白石三角点1073.8m)  2007 7 1 日(日) 晴・曇・小雨

   (かくれ名山的な山)九重町・崩平山の東側にある山

      県道・登山口〜(30分)分岐〜(30分)取り付き〜(10分)白石三角点 : 往復 約 2時間10


 今日の降水確率は大きい。雨でも登れそうな山で崩平山を考え、地形図を見ていると、東隣に三角点のある
山があり、無線塔と林道が書かれている。「この山も、雨でも登れそうだ」。崩平山とセットで行ってみよう。
三角点は白石となっているが、正式な山名は分からない。


 湯布院から県道11号で西に向かい、水分峠からの距離標で12kmのところに、『熊の墓』バス停があり、
登山口と思われる場所。資料は地形図のみ。



                  
           白石(県道537から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 雲が低くたれ込めて、今にも降り出しそうな天気。「雨具を持って登ろう」。7時10分。 ゲートの横か
ら林道に入り、県道に沿うように東へと歩き始める。「このまま降らないといいけど・・」。


 すぐに舗装は途切れ、100mほどで最初の右分岐は見過ごす。 小橋を渡って次の分岐点で『熊の墓 集
材路 L=
2571m』の標識を見て、右上へと進む。「林道の荒れ具合はどうだろうか」。地形図だけでは、予
想もつかない。



                
            登山口(ゲート)                   次の分岐点


 両側は豊かな植林帯になっており、幅広い林道が中を縫っている。未舗装だが路面は荒れてなく、小ジャリ
の地面は歩きやすい。 
5分ほどで、コンクリートの舗装路に変わり斜度が増し始める。

 植林帯の中、ヤマアジサイが両側に咲き、和紙の折り紙細工のようなホタルブクロも点在して、舗装路の単
調な登りを紛らわしてくれる。30分ぐらい登ると分岐点が現れ、無線中継所の案内に従い、直角左へ曲がる。



                
            舗装路を登る                     分岐を左に


 陽射しの中に小雨もぱらつき、なんとも不安定な天気になっている。 想像していたより立派な舗装路が続
き、歩くのにはたやすいが、登山にしては趣が少し弱い。この様子は、野稲岳のコースと雰囲気が似ている。
キイチゴやクマイチゴもそっくりだ。


「う〜ん?。これは・・クモキリソウだ」。草むらに、緑色をした小さな花を10個ほどつけた野生ラン。パ
チリ、パチリ。ちょっと暗いけど、うまく撮れたかな。 大きく右ヘアピンカーブで、坂道を登ると斜度はゆ
るくなり、三角点の南側を巻きながら登っていく。


 少し下り気味になって、その先に無線中継所が建っていた。車道はそこで終点。少し戻って「これかな?」。
三角点への取り付き点と思われるテープがついている。地形図の様子と一致するので、それに従うことにした。



                
           三角点の南を迂回し                   取り付き点


 荒れ気味の植林帯に入る。しかし、次のテープが見つからない。広く平坦な植林帯では、進路がつかみにく
い。ここからは仮の紙テープを付け、帰路を確保しながら、わずかな盛り上がりを辿っていく。


 きょろきょろ探しながら約10分。「あった〜」。ブッシュの中にポールがあり、三角点の石標が埋められ
ていました。白石三角点(4等:
1073.8m)。登山口から約1時間10分。


                
            平坦な植林帯                     白石三角点


 樹林に囲まれて、展望はまったく得られない。静かな森に、野鳥の声だけが聞こえてくる。

 下山は、紙テープを回収しながら取り付き点に戻り、舗装路をリズム良く下って登山口に到着。9時20分。
往復約2時間10分。小雨がぱらついた程度で、雨の心配はなかった。クモキリソウとの出逢いは、うれしい
出来事。頂上部の樹林帯では、探検気分で三角点にたどり着いたのは楽しかった。 このあと、崩平山に登ろ
う。


デジカメに 一魂入れて 夏野草

     今日の花たち

              
         モミジウリノキ         ヤマアジサイ         ホタルブクロ

              
           カラスウリ         クモキリソウ         クモキリソウ

        
          ワタナベソウ
                                   ページへ もどる