あかまつやま
    赤松山501.0m)    2007 11 18 日(日) 晴れ(強風)

   (かくれ名山:236山目)佐伯市宇目  (参考資料:大分合同新聞 2007,10,4

                             林道終点・登山口〜(20分)赤松山  :  往復 約 40


 この秋いちばんの寒波と強風予報が出されている。南部の低い山なら大丈夫だろう。佐伯市宇目の小表
山とかくれ名山をセットに考え、はじめは、かくれ名山の赤松山。

 国道326号線を南下し小野市交差点から約1.8
km後、大規模林道へと左折する。道なりに進み、重
岡集落から『水ケ谷』への標識に従っていくと、『田野磨崖仏』の三差路に着く。 ここから南に向かい、
敷倉川に沿って上り坂に変わってくる。カーブの多い急坂を道なりに上り、先の三差路から約3
kmで四辻
の峠に着く。ここまでは、以前登った
長峰と同じ道。その長峰は、右前方に見えている。

 四辻を左折し、すぐの左側にコンクリートの林道入口があり、鋭角的に左折する。コンクリートはすぐ
に途切れ、未舗装路に変わる。路面はあまり良くない。「やっぱ、四駆にしよう」。左右の草も林道側に
はみ出しており、車のボディを擦りながら約3
km後、終点広場に到着。ここが資料の登山口。


                  
         赤松山(四辻の峠付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 広場の最奥、シダ類の踏み分けから杉植林帯に入り、右斜め上へとテープをたどる。8時10分。マツ
カゼソウの花も終わり、葉も色褪せて見える。「もう花たちは、ないだろうな」。


 すぐに小砂利の急斜面になり、ズルズルと踏ん張りの効かない上り坂。四ツ這い気味の姿勢で、丁寧に
登るしかない。5分ほどで尾根鞍部に上がり右向きに変わる。「風が冷たい」。尾根に上がって、北風を
まともに受けるようになってきた。



               
            林道終点・登山口               植林の急登を経て尾根に


 山頂から北北西に派生した尾根コースになり、ゆるやかな上り坂。自然林に赤松の古木が混じり、明る
くはっきりした踏み分け道は、地形図の破線をたどっていると思われる。 「おや、かわいいツチトリモ
チ」。落ち葉の中から、小さな赤い頭を持ち上げている。


 軽く登りつめたピークに、ケルンのような石積みの中に『山』標柱があり、左下へと下る。 ゆるやか
な下りで、鞍部のやせ尾根を過ぎ、軽く第2ピークを越える。



               
         第1ピーク(ケルンのような石積み)             やせ尾根の鞍部を過ぎる


 掘割状の横道と斜めに交差し、尾根道をたどると第3ピークを乗り越す。 やがて先ほどの横の小道と
合流するが、すぐに小道からそれて左の尾根道へと進む。


 明るい自然林の中、はっきりした踏み跡をゆるやかに登っていく。昨日の四ツ城山に比べると、とても
登りやすいコースです。落ち葉や枯れ枝を踏む乾いた足音が森に響く。



               
           第3ピークを越える                  もうすぐ頂上


 それほどの急坂もなく、さらに斜度がゆるくなって赤松山の頂上に到着。3等三角点(赤松:501.0m)
8時30分。登山口から約20分。あっけない登頂です。



                        
                         赤松山の頂上


 山名に示すように赤松の多い山で、山頂にもシンボル的に大きな松の木がありました。頂上のまわりは、
それらの樹林に囲まれ、展望は得られない。


 下りは往路を戻り、第3ピークは登らず、横の小道を通って下る。降り着いて8時50分。往復約40
分の簡単コースでした。 すぐ近くの赤松峠は西南戦争の戦闘地だったとか。それとの絡みも想像しなが
ら、登ってきました。「この小道は、西郷さんが歩いた跡?」。 このあと、小表山に登ろう。


落葉踏む 足どり軽く 尾根登り

     今日の花たち

        
             ツチトリモチ
                                 ページへ もどる