いしとうげやま
石峠山(621.9m) 2006 年 11 月 19 日(日) 雨と霧
臼杵市と佐伯市の境界にある山 県道の峠から登る
登山口〜(30分)無線中継所〜(3分)石峠山 : 往復 約 1時間 30分
昨日の午後から降り出した雨は、今朝も降り続いている。雨用に温存している近場の山に登ろう。去年の11
月に、佩楯山に登るとき、県道の峠で”大平はつらつ山歩会”の標識板を見ている。 車道歩きが主体だろう。
石峠山に登ろう。資料は特になく、地形図とGPSを持って。
国道10号線で臼杵市野津町清水原から、県道53号線に分岐して白岩方面へと向う。 途中の本匠に抜ける
“ふるさと林道”分岐付近で、前方に石峠山らしいのが見えてきたが、霧ではっきりしない。 先の国道分岐か
ら約5.5kmで白岩集落を抜け、狭い山道へと変わる。
石峠山方向(林道分岐付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
白岩から、坂道のカーブを繰り返して上っていくと、約3km後T字分岐が現れ、どちらも『佩楯山』となっ
ているが、ここは左を取る。狭い道だが県道53号線です。 さらに、上り詰めると峠の三差路に着き、石峠山
の登山口。国道10号線から約9.6km付近。臼杵市と佐伯市の境界の峠。
雨は小降りになったが、霧が出ている。標識に従い三差路を左(南)に取って、登山開始。立派な舗装道路だ
が、一般車両は通行止めになっている。植林帯の中、左手に苔むしたコンクリート擁壁を見ながら、やや斜度の
ある上り坂。300mほど進むと、Uターンするように大きく向きが変わり北向きに進む。霧に包まれているの
で、その感覚がわかりにくい。
やがて、自然林に変わって尾根付近を進むようになり、斜度はゆるやかになる。小ピークを左に見ながら巻き
終えると東向きになり、市境界沿いの尾根コース。
登山口 500m付近
道脇には黄色い距離標があり、県道分岐を起点にして、100mごとに立てられている。頂上まで、どれくら
いあるのかな。 尾根沿いの道は、小さなピークを左や右に巻きながら、高度変化の少ないゆるやかな上り坂が
続く。晴れていれば、樹間を透して南北の景色が楽しめるコースかもしれない。
自然林には、大きな赤松もたくさんあり、松茸の時期はどうなんだろうか。自生してるのを見たこともないが
その匂いを感じながら、根元の周りに目線を無駄遣いする。「いずれにしても、もう時期は終わってるよね」。
花との出逢いもなく、幻想的な霧の中を進む。
1000m付近 1500m付近
霧のヴェールに包まれて、紅葉が神秘的な美しさを醸し出している。うまく写真に表現できるかな。紅葉は晴
天時の半逆光なら、透明的な美しさを表現できるが、これは思っても見なかった怪しさです。
1800mの標柱を見て、大きく左に迂回すると、前方の霧の中に、無線中継所の大きな建物が見えてきた。
車道は無線局の入り口で終点。「やれやれ、着いた」。 最後の標柱から100mぐらい来ているので、起点か
ら1900mぐらいになるのかな。
「さて、頂上の三角点は?」。 無線局のフェンスを巻いて、裏のピークへとたどると、ありました。石峠山の
頂上。3等三角点。登山口から約35分。“はつらつ”と“SHC”の頂上標識もありました。 樹林と霧で、
何も見えません。
車道終点の無線局 石峠山の頂上
下りでは、道脇の花たちを探しながら降りたけど、ありふれた花の時期が終わって、みすぼらしい姿になって
いたので、カメラを向けるほどのものは何もなかった。幻想的な霧の雰囲気と怪しい紅葉が印象に残る。往復約
1時間30分。依然として、雨は降り続き、このあと、近場で登れそうな山はない。今日は、これで靴を脱ぐ。
【 霧雨のヴェールに霞む紅葉かな 】
今日の景色
霧の中の紅葉 霧の中の紅葉
ページへ もどる