かやば
萱 場(501m) 2005 年 12 月 17 日(土)晴れ 追加 2010 年 7 月 14 日(水)雨
(かくれ名山:181山目)佐伯市蒲江にある山 (資料:大分合同新聞 1997,4,16)
国道の分岐点〜(林道 40分)資料の登山口:明石峠〜(20分)萱場 :往復 約 2時間
12月になって、寒波が断続的に襲来し、今日は一段と強烈で、午後から県下全域で雪の予想が出ている。
このような状況の時にと、蒲江の3山を準備している。 出発の朝は穏やかな冬日和で、雪の予報を疑いなが
ら、轟峠を越えて蒲江の森崎浦に着いた。
萱場とは山らしくない山名だが、宮崎県境の尾根にある山。 手持ちの資料(平成9年4月)は古いが、う
まく登れるかどうか。国道388に乗り、越田尾トンネルを抜け丸市尾へ出ると、正面の県境尾根にポツンと
飛び出した萱場の姿が見える。
![]()
萱場(国道・丸市尾付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
丸市尾で県道122の直進を見やり国道へと右折。国道とは名ばかりで、狭くてカーブの多い山道は宮崎県
境へと上っていく。丸市尾分岐から約3km、左へのヘアピンカーブの右側に『林道名護屋線』を見て、直後
の右鋭角への分岐が萱場に向かう林道の入り口。 林道へと進み始めたが・・、荒れ道と倒木で断念。「林道
は歩こう」。
国道まで戻り、空き地に停めて登山開始。9時20分。林道の登りから始まる。 冬日和の南斜面を登って
いくので、それほど寒くない。 「あっ、コショウノキ」。ジンチョウゲに似た白い花が目に留まる。さらに
赤いマンリョウにも次々と出逢う。 荒れた林道は「とても、車で行ける状態ではないね」などと言いながら
冬の植物たちとの出逢いを楽しさに変えての林道歩き。 ゆるやかに高度を上げ、やや汗ばんで明石峠に着い
た。ここまで約40分。

国道の林道分岐点から登山開始 明石峠分岐点
宮崎県境の明石峠は三差路になっており、鋭角的に右折して北向きに進む。 ここから尾根道もたどれるが、
並行する林道を200mほど登って終点広場着。資料では、ここまで車で来られることになっている。
広場の東側から、改めて登山開始。北方向に連なる尾根コースの登り。測量跡だろうか、幅広く切り開かれ
て、気持ちのいい尾根歩き。でも、さすがの寒波か、北風が冷たい。 足元には次々とマンリョウが目に留ま
り、年末に万両とは気分がいい。

資料の登山口(明石峠先) 県境の尾根道
県境尾根をゆるやかなアップダウンで、「あれ、もう着いた」と言うぐらい、あっけなく萱場の頂上に到着。
3等三角点(船引:500.5m)。資料の登山口、明石峠から15分程度。国道の歩き始めから1時間弱。

萱場の頂上
背の低い樹木があるものの、ほぼ360度のパノラマが得られ、見下ろす蒲江湾が印象的。穏やかな冬日和
で、のどかな内海の雰囲気が映る。

頂上から見下ろす蒲江湾
往路を戻り林道を下っていると、空模様がおかしくなってきた。「天気予報が当たり始めた?」。気持ちを
急ぐ。 降りついて11時20分。 往復 約2時間。 林道歩きは、資料外だが覚悟はしていた。県境の明るい
尾根歩きは気持ちよかった。このあと、近くにある平尾山に登ろう。
【 見下ろせる 蒲江の海や 冬静か 】
今日の花たち

コショウノキ マンリョウ イズセンリョウ
モロコシソウ
追加 2010 年 7 月 14 日(水)雨
7月になり、モロコシソウが咲いているはずだ。前回の、冬株の様子を思い出しながら、出逢って来ました。
![]()
モロコシソウ モロコシソウ(クリックで拡大)
![]()