双子嶽432m) 2005 12 4 日(日) 雨間の晴れ         
    (かくれ名山:179山目)佐伯市宇目にある山          (資料:大分合同新聞 2005,8,4

          さとやま森林公園・P〜(15分)資料の登山口〜(45分)双子嶽 : 往復 約1 時間 50


 気象情報によると、今日は寒冷前線の南下で、午後から荒れた天気が予想されている。せっかくの日曜日だ
が、近場の半日コースを探って、宇目の双子嶽へ。


 明け方に一雨降ったようで、国道326は濡れている。三国峠のトンネルを抜け、宇目の里に入ると、広葉
樹の紅葉が雨上がりの朝日に映え、鮮やかに迎えてくれる。改めて、初冬の景色に感じ入る。 小野市集落付
近まで来ると、右側に双子の名にふさわしい山姿が見えてくる。それほど高くもない、宇目の里山。



                      
                           双子嶽(宇目・小野市集落付近から)


 上小野市の交差点を過ぎ、資料のように約850m先から左折して、進入しようとしたが、杭があってそれ
以降進めない。 とにかく、国道を跨ぐ陸橋を通れば登山口に着くはず、別ルートを探る。


 国道を400mほど戻り、小野市中学校への標識から東に折れる。すぐ左側に、『さとやま森林公園』の広
い駐車場があり、右上に向かう分岐が陸橋を跨ぐ道。この分岐にも杭の穴があり、車の進入がためらわれる。
ここに停めて登ろう。


 駐車場から反対側のコンクリート道を歩き始める。 ほどなくの、T字交差は右を取り林道の様相で陸橋を
渡る。道なりに未舗装路を登っていくと、廃倉庫が見えてきて、資料の登山口。ここまで約15分。 改めて
登山開始。



               
           さとやま森林公園から登山開始              資料の登山口(廃倉庫)


 峠から林道を少し下り、右カーブの左側が切土の崖になっている。ここをよじ登ることになっているが、す
べって難儀。その先から倒木などを乗り越して、植林の森へと入り、植林帯を直登するように、上方の尾根を
目指して登る。サカキなどの低木が邪魔をして、思うように登れない。5分ほどで尾根に着き、右に向きを変
え、ヤブコギの尾根を行く。頂上から南に派生した尾根をたどるコースを登る。


 ヤブを抜け左側が明るい伐採地に出るとホッとする。遠く夏木山などが望め、気持ちのいい登り坂。 しか
し、これも長くは続かず、再びヤブに入り、小枝がうるさく、イバラのトゲが衣類に絡みつく。冬場になって
ハチとクモがいないので由としよう。がまんのヤブコギ。これは長く感じる。



               
           尾根道(左伐採地)                 ヤブコギに苦戦


 やっとヤブを抜け出し、右植林、左自然林の快適尾根に変わり、平坦路を経て急坂を登る。落葉と小ジャリ
で登りにくいが、ヤブコギよりいい。 登り詰めると落葉樹主体の自然林に変わり、ゆるやかな明るい尾根登
り。


「おッ、ツツジだ!。 季節を間違えて咲いてるぞ」。この季節に、きれいなピンク。「ん、これは、コウヤ
ボウキが箒になっている」。花の後がまさしく箒の姿になっており、これはかわいい。褐色に変わった広葉樹
の葉もきれいだ。軽いアップダウンもあり、気持ちのいい尾根歩き。



               
          季節を間違えたツツジが               気持ちのいい尾根歩き


 尾根歩きを楽しみ、ゆるやかな長い上り坂を登り詰め、最後の急登にかかる。頂上はすぐその上だ、幹など
につかまりながら、登りやすいところ探して一歩一歩。 喘ぎ登ると、そこにお地蔵さんがお出迎え。双子嶽
の頂上に着いた。3等三角点。資料の登山口から約45分。歩き始めから約1時間。三角点の標石以外は何の
標柱も見当たらず、一番乗りの気分。



                        
                                 双子嶽の頂上


 狭い頂上は写真を撮るのもやっとのスペース。お地蔵さんと3ショット。頂上からの景色は、樹木が邪魔を
して何も望めない。


 往路を戻り、降りつく頃はパラパラと雨が降り始めた。運よくぬれずに済んだ。降りついて11時20分。
往復 約1時間50分。途中のヤブコギには閉口したが、明るい尾根歩きは気持ちよかった。

  里山の 尾根に一枝 忘れ花

今日の花たち
              
        季節を間違えたツツジ       コウヤボウキ花後         尾根道の紅葉

    ページへ もどる