谷ケ迫山383m) 2004 12 5 日(日) 晴れ  ⇒ 2回目は、後半に記載
 
   (かくれ名山:124山目)国東町と武蔵町の境にある山

        林道峠・登山口〜(15分)第1ピーク〜(3分)谷ケ迫山  &(山中の探索60分)
                                    往復 : 1
時間 40


 午前中は、両子山の東にある牛嶽に登ってきた。この谷ヶ迫山は、去年の秋、登山口の取り付きが判らず
保留になっていた山。今日は、なんとしてでも攻めてみよう。 峠の林道が整備され、古い資料(平成
10年)と
現実とが合わず?、解読に難儀し、今回も頂上付近の疑問点が残るが、一応の登頂としておこう。


 牛嶽から降りて、国東に向かう県道29で行入ダムが見えてくると、古柄の集落があり、そこから南に分
岐する立派な林道に入る。カーブを繰り返し、およそ1
.8qで掘割の峠に着く。この林道は武蔵町へと続い
ている。


 この峠が登山口。道幅は充分あるので駐車は出来る。峠の掘割に取り付く?つもりだったが、北側に作業
道が建設中なので、もしかして・・・回り込んでみると、資料にある防護柵が見つかった。



             
            谷ケ迫山の一部(林道から)           登山口(作業道から入る) 



 作業道から入って、掘割の裏側に回り込み、植林帯と自然林の境の柵に沿って登っていく。台風の倒木も
いくつかあるが、それほど気にならない。15分ほどで第1ピーク(たぶん)に着き、はじめてのテープ。
樹木に囲まれて、周りの様子は判らない。2万5千の地形図では、山頂よりも低い南東の肩に三角点のある
山。実は、これから混乱がはじまる。目印テープは、この第1ピークだけで、それ以外は全くない。



              
            作業道から山道へ               防護柵に沿って登る



 防護柵をくぐり、地形図のイメージで、その延長の少し下がった方向をたどってみるが、どんどん高度が
下がり、里道も見えてきた。どうも様子がおかしい?。


 第1ピークまで戻り、左方向の尾根をたどって、3分ぐらいで小ピーク(山頂?)に着き、朽ちた安武標
柱があった。「よし、三角点を探そう。」しかし、あたりには、見つからない。もしかして・・、さらに尾
根を下り気味に次ぎの肩まで探してみるが見つからない。少々くたびれた。疑問が残るが、標柱のあったと
ころが山頂? 三角点? とにかく登頂写真にしよう。




                        
                        谷ケ迫山の頂上



 登山口からほとんど樹木の中で、周りの景色は楽しむことができない。この場所も、わずかに東方向が開
けているが、めぼしい目標になる景色が得られず、位置感覚が混乱したまま。キツネに化かされた?。また
のチャンスがあったら、と、思いつつ、後味の悪い下山。うろうろと1時間40分。翼があったら空から見
てみたい。

 【 木枯らしに 迷う尾根道 日も西に

 帰って、資料と地形図を検討し、動きの行動を当てはめると、 防護柵の左を登ったのが、資料と食い違っ
ていたと思える。第1ピークで柵をくぐると、向きが反対になる。安武標柱のあった場所が三角点。ほぼ間
違いない。もう少し探せばよかった。




  2回目 2004 12 30 日(木) 曇り 

             林道峠・登山口〜(15分)第1ピーク〜(3分)頂上8分)谷ケ迫山・三角点
                                   
往復 : 1
時間 20


 前回、疑問が残ったままなので、気になってしょうがない。もう一度登ってスッキリさせよう。午前中は
近くの弥箇岳に登って、午後この山に再挑戦。



 登山口から、第1ピークまでは前回と同じ。資料と地形図と頭の中を整理して、防護柵を左に見ながら登
ったとして、第1ピークに着いた。ここから、左に向きを変え尾根筋をたどる。ヤブを分けながらゆるやか
な上りで、3分(100
m)ぐらい行くと頂上。 ここは地図上の最高点で、朽ちた安武標柱があり、前回、
登頂写真を撮った場所。


 三角点はその延長の尾根を忠実にたどる。ヤブがひどいので、左側の植林帯を通れば少しはいい。小ピー
クを越え(前回はここまで来た)、次ぎのピークにかかる辺りから、明るい植林帯に変わり歩きやすくなる。
頂上から、7〜8分(約300
m)のところに3等三角点が有った。


             
          頂上から三角点へ向かう               谷ケ迫山の三角点



 頂上からも三角点からも景色は、満足に得られない。安武標柱(割と新しい)と別府SHCも有り、やれや
れケリがついた。

 かくれ名山で、下見を含んで3回も来たのは、この山だけ。年内に疑問が解けてスッキリした。

                            
トップページへ戻る