かのこだけ
   
鹿子岳
270m)  2006 12 16 日(日)  だが時雨気味

   (かくれ名山:218山目)宇佐市安心院町にある山    (資料:大分合同新聞 2006,11,16

                 登山口〜(10分)鉄塔〜(6分)鹿子岳〜鉄塔〜(2分)西のピーク〜
                                    〜分岐〜(8分)三角点 :  行程 約 1時間10


 この冬一番の厳しい寒波が予想されている。このような場合は、近場の低山に登ろう。 宇佐市安心院の
鹿子岳に登り、状況次第で杵築市山香の唐木山に登ろう。


 先月、安心院の妻垣山に登った直後に、鹿子岳の資料が掲載された。すぐ隣の山なので、分かっていれば、
ついでに登っていたはずだが。


 安心院町の中心部から国道500号線で南に向かい、約800m後『中荘』のバス停(老人ホームの看板)
を右折。左前方に双耳峰の鹿子岳がド〜ンと見える。約900m後のト字分岐(老人ホームの看板)を左折
する。坂道を約800m上ると峠のようになり、その直前左側が登山口。



                  
        鹿子岳(国道500の交差点付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 日差しはあるが、風は強く鉛色の雲が垂れ込み、不気味な空模様。いつ降りだすか分からないので、雨具は
持っていこう。 登山口には、高圧鉄塔保守点検用の標柱『篠原安心院線89号』がある。10mほど進むみ
次の標柱で左折。さらに10mほどで次の標柱も左折し森へと取り付く。


 山道らしくなってくるが、鉄塔点検路のため、よく整備されている。照葉樹主体の自然林の中、気持ち良く
高度を上げていく。熟れ残った烏瓜が風に揺れていた。



                
              登山口                      点検路を登る


 ジグザグを繰り返して登っていくと、主コースと分かれた目印テープが左に見える?。 疑問を感じながら、
さらに主コースを登って行き、ササ竹を抜けると高圧鉄塔の真下に出る。ここまで10分程度。北側の展望が
良く、安心院の中心部が良く見える。ここは鞍部になっており、左にも踏み分けが見える?。「後で、行って
みよう」。

 頂上へは右(東)を取り、ササヤブに突っ込む。「え〜、大丈夫かな〜」。急に踏み跡は弱くなるが、目印
テープがしっかりあるのでコースは分かる。少しのヤブコギを抜けると、尾根道に変わり、途中のピークを経
てフラット気味に進む。



                
            鉄塔の下、右のヤブへ               途中のピークを越える


 左に湾曲しながら少しの傾斜を登り詰めると鹿子岳の頂上に到着。登山口から15分少々で、あっけない登
山。ここには、三角点はなく、まともな頂上標柱もない。樹林に覆われて景色もない。


 先ほどの、鉄塔のある鞍部まで戻り、西側に延びている踏み分けを登ってみよう。「西のピークから、三角
点へたどるコースがあるのではないだろうか」。登る途中のテープの分岐と絡んで、周回するコースが考えら
れる。


 2分ほどで西側のピークに到着。「左へ下るコースはなかったね。もう少し行ってみよう」。 フラット気
味に北西へと進み、100mほど行くと下り始めた。 「これでは、方向的におかしくなる。やっぱ、引き返
そう」。



                
             鹿子岳の頂上                    西側のピーク


 途中まで下り、テープの分岐に着く。「これをたどれば、三角点に行けるだろう」。地形図を確かめ、踏み
跡が弱くブッシュ気味のコースを、西側へとたどる。


 植林地を経て、左向きに変わるあたりで、ササヤブに阻まれる。「もう、すぐ近くに来ているのに」。「帰
り道を見ながら、突っ込もう」。



                
            三角点への分岐                    途中のササヤブ


 意を決してササヤブに突っ込み、帰り道を見届けながら掻き分けて進む。 その先に、ひょいと三角点柱が
目に飛び込んできた。「あった〜」。意外と広い空間に、4等三角点(201
.4m)がポツンとありました。
これで満足。樹間から、かすかに龍王山妻垣山が見えていた。鹿子岳の西の肩にあり、三角点名は、なぜ
か隣の山の名称、妻垣となっている。(妻垣とはこのあたりの地名でもあるが・・)



                         
                        鹿子岳の三角点(妻垣)


 無事、登山口に降りついた。11時20分。 資料以外にも複雑に山を探検し、おもしろかった。行程は約
1時間10分。 怪しい空模様だったが、降られずにすんだ。 このあと、帰りのコースで、山香の唐木山
登ろう。

山路に熟れ残りしや烏瓜】


                 今日の景色
                 
                     鹿子岳鞍部からの眺め(北北西方向)

                                                       ページへ もどる