長池台(880.9m),清水山(林道)  2007 年 7 月 16 日(月・祝)  霧雨(強風)
 (かくれ名山的な山)竹田市久住町・大船山の南麓にある山
 今週は台風がらみの惨連休になってしまった。今日の降水確率も高く、まともな登山は楽しめそうにない。
 大船山南麓の久住高原で、気になる花を探してみよう。以前登ったことのある清水山あたりを探索し、近く
に長池台という山もあるので、併せて登ることにした。
 県道412を久住町に入り、県道30との小倉峠を通って次の交差点(まんじゅうハウス)を右折し、岳麓
寺方向へと進む。約2km後、『板切』で鋭角的に左折し、約500m進むとY字分岐が現れる。ここを右折
し、途中の『フラワーズヴァレー』を右に見て、約2km上っていくと、ヘアピンカーブがあり、清水山への
林道入り口。
長池台へ
               ゲート・登山口〜(13分)取り付き〜(7分)長池台 : 往復 約 50分
 清水山は後にしてそのまま進み、約600m上るとゲートがある。ここは、大船山の板切コース登山口だと
思える。ここを長池台の登山口とする。
         
          
          長池台(登路の途中から)             登山コース(図のクリックで拡大)
 風が強く霧雨も降っている。これで連続何回目になるか、今日もまた雨具をつけての登山となった。 ゲー
トからゆるやかな舗装路を登り始める。8時10分。 すぐの左分岐は無視して、3分ぐらいで峠に着き、左
に曲がりながらゆるやかな下り坂。
 あたりは牧草地のような草原帯で、右(南)側の見晴らしがいい。天気がよければ爽快な気分に浸れる感じ
のするところ。草むらにピンクの群生はママコナだ。コマツナギも道脇に点々と。 左カーブと右カーブの後、
正面にモッコリとした長池台の山姿が見えてきた。
         
        
            登山口(ゲート)                    草原帯を
 ゆるやかに下りながら、雨量観測所の横を通り過ぎる。気をつけてはいたけど、カメラのレンズは濡れたよ
うだ。 ほどなく牧道は終点となり、池(長池台の由来?)のほとりに到着。ここまで約13分。
「さて、どう登るのかな?」。踏み跡がはっきりしないが、草地の粗いところ、登りやすいところを探しなが
ら、ゆっくりと上を目指す。 白いノコギリソウと、ピンクのシモツケが緑の中に揺れている。
         
        
            雨量観測所横を                 草地を登る(背後に池)
 5分ほどで頂上台地に登りつく。「三角点はどこかな」。 のっぺりとした台地状では、はっきりとしたピー
クが見つけにくい。「あれかな?」。細い竹竿が1本南東に見えてきた。 草地を掻き分けて進み、ちょこん
と立っている標柱を見つけた。長池台の頂上。3等三角点(荻久保:880.9m)。登山口から約20分。西側は
カシワの疎林になっている。
                        
                         長池台の頂上
 台と名がつく山だけに、頂上がはっきりしない台地状の山。それでも、さえぎるものがなく、雄大な景色が
楽しめる。特に南側の久住高原一帯が見下ろせ、北側は雲にかくれた大船山だろう。晴れていたら100点の
景色。
                  
                      頂上からの景色(南東方向)
 下山は往路を戻り、往復約50分。 霧雨と強風だったが、雄大な景色を楽しみ、牧歌的なコースは開放感
を味わえた。
清水山(林道)         (清水山資料:大分合同新聞:2000,12,14)
           林道口
〜(20分)ゲート〜(15分)清水山分岐点〜(10分)林道終点:往復 約 1時間30分
 先ほどの草原帯とは異なり、樹林帯の中を行く清水山林道。 先のヘアピンカーブのところから林道に入る。
このコースは、2003年10月に清水山に登ったときと同じ。 小雨に濡れながら、ゆるやかに登り始める。
9時20分。
 右側が山、左側が谷になった斜面の中腹を等高線に沿うように樹林帯を登っていく。 ほどなく舗装は途切
れ、やや荒れた路面に変わる。「暗いな〜」。深い森の中、天気が悪いので、なお一層暗く感じる。風は梢を
揺らしている。20分ほどで、ゲートに到着。
         
        
                   林道口                     林道のゲート
「アケビに出逢わなかったなぁ」。緑色した小さな実に逢えるころだが、記憶の場所には姿がなかった。 荒
れた林道をさらに15分ほど行くと、目印テープのある清水山取り付き点に到着。「清水山はやめにしよう」。
前回のことを思い出し、ここから先の難儀なコースを考えると、この悪天候では楽しくない。
 このまま、林道の終点までいってみることにした。 ゴロ石と雑草の荒れた林道を、さらに登り続ける。見
た目よりも斜度はあるようだ。 地形図では、もう少しのようだが、同じような景色に疲れを感じる上り坂。
突然道がなくなり、どうやら終点のようだ。林道入り口から約45分。結構長かった。
         
        
          清水山分岐(取り付き)                  林道終点
 前回のとき、「大船に登る」と言って、このコースを歩いていた人がいたので、ここからの案内標があるの
ではないかと、気になっていた場所。標識やテープもなく、単なる荒れた林道の終点だった。ほんとに大船に
行けるの?。
 往路を戻り、往復約1時間半。 林床の植生を探しながら往復したが、期待した花には逢えなかった。山麓
の草地で、それらしい季節の花たちにご挨拶して、台風と雨にたたられた3連休を終わる。
【 山並の 見えつ隠れつ 夏の霧 】
    今日の花たち
         
    
   
           ママコナ           コマツナギ          ノギラン
         
    
   
         アソノコギリソウ        ホタルブクロ         ムラサキシキブ
         
    
   
              カキラン          ヤマホトトギス        ノハナショウブ
   ページへ もどる
ページへ もどる