なかだけ
中岳(1010m) 2007 年 6 月 23 日(土) 霧雨
(かくれ名山:233山目)九重町・涌蓋山の北側にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,4,5)
登山口〜(25分)中岳 : 往復 約 50分
オオヤマレンゲが 咲いているころだが、梅雨時の不安定な天気になっており、まともな山には登れそうに
ない。 短時間で登れそうな山を“かくれ名山”資料から探してみる。 中岳は涌蓋山の北側にあり、資料の
文面や地形図の様子からオオヤマレンゲがありそうな山?。
九重町から国道387を経て、宝泉寺先の交差点から県道680に左折し約1.5km後(串野集落)、車
線が狭まった直後のT字路を右折して梶原橋を渡る。直後のT字路を左折し山あいの道へと進む。約700m
後の分岐は左下へ折れ、すぐ先の分岐は右折する。ここから未舗装路と舗装路で林道らしくなり、約2km後
の分岐は右折して、約1km行くと林道は終点となる。(実際は夏草が茂り、200mほど手前で停める)
中岳(奥の霧の山:地蔵原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
あたりには霧が立ち込め、今にも降りそうな空模様。今日もまた雨具をつけて出発。草深い林道を5分ほど
行くと林道は終点となり、左側に作業道が見える。ここが資料の登山口。植林帯の中濡れた夏草が茂り、荒れ
気味の作業道をゆるやかに登り始める。8時半過ぎ。
キイチゴが熟れているが、濡れておいしくなさそう。それよりもトゲが邪魔になる。霧雨に濡れながら、ヤ
マアジサイは生き生きと咲き誇っている。 次第に作業道は判然としなくなり、テープを頼りに掻き分けなが
ら進む。「この先、登れるかな〜」。かくれ名山のいつものパターンです。
登山口 植林帯のヤブコギ
テープに従い、左にそれながら幅広い尾根へと進む。 薄暗い植林帯の中、夏草は少なくなり、歩きやすく
なってきたが、霧に包まれた林は不気味なほどの静けさが漂う。浅い谷を渡り、その谷筋に沿うように登って
いく。
登るにつれ谷の形状もなくなって、右上の尾根へと進む。ゆるやかな登りの左側には自然林が現れ始める。
「あの白いのは?・・葉っぱか」。濡れた葉っぱが白く光り、オオヤマレンゲかと惑わされる。
弱い谷沿いに もうすぐ頂上
斜度はさらに弱くなり、鈍頂の中岳頂上に到着。三角点はない。1010mの標高点。登山口から約25分。
東西に細長い頂上になっている。
登ってきた北側は植林帯、南側は自然林になっており、展望は望めそうにない。樹林の先は真っ白な霧ばか
り。晴れていれば、南側の樹間から涌蓋山が見えるかもしれない。
中岳の頂上
自然林の中にオオヤマレンゲを期待したが、どうやら無理のようだった。 往路を戻り、ヤマアジサイを楽
しんで下山。往復は1時間弱。夏場のかくれ名山にしては、まあまあ登りやすかった山。予想した自然林は少
なく、コースのほとんどは植林帯の山だった。
このあと、猟師岳のオオヤマレンゲを。で、登山口の九重スキー場に着いたが、濃い霧雨が降っている。し
ばらく待機したが、様子は変わらない。 断念し、玖珠町へと移動して、今年最後のトキソウなどを楽しむ。
ノハナショウブがもう咲いていました。雨に似合う花です。
【 霧雨に 今ぞと誇る 山紫陽花 】
今日の花たち
マタタビ ツチアケビ ヤマアジサイ
玖珠町で
トキソウ ミズチドリ ヒツジグサ
ノハナショウブ
ページへ もどる