うしろやま
   後山459.8m)  2007 2 3 日(日) 曇り

  (かくれ名山:226山目)佐伯市弥生・彦岳の南東にある山 (参考資料:大分合同新聞 2006,9,21

           広場・登山口〜(直登コース 15分)〜(尾根コース 10分)登山口 : 周回 約 30


 県の北西部は、昨日から雪道による交通規制が続いているが、南部なら大丈夫。 佐伯市にある 後山と近
くの彦岳に登ろう。


 後山は去年の秋、小雨覚悟で出向いたが、登山口で本降りになり、しばらく様子を見て断念した山。 小さ
かくれ名山だが、今日はリベンジです。 そのとき、彦岳の浅海井コースに気づき、今日はセットにして
登る。まずは、後山へ。


 登山口までのアクセスは、いくつか考えられるが、彦岳林道に上がってくればいい。前回は、資料のように
佐伯市狩生から上っていったが、今回は、津久見の彦岳トンネルの手前から、尺間山林道経由で向った。


 津久見市の中心部から、県道36号線で南に向かい、彦岳トンネルの手前約1km左側に、鋭角的に分岐し
た林道の入口がある。『尺間山林道・基点』から入り、道なりに上っていくと、約2kmで彦岳・彦の内コー
スに出会う。そのまま見過ごして、さらに上っていくと西向きになり、佐伯市弥生との境になった峠に着く。
県道から約5.2km付近で、道路開通記念碑がある。ここから、彦岳林道が基点になって左に分岐する。


 彦岳林道を道なりに進み、途中の彦岳・狩生コースも横切る。 先の彦岳林道基点から約6.7km後、狩
生からの道と合流した所の左側に駐車広場があり、後山の登山口。



                  
           後山(登山口付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 正面にこれから登る後山が見えている。「小さい山だから、すぐ登ってしまいそうだな」。 遊具などもあ
るが、荒れ気味の公園を横切るように歩き始める。10時チョッと過ぎ。


 2分ほどで公園の最奥部に達し、公園広場から、一段低くなったところに目印テープの木があった。広場か
ら降りて、杉植林の森に入っていく。



                
            公園のある登山口                  植林地への入口

 明るい植林地の中、踏み跡は弱いが、テープを頼りに登っていく。 かなりの急坂を登っている。 どう
も資料と様子が違う。「直登してる様だよ。テープもあるし、このまま登ろう。距離は短いよ」。地形図を確
かめ、納得して植林地の急坂を登る。


 テープをたどると、10分ほどで自然林に変わり、その後すぐに、切り分けの稜線に飛び出す。「おっと、
もう頂上の一角だ。頂上はどっちかな」。左の高い方へと、向きを変えて行くと、ポツンと三角点がありまし
た。御影石の4等三角点(後山
459.8m)。後山の頂上。登山口から15分程度。


                
            植林の急坂を登る                   後山の頂上


 頂上は、樹林に覆われて景色は望めないが、先ほどの稜線の南端から、電波塔の向うに佐伯湾が見えていま
した。



 下りは、資料のコースを降りてみよう。頂上から西側の尾根に付けられたテープが見える。「なるほど、こ
れだろう」。照葉樹の急坂をすべるように下っていく。樹林の中に石灰石の露頭が散在し、大きな岩も現れる。
その横を巻くようにして下る。


 石灰岩が多いので、オニシバリなどを探しながら降りたが、全く花らしいものには見当たらない。 フッと
斜度がゆるんで幅広い鞍部に降りつく。直角左に向きを変え、植林地に入り、ゆるやかに下っていくと、先ほ
どの登ったときのコースと出合う。



                
            大岩を巻いて下る                  鞍部で左向きに


 森の入口から見れば、左右両方のコースにテープがついていた。結果として、周回コースを楽しんだことに
なる。周回は約30分。 短いコースだと分かっていたから、引き返さず直登したが、長距離になる場合は気
をつけよう。 この時期は、花たちとの出逢いも少なく、ちょっと寂しい。枯れたコウヤボウキが寂しそうに
風に揺れていた。 このあと、彦岳に登ろう。


早春の 風が後押す 一歩かな
                                                      ページへ もどる