こめやま
  米山428.9m)       2008 2 24 日(日) 晴れ

   (かくれ名山:247山目)国東市安岐町にある山  (参考資料:大分合同新聞 2007,7,5

           登山口〜(5分)資料の登山口〜(25分)米山〜(10分)探査 : 往復 約 1時間10


 今日は強い冬型気圧配置になって、厳しい寒さが予報されている。「北風の当たらない山に登ろう」。国
東半島の南側にある“かくれ名山”を探して2山。 はじめに、両子山の南裾にある米山へ。


 国東市安岐町から県道34号線で西に進み約10km後、『朝来』への標識で県道405号線へと右折す
る。途中の朝来小学校を過ぎ、さらに北上すると『柚の木』バス停が現れる。(先の県道34号線分岐から
約5.8km付近)。ここを右折し、約2.3km行くと直角左カーブとなり、ミラーのあるところが登山
口への分岐点。林道へと直進して、約250m後が資料の登山口。



                  
          米山(頂上がちょっとだけ見える 諸田から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 取りつきのコンクリート道はすぐに終わり、そな先は、やや荒れ気味の未舗装路となっている。「林道入
口から歩こう」。


 植林帯へと延びる林道をゆるやかに登り始める。8時20分。日差しはあるが、かなり寒い。「どんな山
かなぁ。春を感じるものに出合えるかな」。林床の植生に目を配りながら、登っていくと、左側にため池が
現れ、右側に分岐路的なスペースがあり、資料の登山口。ここまで約5分。



                
              登山口                     資料の登山口


 改めて登山口?を過ぎる。すぐその先、廃車の残骸が放置されたいやな景色を見過ごして、さらに林道は
延びている。 あたりには、うっすらと雪が見え始めてきた。高い梢では、かなりの風が吹き、時折花びら
のように雪が舞い落ちてくる。「風花だ」。風情はあるが、やはり寒い。



 やがて右側に石垣が現れ、古い田畑の擁護壁か、あるいは祠があったのだろうか。 さらに林道を登って
いくと字分岐が現れる。歩き始めて15ほどのところ。ここは右上へと進む。



                
             林道を登る                   Y字分岐を右上に


 林道は窪地や枯れ枝で、さらに荒れ気味だが、歩くのには一向に差し支えない。 約2分後、右斜面の木
に目印テープが現れ、山への取りつき点。林道は続いているので、テープがなければ見過ごしてしまいそう
なところです。


 ちょっとの段差を駆け上がるようにして、植林の森へと入っていく。踏み跡はないが、上方の支尾根を目
指す。手入れのいい明るい植林帯は、それほどの斜度もなく登りやすい斜面です。ほどなく支尾根に上がり
つき、左上へと向きを変える。



                
                  取り付き                    支尾根で左向きに


 支尾根も普段なら何でもない上り坂と思えるが、1センチほどの積雪にやや滑り気味。小鳥の鳴き声が聞
こえてきた。どこからか見て、笑っているのかもしれない。しかし、長くは続かず、3分ほどで主尾根に上
がりつく。


 山頂から南南東に派生した尾根で、左向きに変わり斜度はゆるやかになる。フラット気味に進み、ちょっ
とした段差を上ると頂上標柱が見えてきた。米山の頂上。3等三角点(米山:
428.9m)。8時50分。 歩
き始めから30分弱。



                
         主尾根に上がり、もうすぐ頂上                米山の頂上


 樹林に囲まれて、展望は全く得られない。 反対側にテープが点々と見えるが・・「周回して、降りられ
るかな?」。地形図を見ながらイメージを描くと、北西へと進み、別尾根から字路左側の林道へと降りら
れそうだ。


 西側へ100mほど下っていくと、テープはみつからなくなり、ややブッシュ気味になってきた。「も少
し、行ってみよう」。さらに100mほど進み、尾根にかかる小ピークまで行ってみたが、それらしいコー
スは見あたらない。「やっぱ、無理だな。あきらめよう」。


 山頂まで戻り、往路を下って林道口に9時30分。往復約1時間プラス探検の10数分。 植林帯の林道
歩きが大半で、山に取り付いても、さほどの斜度もなく楽な登山コースです。しかし、展望や花たちとの出
逢いもなく、やや物足りない山でした。季節が変われば、芽吹き花咲き、また趣が変わることでしょう。
周回コース?の探検が面白かったかな。 このあと油原山に登ろう。


風花や 山路の風情に ひとつ添え

                                                ページへ もどる