かりばやま
  狩場山500m2006 7 8 日(土) 霧雨
   (かくれ名山:209山目)国東市国見町にある山(両子山北側) (資料:大分合同新聞 2006,7,6

                      林道・登山口〜(40分)三角点〜(5分)狩場山  :往復 約 1時間 30


 梅雨前線と台風3号の相互作用で、不安定な気象状況が続いている。気象資料を見ると、国東方面が良さそう
だ。 国東半島中央部に、最近紹介された“かくれ名山”の
2山がある。小雨覚悟で出かけてみよう。まず、
場山


 アクセスは、両子山の北側にある『あかねの郷』を目指せばいい。いろんなコースがあるが、国東から県道
29と650〜652で、成仏集落を経て赤根集落に入り 県道31をわずかに北に向かえば、左側に『あかね
の郷』の看板が現れる。左上へと分岐し『あかねの郷』を見てさらに上り、先の県道分岐から約1
.km、右カ
ーブの左側が登山口。金ケ峠の手前約150
m付近。金ケ峠は、去年の春に登った黒木山の登山口。


             
           狩場山(県道652から)                 登山コース


 弱い雨が降り続いている。週末ごとの雨で、雨具をつけて、は、4週連続になる。うっとおしいが、これも
覚悟の範囲。 ガードレールの切れ間にある目印テープの木に従って、ブッシュの斜面に取り付く。


 すぐにクヌギの伐採帯に変わり、養生中のナバ木の間を縫いながら急傾斜のきびしい登りとなる。濡れた斜
面は、とても登りにくい。振り返る後ろに、先ほどの道路が見下ろせる。



                
              登山口                      伐採帯の急登


 小尾根に上がると左に向きを変えて、ブッシュ帯を進み、南北尾根(旧町境)に出て左に向きが変わる。こ
のあたりからブッシュも少なくなり、踏み跡もはっきりと判るようになって、歩きやすくなる。


 正面に植林が見えるようになると、右に迂回しながらゆるやかな上りを経てX字分岐に着く。ここまで約15
分。昔の峠道のように見える場所。右横に、お地蔵さんが祀られている。あたりには霧が立ち込めてきた。



                
           峠のようなX字分岐                  峠の横にお地蔵さん


 山へは左に鋭角的に向きを変える。尾根道のゆるやかな登りになり、まわりは照葉樹主体の雑木林。次第に
斜度が増して、濡れた斜面は幹につかまりながら登る。大岩群が現れて第1ピークに到着。


 軽い鞍部を経て、それほどかからず第2ピーク。大岩を越えたり、巻いたりして第2ピークをやり過ごす。
キノコの類は多く見つかるが、花らしいのにはさっぱり逢えない。「梅雨時はキノコにとって快適な時期だろ
うけど、蒸し暑くてたまらんね」。「これで、2つピークを越えた」。



                
           第1ピークへの登り                   第2ピーク付近


 第3ピークから急坂を下って鞍部に降り、上り返しも急坂の登り。「これは、滑って登りにくい」。濡れた
斜面は、幹や小枝の助けを借りながら、ゆっくり、ゆっくり。 「やれやれ着いた」。第4ピークの4等三角
点(
490.7m)。登り始めから約40分。

 頂上は、さらに尾根を進み、ゆるやかな登りで倒木などをやり過ごし、のっぺりとしたところに標柱があり
ました。狩場山の頂上に到着。地図上の最高点(
500m)で、三角点から約5分のところ。稜線の5つ目のピ
ークにあたる。



                
              三角点                      狩場山の頂上



 霧と樹林に囲まれて、景色は望めない。 往路を戻り、第1ピーク付近で、イノシシのあわてた鳴き声を聞
きながらやり過ごす。「脅かしたようだね。通りますよ〜」。 往復、約1時間半。とにかく蒸し暑かった。


 花との出逢いはなく、名前のわからないキノコばかりだった。 このあと、近くの赤根山に登ろう。

仏路や 峠の地蔵に 蝉しぐれ
                                             ページへ もどる