鉾土山(381m) 2005 年 1 月 16 日(日) 晴れ
(かくれ名山:133山目)津久見と臼杵の間にある長目半島稜線の山
里道終点・登山口~(30分)鉾土山 往復 : 1 時間 20分
前日から冬荒れ天気の予報が出ている。県南の低い山ならいいだろう。臼杵と津久見の間にある長目半島
の稜線に鉾土山とタカヅキ山がある。それに登ろう。平成9年の資料と地形図を持って、先ずは鉾土山へ。
この山は以前にも登ったことがある。
鉾土山(長目の手前から)
津久見IC近くから、新しく出来た県道707で長目へ向かう。海岸沿いの細い道を約7㎞行き、「長目
山」の標識を見て左上へと分岐する。山の上の方までみかん畑が見え、カーブを繰り返して高度を上げてい
く。県道分岐から約2.2㎞で終点に着き、小さな集落のある登山口。反転確保し駐車スペースはある。
民家の前を通り作業道に入る。いきなり急坂から始まり、すぐの分岐は右(左は民家へ)を取る。みかん
の運搬モノレールをくぐったり、跨いだりしてジグザグに登り、7分ほどで最後のモノレールを跨ぐと(柵
の痕跡があって)竹林に入る。ここまで、みかん畑のための分岐に注意。
登山口(民家の前から右へ) みかん畑の作業道を登る
明るい竹林に入ると道は、はっきり判るようになり、急坂をジグザグに高度を上げていく。7分ほどで竹
林を抜けると、南側に海が見える山腹のコースに変わり、気分がよくなる。登り始めて20分ぐらいでT字
路に着き、案内板があって左を取る。右は「お姫様岩」とあり、帰りに寄ってみよう。
竹林を登る T字分岐を過ぎて
ゆるやかになった坂道は、切り分けられた小竹(笹)の中を行くと、アンテナ群が見えはじめ、ほどなく
で山頂の広場に着く。登り始めて30分弱(資料の45分?より随分速い)、三角点探しに時間を費やした
が、NHK局舎の南側草むらに見つけた。
鉾土山の頂上(三角点は左枠外)
山頂からの眺めはバツグン。リアス式の日豊海岸は、まさしく国定公園。北側は、佐賀関半島から速吸瀬
戸を挟んで黒島、さらに四国の佐田岬へと続いている。南は、津久見市街地をはじめ、特徴のある山々(彦
岳など)も見渡せる。
北側(四国の佐田岬も) 南側(津久見の市街地も)
「お姫様岩」に寄ってみよう。山頂直前のT字分岐まで戻り、東側に1分ほど行くと、大岩で行き止まり。
どれがお姫様岩? なぜ? 説明板なども無く判らない。もしかしたら、岩のゆるやかな くぼみ は、お
姫様の寝そべる(寝そべった)くぼみ のこと?分岐案内板に署名している「長目山登山会」の方、教えて。
分岐案内板 お姫様岩?
【 段々に みかんも山を登りけり 】
下り道、モノレールの錆びが気になり、みかん農家の衰退を感じつつ降りた。 往復1時間20分。天気
が良くて気持ちよかった。このあと、臼杵側に回って、タカヅキ山に登ろう。
トップページへ