とびやま
    
鳶山
382.5m)      2008 2 17 日(日) 晴れ

   (かくれ名山:246山目)佐伯市弥生にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,6,21

                              登山口〜(1時間10分)鳶山  :  往復 約 2時間 10


 今日は西高東低の強い冬型気圧配置になって、厳しい寒さが予報されている。「南部の低い山に登ろう」。
佐伯市にある“かくれ名山”を2つ選んで出発。まず、鳶山へ。


 国道10号線で佐伯市を目指して南下し、道の駅『やよい』の直前で、『本匠、小半鍾乳洞』への標識が
ある交差点で右折する。県道35号線に入り、佐伯市弥生振興局を見て本匠方面へ向かうと、正面にこれか
ら登る鳶山も見えてきた。


 先の国道交差点から約2.7km後、道がゆるやかに右カーブしているところで、右側に神社が見えてき
ます。そのすぐ先の電柱横が登山口。



                  
          鳶山(番匠川の土手から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 電柱番号 フ571の右横から、山へ取りつく。「え〜、こんなところから・・」。 目印テープがなけれ
ば、とても登山口とは思えないところ。斜面の小ブッシュ帯に取り付き、駆け上がるようにして樹林帯に入
ると、それらしい踏み分けが見えてきた。


 カシなどの照葉樹の中、やや斜度があり落葉の吹きだまりコースは、全く踏ん張りが効かない。 昨日は
大船山の雪道で滑り、今日は鳶山の落葉に滑る。落ち葉の中に足を蹴りこんでガニ股歩きの要領で登って行
くと、左側がパッと明るくなり、採土場跡?の横に出る。しばらくは、その縁に沿うようにして樹林帯の急
坂を登っていく。



                
              登山口                    採土場の縁を登る


 やがて採土場跡の上端に達し、さらにはっきりとした踏み分けが、直線的に上方まで見える。結構きつい
上り坂は、相変わらず滑る落葉に難儀しながら、小幹を握って一歩一歩というところ。 ツバキも多くあり、
点々と赤い花が目を引く。


 フッと斜度がゆるんで、尾根の肩に上がり着き、標高220m付近。 わずかのフラットコースを行くと、
前方に岩石帯が見え始める。「あれだな、この山のメインエベントは」。照葉樹林に、大ぶりの石灰岩がた
くさん見えている。その岩稜に取り付き、岩間を縫ったり、乗り越えたりして登っていく。



                
            尾根の急坂登り                   岩石帯にかかる


 岩石帯は次第に斜度が増してくる。岩角や小幹を握り、手と足をうまく使い、ややテクニックのいる上り
坂。「え〜と、ここは、どう登ろうか?」。目印テープを横目に見ながら、登りやすいところを探しながら
登っていく。確かに難所ですが、おもしろい。


 岩の急坂が終わると、展望岩のようなところに上がりつく。標高320m付近。 南側の大展望が広がり、
ひと休み。 足もとには蛇行する番匠川、その左上に佐間ケ岳や、遠く県境稜線も見えている。右向きに変
わりながら岩稜帯を終わる。



                
                岩稜帯の急坂登り                   展望岩を過ぎて


 フラット気味のコースに変わり、明るい木漏れ日の中、気持のいい尾根歩きです。「あっ、アセビが咲い
ている」。早々と、今年の初物です。この厳冬期に、さすが南郡の山という感じを受ける。


 ゆるやかな登りで、祠のある小ピークに到着。「ん?、中実がない」。粗末にならないように、麓に安置
しているのでしょう。



                
            気持のいい尾根歩き                   祠のある小ピーク


 祠のピークから直角左に曲がり、ゆるやかに進むと、また岩石帯が現れる。 最初の段差をうまく乗り越
えれば、あとはそれほどでもない。


 多少左右に振られながら、岩石帯を過ぎると 狭い頂上に飛び出す。4等三角点(鳶山:382.5m)。9時
30分。登山口から約1時間10分。 三角点柱以外、頂上を示す標柱はひとつもなかった。



                
            もうすぐ頂上                     鳶山の頂上


 北側の展望が開けており、すぐ近くの椿山や北東方向に尺間山などがよく見えました。


                   
                        北側に椿山や尺間山


 下りは往路を戻り、例の岩石帯は下りも難所でした。 降り着いて10時30分。 往復 約2時間10分。
かくれ名山にしては、コース変化の楽しめる山。岩石帯は難所というか、気持を落ち着かせて登れば楽しい
コースです。


 山の名前のトンビには出逢いませんでしたが、予期せぬアセビとの出逢いは、春の近いことを直に感じま
した。 このあと煙草山に登ろう。


里山に 馬酔木咲き初め 足止まる

     今日の花たち

           
          ヤブツバキ           アセビ

                                               ページへ もどる