いのくちやま
猪口山(206.1m) 2006 年 11 月 25 日(土) 曇り
(かくれ名山:217山目)中津市三光にある山 (資料:大分合同新聞 2006,10,19)
登山口〜(10分)林道終点〜(20分)猪口山 : 往復 約 1時間
先ほどは、木ノ子岳に登ってきた。まだ、天気は持ちそうなので猪口山に登ろう。周防灘の河口付近に、気
になる植物が紅葉しているころなので、併せて計画していた山。
中津市方面から向うと、国道212号線で旧三光村に入り、野路の交差点を過ぎ約900m後、三差路を左折
し北東へ進む。道なりに進み約1kmで、Y字分岐に着く。右上のコンクリート道へと進み、未舗装路に変るが
路面は悪くない。約900m行くと、ため池が右に現れY字分岐に着く。
右下へと進むことになるが、その先の状況から判断して、ここから歩くことにした。前方に、それらしい山が
見えている。「あれかな、頂上はその奥かもしれないね」。
![]()
猪口山(登山口のため池横から) 登山コース(図のクリックで拡大)
今にも、降りそうだが、まだ大丈夫?。ため池を右に見ながら、ゆるやかに100mほど下ると、ト字分岐が
現れ資料の登山口。樹林の陰に椎茸のホダ木が多く見られ、どこにでもある里山の雰囲気。
右に向きを変え林道の上り坂。左に作業倉庫を見ながら急坂を登ると、すぐに斜度はゆるやかになり、ヒノキ
の育成林の中を進む。

ため池横の登山口 資料の登山口
やがて、右側が開けて伐採後の幼植林帯の横を通り、左にヘアピンカーブして登っていく。資料によると、林
道は次第に草深く・・と、なっているが、草刈をしているようだ。「これは、助かるね」。 難儀することなく
林道終点に着く。ここまで約10分。
「え〜、ここから取り付くの?」。斜面のササヤブに目印テープがついている。ちょっとためらったが、ここし
かない。バンダナで襟首など保護し、覚悟してササヤブに突っ込む。

林道歩き 林道終点・ササヤブに取り付く
覚悟をして入ったけど、これはひどい。踏み後もなくテープを頼りに、ササヤブを掻き分けながら進む。「テ
ープがないと、行けないね」。「テープがあっても、行けないよ」。長く感じたけど、5分ほどで尾根に上がり
テープに導かれて左に向きを変える。
南向きになり、自然林と植林の間を進むが、依然として深いヤブに覆われている。しかし、足元を掻き分けて
みると、弱い踏み跡が見える。さすが尾根道?、でも、ひどい。 右側の開けたところに着き、遠く中津平野と
周防灘が望める。ひとやすみ。
照葉樹系の自然林になり、林床にシダ類が多くなってくる。依然として、ヤブコギとクモの巣の難儀は続く。

ヤブコギ さらにヤブコギ
シダと小笹を掻き分けて進み、傾斜がなくなった先の、狭い切り分けの中にポツンと標柱がありました。猪
口山の頂上に到着。4等三角点。12時30分。登山口から約30分。三角点以外の標柱などは何もなかった
。 山頂のまわりは、樹林やヤブに囲まれて展望は得られない。途中の展望で我慢しよう。

猪口山の頂上
下りでも、ひどいヤブコギに難儀し、スズメバチとの遭遇もあったが、無事に下山。往復は約1時間。 さす
が“かくれ名山”という印象を受けた山だった。雨には降られなかった。 里山の紅葉も終わりに近い。今年も
高い山から順次低い山へと、紅葉探訪を楽しんできた。そして、最後は河口の紅葉だ。宇佐市の河口へ行ってみ
よう。
【 しぐるるや里山ありてホダ木成る 】
宇佐市 河口の紅葉
気になる植物が、紅葉しているはずだ、帰り道で宇佐市の河口付近に寄ってみた。 河口の塩湿地に、群生し
た植物の紅葉が見える。お目当ての“まぼろしのシチメンソウ”とは少し違うようだ。でも、きれいに紅葉し群
生しているのがすばらしい。

ハママツナの群生
ハママツナ ハマサジ
ページへ もどる