅無田』への標識で右下へ折れる。直後のT字分岐は右折して、広域農道の下をくぐり、す
ぐのY字路は右へと進む。


 資料を見ると、登山口から頂上までは短時間で登ってしまいそうだ。「少しぐらいなら、林道も歩いた方
が楽しいよな」。200mほど進んだところのY字分岐に充分な駐車スペースを見つけ、そこに停める。左
側に
筒井ケ城らしい山が、霧雨に煙っていた。「あっ、あれだな」。


                  
               筒井ケ城(林道から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 依然として、冷たい霧雨が降り続いている。 雨具を着て傘を差し、右上への林道をゆるやかに登り始め
る。12時30分。「登山口まで1km少々かな」。


 いかにも里山に続く林道のように、のどかな里景色を見ながら登っていく。 安定した路面は道幅も広く、
斜度もゆるやかなので、晴れていれば快適な散策路と思える。「フキノトウは、まだかな」。



                
             登山開始                      林道の登り


 竹林があり、よく見ると亀甲竹のようだ。自生しているのは珍しい気がする。早春の花たちには出逢わな
い。 林道は左に大きくカーブし、南南西へ向かって登っていくと、左側の切れ間から、野津町東部の田園
風景が見えてきた。 20分ぐらいの歩きで林道は峠状になり、左側が資料の登山口。


 林道から、一段高く土手のようになっているところに取り付き、踏み跡をフラット気味にたどる。背の低
い自然林の下には、シダ類が茂る。 木の枝にぶつかって、傘はもう使えない。山頂から北側に派生した尾
根の右脇を進み、右下に林道を見ながらフカフカの落葉道は、ゆるやかな上り坂になってくる。



                
                   登山口                   尾根脇をゆるやかに登る


 植林帯に変わり、ゆるやかに登り詰めると小さな第1ピーク。踏み跡は弱くなるが、目印テープは左向き
に変わり、鞍部に向かってゆるやかな下り坂。


 すぐに鞍部に降り着き、左植林、右自然林の境界を、土塁のような細尾根のコースを通る。左右の斜面は、
かなりの急坂で深く落ちている。この土塁のような細尾根は、人工的な城跡の遺構だろうか。ちょっとした
ロマンを感じるところ。



                
             第1ピーク                  土塁のような細尾根を通る


 やや右向きに変わり、少しずつ斜度が増してくるが、距離は短いので落葉に滑らないように、ゆっくりと
登ってもいい。斜度がゆるくなり、石燈籠が見えてきて筒井ケ城の頂上に到着。三角点はなく、233mの
標高点。登山口から10分程度。


 小広場的な山頂には、明治16年と刻まれた立派な石燈籠が2基ありました。山城跡ということだが、時
代の違う石燈籠以外に、それらしい遺構は見当たらなかった。樹林に囲まれて、展望は全く得られない。



                
             もうすぐ頂上                   筒井ケ城の頂上


 山頂から南に向かってテープが見えるが、その南尾根を下って行けば、『聖母の家』付近を経て国道に出
るコースが考えられる。


 往路を戻り、登山口から林道を経て車に帰着。13時30分。往復 約1時間。 林道歩きが大半で、山
道はあっという間の登山だった。 城跡であり、里山らしい雰囲気を味わいました。


城跡の 遺構訪ねて みぞれ降る

                  今日の景色

                  
                      林道から望む野津町の里景色

   ページへ もどる