く す や ま
玖珠山(791.5m) 2007 年 2 月 17 日(土) 雨
(かくれ名山:227山目)玖珠町の北部にある山 (参考資料:大分合同新聞 2001,11,29)
登山口〜(10分)玖珠山 : 往復 約 30分
先ほどは、九重町の小倉岳に登ってきた。 このあと玖珠町日出生にある玖珠山に登ろう。 九重町中心
部から、案内に従って 龍門の滝 へと進み、さらに県道409で日出生方面へと向かう。
龍門の滝から約5km後、峠状になった変則4差路に着き、ゲートのある右に進む。ここから先は、自衛隊
の演習場となっているところもあるので、立ち入り禁止場所には入らないように。 草地の丘陵地の中を進み
約2km後、白い簡素なゲートを過ぎた右側の広場が登山口。 その先にこれから登る玖珠山の丘陵が見えて
いる。
![]()
玖珠山(登山口付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
相変わらず弱い雨が降り続いている。これまでの雨で、足元はグチョグチョのぬかるみ状態。「ワッ、ぬか
るんで、歩きにくいわ」。広場をフラットに、西尾根へと右側に回り込みながら進む。
防火帯が2本あり、奥のほうがはっきりしている。「あれを登ればいいのだろう」。少し下って、左側の幅
広い防火帯に取り付く。まわりは背の低い、枯れた草原が広がる。「これは、ハバヤマボクチの枯れ残り?」。

登山口 防火帯を登る
時折、強い風が吹き、広げた傘がぶっ壊れてしまった。次第に斜度が増し、かなりの急坂に変わった。捕ま
える枯れ草も千切れて頼りにならず、すべらないように、一歩一歩丁寧に登るしかない。壊れた傘がストック
に変わる?。
斜度がゆるんで頂上尾根の肩に上がり、東向きにゆるやかに登っていく。「三角点は?どこ」。下りが見え
て引き返すと、防火帯の際にちょこんと頭を出した石柱があった。「これが、そうだろう」。ポールや標柱も
なく、目立たない三角点(791.5m)。玖珠山の頂上。登山口から10分少々。

頂上の肩に上がりつく 玖珠山の頂上
低い山だが、遮るものもなく見晴らしは360度に広がる。南西方向に万年山や宝山などが望め、湧き立
つ霧が印象的。

山頂から万年山方向(手前左は宝山)
下山は往路を戻る。往復は約30分。 実は、勘違いして東隣の丘陵にも登りかけて、20分ほど草原歩き
をしたのは余分だった。それにしても雨と風で寒かった。雪でなくてよかった。もうすぐ(2月19日)雨水。
今日は小雨の中、小倉岳と玖珠山に登ったが、どちらも小さな簡単な山で、なんとなく不完全燃焼な登山?
だった。明日は天気も回復傾向となりそうなので、まともな山に登ろう。
【 雨やわく 枯地に春を降り注ぐ 】
ページへ もどる