砂連塚(629m) 2006 年 3 月 25 日(土) 快晴
(かくれ名山:199山目)佐伯市宇目にある山 (資料:大分合同新聞 2000,3,15)
林道広場・P〜(15分)林道峠・登山口〜(45分)砂連塚 : 往復 約 2時間 20分
今日は穏やかな春日和が予想されている。 近頃は南部の山にご無沙汰しているので、宇目方面に出かけよ
う。かくれ名山資料から砂連塚。山らしい名前じゃないが、三角点もある立派な岩山。 春らしい花たちに遇
えるといいな。
宇目町の国道326号線から、県道6号に入り『中岳トンネル』を抜け、西山川にかかる橋の直前、『傾山
登山口』への標識に従いト字分岐を右折。この道は、傾山の宇目払鳥屋登山口に通じている。 川沿いの狭い
道を約3.5km進み、『悪所内』の標識を見て右折。 約1.5kmで『悪所内』の集落に着き、右に神社を見
て林道に変わる。その上のY字分岐は右に進むと、ほどなく広場に着く。ここまで、集落から約400m。そ
の先の林道が不安なので、ここに停める。
砂連塚(途中の第1ピークから)
林道の分岐は複雑だが、右(東)上方向にイメージして進めばいい。広場先の変則3分岐は直進し、約200
m後のY字を右折、さらに100m弱のト字分岐も右折。そこからは一本道で、高度を上げながら約500m
で掘割の峠に着く。
峠直前の右側に林業公社の白い看板があり、その左側崖が取付き点。ここは、山頂から南南東に派生した尾
根の端に位置している。さて、どう登ろうか?
改めて登山口。
林道広場から登山開始 峠の登山口・取付き点
いきなり高さ5mほどの急斜面。取付きに悩みながら、足場を確保し、幹にすがって這い上がると、すぐに
尾根に乗る。踏み分けもはっきりした、照葉樹の気持ちのいい尾根歩き。 5分ほどで大岩が現れ、左から回り
込み尾根に戻る。ここは、岩の間を登ったほうがいい(帰りで使った)。
自然林の中にピンク色のミツバツツジが目立つようになり、「わ〜きれい。こんなに咲いている」。「これ
は、いい出遇いだ。予想もしていなかった」。次第に斜度が増してくるが、花を見ながら一歩ずつ。 やがて
第1ピークに着き、景色と花に満足。 左前方に、砂連塚主峰の岩山も見えている。「う〜ん、岩の急坂だな
、大変だろうね」。やや右側から、鞍部へと急激に下る。
植林帯の幅広い尾根道を、ゆるやかにアップダウンして、本峰の上りにかかり始めると、高さ20mほどの
大岩。これも左から回り込むとなっている。テープなどに従っていくと、斜面の急坂登り。足場も悪く、幹に
すがりながらの登りはとても難儀した。この大岩も、回り込まずに、段差などをうまく使えば、むしろ登りや
すい。(帰りは、そうした)。
第1ピークの直前 大岩の上
大岩をクリアし、さらに尾根の急坂は続く。浮石などにも気をつけながら、三点確保の這い上がり。まわり
の景色と花もいいが、ここは足元の安全が第一。
さらに斜度は増し、左斜面に回りながら急坂の登り。足場は滑りやすく、木の幹などにつかまり、慎重に一
歩一手。ここは手足が緊張します。 よじ登るようにして、頂上に飛び出す。砂連塚の頂上。3等三角点。峠
の取り付きから約45分。「やれやれ着いた」。
最後の急登 砂連塚の頂上(背景は傾山)
頂上からの展望はすばらしく、快晴のもと360度のパノラマが広がる。南側は夏木山や木山内岳など、
西側には傾山が雄大に迫る。あれこれと、眺めは飽きないが、頂上は狭いので、動きには注意しよう。
下りでは、大岩の巻きコースは通らず、岩場を適度にロープも使い、それほど難儀?せず、降りついて11
時20分。 往復 約2時間20分。 岩山の急坂に緊張したが、すばらしい景色と、きれいなミツバツツジと
の出逢いはよかった。 これで、かくれ名山は199山目。200山の記念登山にリーチ。 このあと、大分
百山の酒利岳に登ろう。(実際は、林道が通れず椿山に変更)。
【 岩山を 紅に彩る つつじかな 】
今日の景色
今日の花たち
ミツバツツジ ミツバツツジ アセビ
ページへ もどる