樺木山(585m) 2004 年 3 月 14 日(日) くもり                
  (かくれ名山:96山目)安心院町南部・萱籠地区にある山
           登山口 〜(林道20分)取り付き〜(10分)樺木山 = 往復 : 行程  1 時間ちょうど
 アフリカンサファリを右に見ながら、安心院に行く道で、前方になだらかなピークの山が見える。安心院
町の樺木山に登った。
                      
                               樺木山の遠望
 湯布院町の雛戸山に登ったあと、塚原から安心院に抜ける県道617で萱籠集落に入り、萱籠分校を右に見
て程なく、ななめ左に林道が分岐している。ここが登山口。
 荒れた林道を車で1kmほど登れることになっているが、荒れ様がひどいので、歩く事にした。里道(町
道?)の空地に停めて、登山開始。13時20分。
 午後になって曇ってきたが、まわり木も無く、明るい林道は歩くのに気持ちがいい。猟期も終わりに近い
が、ハンターの四駆の車が林道を通リ抜ける。 ジグザグと緩やかな上りで20分ぐらい登ると、峠の分岐点
に着き、取り付き点のようだが・・。
      
      
          林道へ入る登山口                 取り付き点
 資料では、アフリカンサファリも見渡せるはずだが、樹木が大きくなって?
見晴しはない。取り付きから、
土塁と鉄柵に沿って登れとあるが、これも見つからない。
 少し、うろつき、もういちど探してみると、土塁と鉄柵があった。平成8年の資料では、かなり様子が変
わって、木が大きくなっているようだ。これはヤブコギだ。猟師に狙われないように、大きな声を出しなが
ら、松の幼木と枯れたススキを掻き分けて登り、土塁の陰に三角点を見つけた。3等三角点なのに標柱もない
 
 山頂からの眺めは素晴らしく・・・とあるが、これも植物が大きくなってダメ。でも、謎解きしながら、
「かくれ名山」はなぜか面白い。
      
     
           ヤブコギを行く               樺木山の頂上
 木々の枝先では、もう新芽がプチプチと目立ってきた。鉄砲の音は聞くことも無く、林道を戻って無事に
着いた。14時20分。ちょうど1時間。
 【 掻き分くる 樺木山に 木の芽吹く】
 帰り道、アフリカンサファリの近くで草原の野焼きをしていた。すごい炎だったが、車の停め場所を探し
ているうちに、火勢は弱くなって残念。あとのショットを追いかけていたら、ス〜と消えてしまい、これ1
枚しか撮れなかった。
             
                   サファリの近くで野焼き       
                                            トップページへ戻る
トップページへ戻る