稲積山406m) 2006 6 3 日(土) 晴れ (資料:大分合同新聞 2006,2,2     
   (かくれ名山:203山目)宇佐市・市街地南西部にある山(宇佐富士:採石の山)

                              県道〜(10分)登山口〜(50分)稲積山  :往復 約 2時間


 明日は、くじゅう山開きで大船山に登る予定にしている。今日は軽く“かくれ名山”でも登ってみよう。
リストから宇佐方面に手ごろな
2山がある。まず稲積山へ。

 宇佐市院内から“いいちこ工場”の横を通り、県道44号との交差点に出て左折。正面に小型の富士山が見
えてくる。 これから登る宇佐富士:稲積山の美しい姿です。 県道44号を南に約1
km行くと『木ノ内』バ
ス停があり、左の細い里道に入っていく。里道に乗り入れたが、手ごろな駐車スペースがなく、県道脇の空き
地に停める。


                
          稲積山・南面(県道から)                 登山コース


 県道の分岐から登山開始。左にお寺を見ながら里道の歩きから始まる。「あれっ、キキョウソウよ」。紫の
かわいい花。お寺を過ぎて田んぼに変わる。「今日あたり、田植えをするのかな」。荒地にホタルブクロの赤
紫は良く目立つ。


 約10分でY字分岐に着き、標識を見て直進気味に未舗装路に入る。 20mほど進んだところに『宇佐ふる
さと登山会』の白い標柱があり、資料の登山口。(宇佐ふるさと登山会が、去年の秋に登山道を整備したらし
い。) 「うヮ〜、なんだ、これは!
ブヨの大群だ」。バンダナで、顔の露出部分を最小限に覆う。

 竹の混じる森の中に入り、U字状に侵食された登山道をゆるやかに登り始める。 約5分後、左に向きが変
わりながら、照葉樹林の中へと進む。途中の段差を避けるように、テープに従いジグザグに登っていくと、明
るい植林の尾根に乗り斜度が増しはじめる。



                
        里道からの分岐(この奥に登山口)              明るい植林帯


 明るい植林帯では、ブヨが少なくなり気持ちも明るくなる。ほどなく、山頂への白い看板が現れる。看板の
ほかに、『宇佐ふるさと登山会』の小札が随所にあり、テープと併せてコースは判りやすい。植林帯から竹林
帯を経て自然林へと変わっていく。「これは、ヤブムラサキだろうな」。ムラサキシキブに似てる花。2つ目
の看板が現れるあたりから、斜度は急激に増してくる。「富士山の形してるもんな」。


 きつい登りが続き3つ目の看板を見る。『あと二息、ガンバッテ』。と、補記してあり、ひとり頷く。「あ
の、きれいな花は?
ハギに似ているけど、何かな」。「この白いトベラは津波戸山にも咲いていた花」。き
つい登りは、花たちに紛らわす。 大岩が現れ、避けるように左右に振られながら登っていく。「ここにロー
プがあるといいのだが、ヨイショ!」。と、段差をよじ登る。



                
            斜度が増し始める                   大岩の横を


 つめの看板を見て、次第に斜度がゆるやかになり始める。自然林の中、少し気持ちにゆとりを感じながら
登れる。「ネジキが咲いてる」。アセビに似ている白い房状の花。「これは、ナツハゼ」。写そうと立ち止ま
るとブヨが攻めてくる。「う〜、もう。うるさい!」。


 上方が明るくなり、頂上が近い感じを受けるが「テッペンは、まだかな〜」。ゆるやかな登りだが、意外と
長く感じる。ハルゼミの声も聞こえる。「採石場の音が聞こえないが、休みかな」。と、言いながら、頂上に
到着。県道の登り始めから1時間少々。三角点はない。古い石碑といくつかの頂上を示す標柱などがあった。


 南面は採石のため削り取られ、目もくらむ絶壁。豆粒ほどの重機が動いていた。「バック、バック」。すぐ
南側に鬼落山石井山が見えるはずだけど、霧のようなモヤに包まれてはっきりしない。



                
             もうすぐ頂上                   稲積山の頂上


 往路を戻り、花たちの写真を再度撮りながら降りて、10時30分。往復約2時間。ブヨが多く、急坂の山
だった。ナツハゼの花はかわいい。このあと、安心院の青山に登ろう。


  山もまた 石材となるや 花卯づ木

   今日の花たち
              
          キキョウソウ         ホタルブクロ         ヤブムラサキ

        
           ナツハゼ

        ネジキ、トベラは青山と重複するので、青山のページに載せている    ページへ もどる