どうのおだい
堂尾台(935.8m) 2007 年 7 月 7 日(土) 雨間の曇り
(かくれ名山的な山)九重町・飯田高原の一角にある山
登山口~(10分)分岐~(7分)堂尾台 : 往復 約 40分
週末ごとの悪天候で、今年はオオヤマレンゲに逢いそびれているが、もう最後のチャンスだ。 今日も朝か
ら雨が降っている。簡単コースで、猟師岳のオオヤマレンゲを見に行こう。 それとあわせて、雨でも登れそ
うな山を考え、地形図を探すと、飯田高原にある堂尾台がみつかった。
湯布院から県道11号で西に向かい、『朝日台レストハウス』を過ぎ、水分峠からの距離標で18kmのと
ころに、『筌の口』や『大吊橋』の案内標のある分岐から右下に折れる。すぐのT字分岐を右に取り、筌の口
方向へ150mほど進むと左上へと分岐路がある。 「牧道かな?」この先の様子が分からないが、堂尾台の
近くまで来ている。ここから歩こう。ここを登山口とする。
堂尾台(登路の途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先ほどから 雨は小止みになっている。「傘を持って登ろう」。 舗装路の坂道を登り始める。8時20分。
3分ほどで坂を登り詰めると牧草地が広がり、その先に電波塔のある堂尾台が見える。「あれか~、山じゃな
いね」。わずかに盛り上がった丘陵地のようだ。
まわりの景色も広がり、くじゅう連山方向も見渡せるが、雲が低くたれ込めて全容がはっきりしない。背後
は先週登った崩平山のようだ。 道脇の牧草地にはピンク色のノアザミやアカツメクサが咲いている。
登山口(分岐路) 牧草地を
ほぼ平坦な道を牧歌的に進む。実に広々とした気持ちのいいコースだ。「ヒメユリがありそうだけど・・」。
歩き始めから約10分後、ゆるやかな峠に着きト字分岐が現れて、直角右上へと向きを変える。
まわりは牧草地のまま、ゆるやかな上り坂に変わる。 南側の雲が取れ、黒岳や平治岳が背後の景色になっ
ている。その下に千町無田の田園風景が広がり、すばらしい景色に何度も振り返りながら登る。 登り詰める
と、やや左向きになり、電波塔が目の前に建っている。「あっ、キリンソウだ」。
分岐を右に 背後に黒岳と平治岳
「さて、三角点はどこかな」。左側のブッシュ帯に入り、ピーク点付近を探すが見つからない。 探すこと約
10分。クサヤブの中にちょこんと立っている標柱を見つけ、堂尾台の頂上。3等三角点(南平:935.8m)。
ロスを除けば、登山口から約17分。安武さんとSHCの標柱がありました。
堂尾台の頂上
台と名がつく山だけに、頂上がはっきりしない台地状の山。それでも、さえぎるものがなく、雄大な くじゅ
う連山 方向の景色が楽しめる。雨上がりの黒岳や平治岳、そして裾野に広がる田園風景がすばらしい。
頂上からの景色(黒岳と平治岳)
下山は往路を戻り、往復約40分。 傘は使わずにすんだ。 曇り空の天気だったが、雄大な景色を楽しみ、
牧歌的なコースで、晴れ晴れとした気分を味わえた。 このあと、猟師岳のオオヤマレンゲに逢いに行こう。
【 夏霧の 九重の裾野や 幾千里 】
今日の花たち
ウツボグサ オカトラノオ キリンソウ
ページへ もどる