あしたけ
足嶽(552m) 2007 年 3 月 4 日(日) 晴れ
(かくれ名山:228山目)中津市本耶馬溪にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,1,18)
林道・登山口〜(25分)足嶽 : 往復 約 1時間
ちょっと思うことがあって、足嶽と観音山に登ることにした。どちらも中津市にある大分かくれ名山。
午後からの天気が心配なので、午前中に終わるように早めの行動。はじめに足嶽へ。
宇佐市院内から県道44号線で、桜峠トンネルを抜け約5km後、上ノ瀬橋を渡った直後『へぎ』のト字分
岐を右折。 約700mで『林道宇土山岩渕線』の標識を見ながら直進する。舗装された林道は、カーブを繰
り返しながら高度を上げていき、先の林道標柱から約2kmで、次の標柱『林道八面山中腹線』が現れ分岐と
なるがここも直進する。 道なりに約1km進み、大きく左にヘアピンカーブしている右側の作業道が登山口。
つまり、県道から約3.7km付近。
![]()
足嶽(県道44の下屋形付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
支度をしていると、いやなブヨが寄ってきた。「わ〜、いやな季節になってきた」。 それにしても今日は、
異常に気温が高い。 虫たちの動き始める啓蟄は明後日(6日)と、季節は着実に進んでおり、かくれ名山も
状況次第で、登りにくくなってくる季節。登山口のフキノトウは気持のいい春。8時チョッと過ぎ。
作業道を数m進み、右側のカヤの踏み分けを10mほど行って、照葉樹の森に入っていく。それほど高くな
い樹林で、割合と明るく感じるが小枝も多い。すぐに急坂の登りになり、幹や枝を頼りに登っていく。「いか
にも、かくれ名山らしい、登り方だよ」。5分ほどで尾根の肩になる第1ピークに着く。

登山口 急坂を登る
振り返ると八面山の南岸壁が、朝日を斜めに受けてコントラスト良く見えている。 少し右向きになり、わ
ずかなフラットを経て倒木をやり過ごすと、再び急坂の上り坂。「これは、コショウノキだな。オニシバリは
ないかな」。「シュンランのツボミもあったよ」。浅いU字状のところを登りきって第2ピーク着。
ここから直角右に向きを変え、やや斜度がゆるくなった上り坂。 ヤブツバキの歓迎を受けて登って行くと、
あたりには落葉樹も混じり始める。ウグイスとメジロの競演を聞きながら、気持のいい登りで、第3ピークを
越える。

ツバキを見ながら 第3ピーク付近
第3ピークを越えるあたりで、樹間の前方に頂上が見え始める。「もう、その先、ひと登りだ」。やや下って
ゆるやかに登り返して足嶽の頂上に到着。三角点はない。552.0mの標高点。登山口から約25分。

足嶽の頂上
東方向が開けて、鬼落山や石井山の山塊がシルエット状に浮び、その下の方には、奇岩の林立した耶馬景色
が水墨画のように見える。南東方向に由布鶴見も見えたのは意外だった。

山頂から東方向(鬼落山など)
下山は往路を戻る。往復は約1時間。 急坂の上り下りで、足嶽の文字通り足が丈夫になったかな。 この
あと、三光の観音山に登ろう。
【 咲き誇り されど山路の 藪つばき 】
今日の花たち

フキノトウ コショウノキ シュンラン(つぼみ)
ページへ もどる