一ツ戸城山365m) 2005 11 19 日(土) 晴れ            
   (かくれ名山:177山目)中津市山国にある山(資料:大分合同新聞 2000,7,20

                               登山口〜(50分)一ツ戸城山  : 往復 約 1時間 30


 先ほどは尾山に登ってきた。 両宮集落から里道を戻り、国道に出る直前。つまり、国道212号の一ツ戸
トンネルの南側、『神谷』バス停から里道を300mほど『両宮』方向に進んだところが登山口。民家の横に
登山口の標識がある。

 国道分岐点には、一ツ戸城山についての説明板があり、約800年前の城跡だったらしい。見るからに難
攻不落の山城は、岩塊の城壁で厳しい登りが連想される山。



                        
                            一ツ戸城山(国道212から)


 どんな山かな、ちょっと不安も感じるが登ってみよう。 標識に従い、民家のわきから左に巻くように進ん
で、畑の横を通って森に取り付く。この角にも案内標があって、枯れ沢沿いの石段状の坂を登り始める。ほど
なく3番目の標識があって、右側に植林帯が広がってみえる。ここまでの道は、はっきりしている。



               
           登山口(民家の横を)                  植林帯へ


 植林の中に入り込むと、案内やテープも見当たらず、踏み跡はまったく判らなくなる。時折、不明朗な獣道
?だろうか。 地形図とイメージでやや右上方へと進み、尾根らしきを捉えて上方を目指す。かなり厳しい急
坂を登って行きながら「これで、いいのかなぁ」。気にしながら登っていると、テープが見つかり、「よっし
ゃ、これを行こう」。自然林に変わるが、斜度は依然きびしい。


 きつい坂をしばらく登ると登山道?に出て、左に向きを変える。 この道は、昔のお城に向かう道だろうか
荒れてはいるが、はっきりしたゆるやかな上り道。西に行きつめて右向きに変わり、山頂直下の岩棚のような
ところを登る。



               
          はっきりした登山道を登る               山頂直下の岩棚


 岩棚の道から左に巻き込んで頂上の広場に到着。調査測量直後の旗も立っている4等三角点。多少迷いなが
ら、登り始めから約50分。資料とは違うコースだったかもしれない。



                        
                               一ツ戸城山の頂上


 樹間から、先ほどの尾山が見えるが、それ以外は判然としない。 頂上周辺には、石組みや、落ち葉の中
に古い瓦のかけらもあって、昔の城跡を感じさせられた。 降りついて15時ちょっとすぎ。
往復 1時間
30分。秋の実たちといくつか出逢えた。


  城跡の 古き瓦や 枯れ落ち葉

今日出遭った秋の実たち
              
          マンリョウ          ヤブムラサキ         サルトリイバラ

       ページへ もどる