大嶽山561m) 2005 12 10 日(土) 曇り         
  (かくれ名山:180山目)国東町 両子山の近くにある山     (資料:大分合同新聞 1996,5,22

                        稲川・登山口〜(45分)峠〜(25分)大嶽山 : 往復 約 2 時間10


 午前中は文殊山で、仙境めぐりなど楽しく登ってきた。 午後からは、近くにある大嶽山に登ろう。登山
口は意外と遠回りになるが、両子山の東側を回る 県道405などを経て、県道29で稲川集落へ向かう。つ
まり、国東町から向かうとすれば、行入ダムから約3km(行入トンネル手前約1km)のところが稲川バス
停で、登山口。



                       
                               大嶽山(稲川集落付近から)


 この大嶽山、今年の3月、ここまで来て支度をしていると、近所のおばあさんが現れて 「こん山は、行か
んほううがいいで」。「荒れた山じ、イノシシも出ちくるし、あぶねえわ」。と、ご忠言。なんとなく入山し
づらくなり、取りやめて保留になっている山。


 今日は、そのおばあさんに逢わなかった。さてさて、そのご忠言は如何に。登ってみよう。県道の石碑のあ
るところから、北側の旧道?に入り約20mで涸れ谷が現れ、左折して山道に取り付く。


 昔の峠道だったらしい道は、涸れ谷沿いの、歩きやすい登りから始まる。すぐの小橋は流失して、その姿は
ないが、渡るのはたやすい。登りやすかった道も急に荒れ果て、石ころだらけの涸れ沢状態になり、倒木など
もかぶさり、とても歩きにくくなった。



               
               登山口(涸れ谷へと)             昔の峠道(石ころだらけ)


 15分ほどで竹やぶが現れ、倒れた竹が覆いかぶさり、完全に道を塞いでいる。9年前の資料のため、多少
の違いや変化は覚悟していたが、数年前の大雪の所為だろうか、これはひどい。 「どうしようか?」「巻き
道を探そう」。右の斜面から自然林に入り、紙テープでマークしながら、竹やぶの大半をやり過ごす。10分
ほどのロスをして、竹やぶを抜けると、やがて幅広い道は終点になる。


 ここから杉植林の中に入り、目印テープと初めての出会い、とりあえず安心。すぐに照葉樹林に変わり、谷
沿いの上り坂。 再び杉植林に入ると、弱い踏み分けがY字に分岐し、目印テープは見つからない。「ん?、
どっちだろう」。二手に分かれて様子を探るが判らない。地形図とも照らし合わせ、右の分岐を取り、その先
でテープと出会う。「やれやれ」5〜6分のロス。植林を抜け、照葉樹林の急坂をひと喘ぎすれば、明るい峠
に着く。ここまで約45分。前方に、小門山や午前中に登った文殊山も見える。


 峠から右に向きを変え、照葉樹主体の尾根道登り。踏み跡は判然としないが、テープを頼りに、獣道など登
りやすいところを探しながら上を目指す。



               
              峠から右に向きを変える                急坂の登り


 傾斜がゆるくなって、気持ちのいい尾根歩き。「アッ、鹿。鹿の親子」。木立の向こうから、こっちの様子
を伺っている。急いで、カメラを構えるが、逃げられてしまった。「ごめん、おどかしてしまって。鉄砲は持
っていませんよ。ちょっと、通らせてください」。弱いピークに達し、前方に頂上が見えてくる。「もうひと
ふんばりだ」。 峠から約25分。 登り始めから1時間10分で大嶽山の頂上。3等三角点。大きな木が倒
れ掛かっていました。別府SHCの標柱も。
 頂上はわりと広く、大きな木の間から両子山などが望めた。


                        
                                大嶽山の頂上


 往路を戻り、降りついて15時ちょっと前。 往復 約2時間10分。地元のおばあちゃんの忠言どおり、竹
ヤブなど荒れた山だった。イノシシではなく、かわいい鹿の親子との出遭いはうれしかった。


  親子鹿 我と出遭いし 冬木立

                                                ページへ もどる