たかやま
    高山480m)=高尾山    2008 1 27 日(日) 晴れ

   (かくれ名山:243山目)宇佐市にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,3,1

               登山口〜(林道20分)取り付き・登山口〜(25分)鞍部・三井戸跡〜
                    〜(25分)高山・本城跡〜(3分)北端展望所
                             鞍部・三井戸跡〜(5分)支城跡  : 行程 約 2時間 20


 そろそろ、オニシバリが咲くころだ。宇佐方面の山に登ってみよう。高山は、地元の有志達によって、昨
年登山道が整備された山。 しかし、夏場は雑草に阻まれたとの、山友達の
Yさんの情報もある。この時期な
らその心配もなく、オニシバリに逢えたら上出来です。


 アクセスは、宇佐ICから向かうとして、“いいちこ”工場の前を通り、県道44号に左折する。 やがて、
左に
稲積山石井山、鬼落山と順番に見え、岩鼻橋のカーブを曲がると、正面に三角錘の高山が見えてくる。
「とんがり山だなぁ」。


 県道を約4.5kmで、『ほたるの宿』の標識がある下麻生のY字分岐を左折する。 約1.5km後、『ふ
れあいの森・高山』の立派な案内板が、左に見えてきます。そこが登山口。 案内板には、高尾山城跡のこと
や植生などが書かれていた。



                  
            高山(県道から)               登山コース(図のクリックで拡大)


 ここから、取り付き(登山口)まで、さらに車で上れるが、林道を800mほどなので、歩いて登ることに
した。 支度をしていると1台の車が横に止まり、にこにこしながら、おじさんが話しかけてきた。「今か
ら、登るんかえ?」。話を伺っていると、どうやら登山道を整備してくれた人のようでした。山の情報など
交え、歓迎の気持ちが伝わりました。「ありがとうございました。登ってきます」。


 左上方に、とんがりの高山を見ながら、ゆるやかに林道を歩き始める。9時10分。高曇りの天気で、風
は弱いがかなり寒い。「歩けば、暖かくなるよ」。掘割状のところを抜け、山合いの道を登っていく。雑草
が道幅を狭めているが、路面は安定しており、のどかな里道風景が続く。



                
              登山口                       林道歩き


 傾斜のきついコンクリート道を過ぎると、2番目の案内板が現れて取り付き点。資料の登山口。ここまで
の林道歩きは20分弱。『高尾山城跡』の説明板に目を通し森に入っていく。 涸れ沢状の溝に沿って10
m
ほど下ると、右上へと導かれる。


 案内標はしっかりしているが、枯れた雑草が踏み跡を覆い、やや登りにくくしている。夏場は難儀すると
ころでしょう。樹林の陰に入ると雑草も少なくなり、登りやすくなってきた。やや斜度もあり、手頃な小幹
を頼りに登っていく。



                
            取り付き(登山口)                  斜面の登り


 やがて低木の落葉樹帯に変わり、明るい斜面の上り坂となる。振り返る景色に、鹿嵐山など南側の山々が
一息入れさせる。 「オニシバリがあったよ」。ジンチョウゲに似た黄緑色の花。まだ黄色味が弱く、咲い
たばっかりのようでした。


 次第に右向きになりながら、照葉樹林に変わってくる。登山道沿いの樹木には、木の名札が次々と付けら
れており、それぞれ、納得しながら登っていく。 斜度がゆるやかになり、『三井戸跡』と標識のある尾根
鞍部に到着。直径3
mぐらいの窪地が3か所ありました。取り付きから約25分。ひとやすみ。

 右は支城跡、左は本城跡への分岐点でもある。 支城跡は帰りに寄ることにして、左の本城跡へと向かう。
少しのフラット面を過ぎ、掘割(竪堀跡?)状の溝を渡り、登り坂へと変わってくる。次第に斜度が増し始
め、直登コースの分岐に気づかないまま、右側のジグザグコースに変わってくる。



                
                鞍部の三井戸跡                   急坂をジグザグに


 小刻みなジグザグで登っていくと、先の直登コースと合流し、ロープの多い急坂登りです。照葉樹林を抜
けると後方がパッと開け、石井山、鬼落山が間近に見える。一呼吸ポイント。やわらかな日差しが、とても
気持ちいい。


 ひといき入れたら、山容通りの急坂登りに変わってくる。次々とロープが念入りに懸けられており、整備
された方々の苦労がしのばれます。露岩も多くなり、足場の悪い急坂は、ロープで助かります。



                
            後方に鬼落山、石井山                 ロープを握って急坂登り


 ロープ伝いに大きな岩を巻き、さらに続く急坂を登っていくと、フ〜と斜度がゆるくなり、頂上の肩に上
がりつく。やれやれという感じで、フラット気味に進むと巨石群が現れ、回り込むようにして登ると『高尾
山城・本城跡』の標識がある。


 さらに回り込むと、山頂標識があって、高山の頂上に到着。標高点(480m)。10時20分。歩き始
めから約1時間10分。頂上は、巨石群と樹林の木漏れ日だが、展望は得られない。


 北側へと尾根筋の踏み跡が延びている。「行ってみよう」。 下り気味に3分ほど行くと、北端の肩に出
て大絶景が広がる。 西側に英彦山など、福岡県境の山並みから八面山へと続き、周防灘へと没している。
海の向こう側には山口県の海岸線も望め、思わぬ大展望に時を忘れる。右下には稲積山の削られた南面が印
象的でした。



                
             高山の頂上                  北端から大展望(八面山)

                    
                      宇佐平野と稲積山(削られた南面)


 下りは、往路の急坂と直登コースを経て鞍部に戻り、支城跡へと向かう。 樹林帯の坂道を5分ほど登っ
ていくと、山頂の一角に登りつき、城跡を思わせる石垣跡などの遺構も見られる。続いて『高尾山城・支城
跡』の標識が現れ、直後に山頂に到着する。


 樹林に囲まれた小広場的な山頂から、谷を挟んで石井山と鬼落山が迫り、その右側に遠く由布・鶴見が見
えていました。



                
           支城跡への上り坂                   支城跡の山頂


 鞍部から往路を戻り、林道を経て帰着。11時30分。行程は約2時間20分。 山頂の巨岩群は、城の
あった往時の様子を見てきたことだろう、今は静かに眠っている。山頂尾根の北端から思わぬ大展望を楽し
みました。早春のオニシバリは可愛かった。 このあと鷹取山に登ろう。


城跡に 眠る巨石や 寒椿

      今日の花たち

           
          オニシバリ          オニシバリ

   ページへ もどる