ま き さ ん
    馬城山191.4m)     2007 9 16 日(日) 曇・小雨

    (かくれ名山:234山目)豊後高田市・真木大堂の裏山 (参考資料:大分合同新聞 2007,9,6

       真木大堂・登山口〜(正面コース 15分)馬城山〜(南コース 15分)下山口 :周回 約 50


 せっかくの3連休だが、台風11号の影響で全般的な気象状況はよくない。風向と雨域を考慮し、豊後
高田市の馬城山に登ることにした。真木大堂(馬城山伝乗寺)の裏山で、整備された散策路のコース。雨
に降られても登れそうだ。


 国道10号線から、『真木大堂』への案内は、各所に掲げられている。その真木大堂が登山口。広い駐
車場もある。



                  
          馬城山(真木集落から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 真木大堂は、国東仏教文化との関わりも大きく、富貴寺と共に観光地としても有名なところ。まず、入
り口で拝観料(200円)を払い、パンフレット見ながら、国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像などにお
参りする。


 本堂の裏にまわると、説明板や『馬城山伝乗寺大展望』の大きな標柱があり、石段がまっすぐ上に延び
ているのが見える。改めて登山口の気分。苔むした石段を、ゆっくり登り始める。8時10分。



                
             真木大堂入口                 本堂の裏・改めて登山口


 鬱蒼とした樹林に覆われ、薄暗い石段を登っていく。蒸し暑さの中、長い階段に喘ぎながら上を目指す
が、立ち止まるとヤブ蚊やブヨが顔のまわりに寄ってくる。「うへ〜、たまらん」。 樹林が疎らになり、
上が明るくなって金毘羅宮の鳥居が現れる。ちょっと小さめの鳥居で、くぐるには、腰をかがめて。その
右奥に、六所権現が夏草に埋もれていました。


 丸太風の階段には夏草が迫り、払い分けながら登っていく。「思ったより、草ヤブだね」。登る人が少
ないのだろう。 ベンチのある小広場に着き、樹間から里景色を望める。 汗を拭き、左向きに変わって、
さらに登っていく。



                
            小さめの鳥居                    小広場を過ぎ


 夏草の茂る道を経て、最後の石段の上方に祠が見えてきた。石段を登れば、まわりが明るくなって、祠
のある頂上に飛び出す。馬城山の頂上。祠の右奥に4等三角点(随願:
191.4m)。登山口から約15分。
あっけない登頂です。



                         
                          馬城山の頂上


 頂上のまわりには樹木が散在し、大展望とまではいかないが、樹間から近隣の耶馬景色を楽しめる。霧
雨状態なのですっきりしないが、墨絵風の趣を感じる。



                  
                         頂上からの景色


 下山は、南コースを降りてみよう。コースがわかりにくかったが、テープと国土地理院の調査跡を見つ
け、真南方向に下り始める。 潅木林を過ぎると、竹やぶの切り分けになり、かなりの急坂下り。


 左右の竹を握りながら、ずんずんと下っていく。「ミヤマウズラだよ」。薄暗い竹やぶに、かわいい花
がひっそりと咲いていた。


                
             竹やぶを下る                  竹やぶを抜けながら


 自然林に変わりながら、斜度がゆるんでくると墓地に降りつき、墓地の端(下から来れば入口)には、
六地蔵が祀られていた。 ここからは、歩きやすい道に変わり、ほどなく県道に飛び出す。



                
            墓地と六地蔵                      下山口


 県道に出て、登山口(真木大堂)の北方向へと進む。「やっぱ、傘を差そう」。霧雨の中、国東の仏路
を散策的に歩き、登山口に戻り着く。9時ちょっと前。ぐるっと周回は1時間弱。小雨覚悟のかくれ名山
にしては、まあまあ登りやすかった山。蒸し暑さと、ブヨやヤブ蚊に悩まされたが、アカササゲとの出逢
いは感動です。


 このあと、国東方面の山を予定していたが、雨がひどくなり、ここで切り上げる。明日もある。

仏路の 小道畔道 彼岸花

     今日の花たち

              
          ミヤマウズラ           キキョウ(白)         アカササゲ

     ページへ もどる