尾 山750m) 2005 11 19 日(土) 晴れ           
   (かくれ名山:176山目)中津市山国にある山(資料:大分合同新聞 2003,5,1

           両宮〜(5分)資料の登山口〜(50分)第1ピーク〜(40分)尾山 :往復 約 3時間 20


 近頃、急に寒くなってきた。山のスズメバチも冬篭りに入るだろう。ぼちぼち、『かくれ名山』でも攻めて
みようかな。旧山国町にある2山。まず、尾山へ。

 国道212号で、道の駅『やまくに』で一休みしたあと、耶馬溪方向に進み約2kmの一ツ戸トンネル手前
で、『神谷』バス停を左折し里道を進む。



                     
                              尾山(第3ピーク付近から)


 国道から約2.5km、尾山の一角が見えてきて、両宮集落最奥の広場(バス反転場)に着く。その先の林
道は狭いので、この付近で邪魔にならないところに停めたほうがいい。許しを得て空き地に停める。


 さあ登ろう。広場から直進するように、谷川沿いの林道を歩き始める。前方の尾山・第1ピークがかっこ
いい。 5分ほどで林道は終点となり、砂防ダムが見えて資料の登山口。



               
               両宮集落から登山開始              資料の登山口(林道終点)


 砂防ダム上流の水なし川を渡り、対岸の森へと取り付く。すぐに竹林を抜けて、植林帯はテープを頼りに弱
い踏み跡を登る。次第に斜度が増して、石ころ混じりの自然林へと変わっていく。 さらに斜度が増して、き
びしい登りを強いられる。「これは、きつい。きびしい登りだね」。「下を見ると怖い感じ。すべるし、登れ
るかしら、心配になってきた」。「もう少しだろう。くだりのときは、ロープを使おう」。 登りやすいとこ
ろを探しながら、幹などをつかんで四足歩行。


 この状態を写真を撮ろうとカメラを構えたとき、足元の石が崩れて転倒し、カメラは10m下まで滑落。壊
れてなかった。急斜面を登る写真は撮れた。


 きびしい登りは長く感じた。斜度が少しゆるくなって、尾根状の登りに変わり、右側に谷を覗きながら、岩
塊などをクリアしていく。このあたりも、気が抜けずきびしい登りが続く。燃えるようなモミジに遭っては一
息入れて。 やっとという感じで第1ピークに着く。登り始めから1時間近く要している。資料の南端ピーク
のこと。



               
             急斜面の登り                  第1ピーク付近


 この第1ピークから直角左に向きを変え、旧町境の稜線をほぼ北に向かって進む。すぐに、地形図の629
m地点の第2ピークを越え、気持ちのいい尾根歩きになってくる。 第3ピークでは、樹間を透して右前方に
尾山の頂が見えるようになる。「わぁ、まだ、ずいぶん先の方だ」。地形図を確かめる。


 右に向きを変え、稜線の左側に望める中摩殿畑山彦見岳釣鐘山など登った山々が楽しい。第4、第5
のピークを越えて、山頂直前の鞍部から、最後の登りにかかる。 かなりの斜度で、落ち葉と小ジャリですべ
りやすい。幹などにつかまりながらの一歩一歩。 「この坂も、きついね」。「かくれ名山で、これほど難儀
するのも珍しいね」。



               
           気持ちのいい尾根歩き                 最後の急登


 上方が明るくなって、頂上に着いた。3等三角点。登り始めから約1時間40分。三角点の後ろ側に、それ
と判らないような潰れた祠があった。 国土地理院の標柱以外は何もなく、さみしい感じだが、一番乗りの感
触に浸れてたのしい気分。



                        
                                  尾山の頂上


 三角点よりさらに20mほど先にある岩峰からの展望がすばらしい。鹿嵐山など東から南側の景色が楽し
める。右下に、このあと登るつもりの一ツ戸城山も見えている。



 往路を戻り、降りついて13時。 往復 約3時間20分。尾根歩きは気持ちよかったけど、第1ピークまで
はきびしい山だった。


  尾根道の 燃ゆる紅葉や ひとやすみ

 写真に撮るような花たちとの出遭いはなかった。葉っぱの小さいモミジが、印象的な真っ赤だった。 この
あと、一ツ戸城山に登ろう。


                                                    ページへ もどる