396m) 2006 2 11 日(土・祝) 薄曇り              
  (かくれ名山:191山目)中津市耶馬溪町にある山       (資料:大分合同新聞 2005,7,21

                                  林道終点・登山口~(30分)傘山 : 往復 約 1時間


 今年の冬は次々の寒波で、北部のかくれ名山に登るチャンスがない。今週は少し寒さも緩み、耶馬溪方面で
も行けそうな低い山が2つほどある。まず傘山へ。


 日田市から国道212号線で中津方向に向かい『道の駅・やまくに』を過ぎ、一ツ戸トンネルを抜けると、
前方に傘山の姿が見えてくる。「傘に見えないけど、あの山だろう」。


               
 
                             傘山(県道702金吉から)


 『雲八幡神社』を通過したら、左の旧道(宮園集落)に入る。旧道を約250m行き、左上のコンクリート
道『林道傘山線』に分岐する。500mほどで電波塔が見え、舗装は途切れる。ゆっくり進めば、普通車でも
大丈夫となっているので、乗り入れたが・・次第にカヤなどが覆いかぶさり、車の側面をこする。「モコさん
ごめん」。 林道に入って約1
.7km、やっと、終点にたどり着いた。そこが登山口。

「わぁ~、ヤブだらけ。取り付けそうかな?」。目印テープを見つけ、カヤを掻き分けて、森に取り付く。い
きなり、岩なども点在して斜度もきつく、木の幹などにつかまって登り始める。


 やがて、正面に岸壁が現れ、少しずつ右に迂回しながら、小竹のヤブへと入っていく。踏み分けは、ほとん
ど判らないので、テープを探しながら進み、左に向きが変わると小竹を抜ける。



                
               林道終点・登山口                  小竹帯を回り込む


 テープと弱い踏み跡をたどり、急斜面の登りにかかる。ここは、落ち葉がすべり、幹や枝をつかまえて苦戦
する。「ぁイタッ~」。小竹で引っかき傷。 とにかく上を目指し、登りやすいところを登れば、尾根にたど
り着く。「やれやれ、かくれ名山らしい山だ」。ひとやすみ。眺めもよく、足元には蛇行している山国川沿い
の里も早春の気配。


 山頂から南東に張り出した尾根。右に向きを変え、大岩の点在をぬいながら登っていくと、台地状の南東ピ
ークに着く。 クヌギ林の中、目印テープを探しながら、背丈ほどの小竹を掻き分けて進む。



                
                 急斜面の登り                   台地も小竹の連続


 やや下り気味に進み、テーブル状の岩を乗り越し、ゆるやかに登り詰めると頂上の一角に着く。左に回りこ
みながら、小竹を掻き分けて進むと、ヤブの中に3等三角点と頂上標柱。傘山の頂上に到着。 登山口から約
30分。



                          
                           傘山の頂上


 写真を撮るにも狭い空間で、しゃがんで写すしかない。 樹間からの眺望は弱いが、西側には釣鐘山
見岳
だろう。


 往路を戻り、降りついて10時半。 往復 約1時間。 全コースと言っていいほど、小竹との戦いだった。
 このあと、本耶馬溪町の六正山に登ろう。


  尾根渡る 風の気配や 春隣
                                                  ページへ もどる