来縄山376m) 2006 4 2日(日) 曇のち雨
(かくれ名山:201山目)豊後高田市(六郷満山:応利山報恩寺) (資料:大分合同新聞 2005,4,7

            駐車場・登山口〜(参道25分)風神権現〜(25分)来縄山 : 往復行程  1時間40


 日本付近には2つ玉低気圧があり、明け方の雨の後も前線の影響で、昼ごろ降られるかも知れない。かくれ
名山程度なら何とかなるだろう。コースの半分は知っている来縄山に登ろう。 朝の雨が小降りになり、大分
を出発。
宇佐市から国道213号に入り約2.5km後、広域農道に右折。峠を越えて広い田園地帯に出ると、
右側に来縄山や応利山
が見えてくる。

 国道の分岐から約2.5kmで、大きな『応利山登山口』の標識があるト字分岐を右折。左側のため池を見て、
約700m上ると、立派な駐車場のある登山口に着く。



                       
                            来縄山(広域農道から)


 登山道は立派な階段『九九・八十一階段』の参道を登る。下から81段、72段と9の倍数で・・最後のいち
ばん上は9段になっている。 道脇の山桜を見ながら、参道の途中にある『鬼石』や一対の仁王像。その右側の
樹間から来縄山の様子が見える。「あの急坂を登るんだな」。



                
           登山口・参道を登る                    参道途中の仁王像


 最後の9段の階段を登ると、左手に『応利山報恩寺』のお寺が現れる。仁聞菩薩が開基したとされ、国東六郷
満山第1番札所という由緒あるお寺。

 さらにコンクリート道を登ると、『風神大権現』の広場に着く。ここまで約25分。この広場までは応利山と
同じコースで、ここから左(北東)に鈍頂を15分ほど行けば応利山
の頂上。平成15年の暮に登っている。


                
              お寺の横                      風神権現の広場


 広場から右下への階段を下り、幅広い尾根を南東方向に降りていく。踏み分けは、はっきりしており、照葉樹
の大自然林の中、ゆるやかな下りが続く。林床にフデリンドウが生えているが、まだつぼみは固いようだ。
2個目の石標柱のあるところが最低鞍部。小竹を抜けて上りに転じる。


 尾根左をゆるやかに登り、275mピーク付近の大岩群を右に見ながら尾根に復帰する。幅広い尾根だが踏み
分けは、はっきりしており、かくれ名山にしては立派。修験道との関わりを感じる。風神権現分岐にあった津波
戸山水月寺跡へなどの標識も、関連して勝手な推測。



                
             最低鞍部付近                    斜度が増し始める


 ゆるやかな上りがしばらく続いたあと、急激に斜度が増し始める。 雨が近いのか、あたりは急に暗くなり気持
ちを急がされる。しかし、ここの急坂は急ぐことができない。資料にも「足元は滑りやすいので、注意深く上って
ください」とある。じっくり、着実に一歩一歩と上を目指す。


 ふっと斜度が楽になり、来縄山の頂上に到着。4等三角点。登山口から約50分。樹林に囲まれて、頂上からの
景色は望めない。大きなヤマザクラが満開でした。頂上から南西に続く弱い踏み跡が見え、別の登山コースも考え
られる。



                        
                          来縄山の頂上


 パラパラと梢に雨粒の音。ゆっくりしていられない。 下りは、急ぎながらも雷鳴とともに降り始めた。「やっ
ぱ、雨具を付けよう」。 長い坂道と階段を下り、登山口の駐車場に到着は12時30分。 行程1時間40分。
六郷満山のお寺を拝観し、尾根続きの来縄山は急坂だった。応利山とセットで登るといい。


この坂も 修験の道や 春時雨


                    
            山の斜面もヤマザクラ                  ヤマザクラ


   ページへ もどる