万丈塔(1190m) 2005 年 5 月 4 日(水・休) 快晴
(かくれ名山:156山目)庄内町南部 黒岳の北側にある山
県道・登山口〜(30分)第1ピーク〜(30分)第2ピーク〜(30分)万丈塔
往復 :行程 2 時間 40分
おととい(酒呑童子山など)、昨日(雁俣山など)と長距離に出かけたので、今日は近場の山に。 ヤマ
シャクヤクも咲いてるころなので、黒岳付近の万丈塔に登ることにした。 山らしくない山名だが立派な独
立峰。
万丈塔(途中の第1ピークから)
黒岳のすぐ北側にある山で、登山口は男池と白水鉱泉の中ほどになる。県道621号で男池から約1km
大きなヘアピンカーブが終わり、次のカーブの直前で、左上に斜めに上がる作業道が登山口。
さあ登ろう。左に幼木林(資料のハゲ山)を見ながら作業道を登り始めると、すぐに土塁が現れ作業道は
終点となる。土塁を跨いで伐採跡に入り、左に向きを変え土塁に沿って登る。伐採跡の急登を3分ぐらいで
登り詰めると、尾根に上がり土塁も左に折れている。荒れているが、しばらくは土塁に沿って登る。
登山口 左の土塁に沿って
踏み分けは見当たらないので、ヤブの弱いところ、歩きやすいところを探しながらの登り。 難儀な道を
登り始めて30分ぐらいで、土塁が終わり第1ピークに着く。右前方に万丈塔が見えてきた。「え〜、あの
向こう。こりゃ、大変だ」。山頂まで、ススキの尾根筋をたどればいいのが判るが。
その、ススキ尾根は踏み分けも無く、背丈ほどの高さで、とてもまともには歩けない。左側の植林へと逃
げ道を取るが、下枝が進路を阻み、傾斜もあって難儀な登りが続く。資料にも、“このあたりがきついとこ
ろで、焦らずゆっくりと”と書いてある。植林を抜けて、ようやく第2ピーク。ここまで1時間を要した。
ひと休み。
植林帯も登りにくい 第2ピーク付近
正面に頂上が見えていても道がない。このススキを掻き分けて登るしかない。初夏とはいえ、昼近くの太
陽は背中から容赦なく照りつけ、枯れススキの反射も加わって、たまらなく厳しい。 ポツンとミヤマキリ
シマの株があって、花が咲き始めており、これには慰められた。
ポツンとミヤマキリシマ もうすぐ頂上
このあたりまで登ってくると、ススキの背丈も少し低くなり、まわりの景色も楽しめるようになる。背後
の黒岳は、登り始めから ず〜と一緒で、目線の位置が少しずつ、上に上がっていく。 とにかく、掻き分け
て、掻き分けて、一歩一歩。これはきつい。
ようやく頂上にたどり着いた。第2ピークから30分。登り始めて1時間30分かかった。「あ〜、くた
びれた」時間はともかく、とにかく登りづらかった。山頂北側に木陰があり、帽子を脱いで風を受けられる
。
万丈塔の頂上
天気はよく、南側に大きな黒岳と、大船山、平治岳が印象的に迫る。
黒岳 大船山 平治岳
往路を戻り、往復は2時間40分。予想外に厳しい山だった。
【 登り詰め はずす帽子に 初夏の風 】
黒岳南麓のヤマシャクヤクを見に 往復1時間30分
さて、もうひとつの目的。2年前の黒岳縦走のときに、南麓でヤマシャクヤクを見た。今なら咲いている
はずだ。 万丈塔を降りて白水鉱泉へ移動し、黒嶽荘横から黒岳南麓のコースへ入山。満開を過ぎたシャクナ
ゲを見ながら、バンガローのそばを通って、自然林の中 少しずつ高度を上げ、作業道に乗り雨堤を過ぎれば
ヤマシャクヤクに逢えるはず。
ない? 丸くてかわいい白い花がない。 上峠手前の風穴分岐まで行ったが、逢えなかった。残念。引き返
し。往復1時間半は、単なる森の散歩。
へ もどる